日誌
2020年7月の記事一覧
【カツオゆずみぞれ煮(7月14日)】
【7月14日(火曜日)】


今日のカツオにはDHAとEPAといわれる不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。その含有量は魚の中でもトップクラス。
また、不飽和脂肪酸はからだに良い効果がたくさんありますが、体内ではほとんど合成できず食材からでしか摂取することができません。
一方でお肉やバターに含まれる飽和脂肪酸は体内でも合成が可能で、摂取しすぎるとからだによくありません。
からだに良い”あぶら”と良くない”あぶら”を意識した食生活が望ましいですね。
不飽和脂肪酸の中でも高度なものとして知られているDHA・EPAですが、以下のような機能があります。
・記憶力、集中力の維持
・目の健康の維持
・血液サラサラ
・中性脂肪の低下
・アレルギーの予防、改善
DHAは脳の働きを活性化するともいわれているので、期末テスト直前の生徒のみなさんにはぜひ食べてもらいたい一品ですね。
【ハムカツ(7月13日)】
【7月13日(月曜日)】


今日はボリュームたっぷりのハムカツと
シャキシャキ野菜の青菜ソテーです。
青菜はチンゲンサイを使いました。
デザートはグレープフルーツです。
グレープフルーツはビタミンCが豊富で
疲労回復や肝臓の働きを助けてくれる効果があります。
また、リラックス効果もあるので
夜眠れない日などにもオススメです。
この土日に、『おいしい給食』という
コメディードラマを見ました。
1980年代の給食をとりあげているのですが
主食はパンばかり!当時はご飯がでるのは
とても珍しいことだったようです。
現代の給食はご飯が主流です。
足工の給食もパンの方が珍しいくらいです。
ご飯が当たり前のように食べられる今は
とても幸せだなと感じました。
今日はボリュームたっぷりのハムカツと
シャキシャキ野菜の青菜ソテーです。
青菜はチンゲンサイを使いました。
デザートはグレープフルーツです。
グレープフルーツはビタミンCが豊富で
疲労回復や肝臓の働きを助けてくれる効果があります。
また、リラックス効果もあるので
夜眠れない日などにもオススメです。
この土日に、『おいしい給食』という
コメディードラマを見ました。
1980年代の給食をとりあげているのですが
主食はパンばかり!当時はご飯がでるのは
とても珍しいことだったようです。
現代の給食はご飯が主流です。
足工の給食もパンの方が珍しいくらいです。
ご飯が当たり前のように食べられる今は
とても幸せだなと感じました。
【マーボー丼(7月10日)】
【7月10日(金曜日)】


いつもおかずとして出しているマーボー豆腐を
今日は丼にしてみました!
中国料理の一つであるマーボー豆腐ですが
漢字で『麻婆豆腐』っと書きます。
麻婆豆腐が出来たのは清の時代、四川省。
とある女性が作る豆腐料理が評判になり、
その女性に痘痕(あばた)があった事から
『あばた(麻)があるおばさん(婆)が作った豆腐料理』
で麻婆豆腐という名前がついたそうです。
本場の麻婆豆腐はとても辛いですが、
給食では食べやすいようピリ辛にしてあります。
いつもおかずとして出しているマーボー豆腐を
今日は丼にしてみました!
中国料理の一つであるマーボー豆腐ですが
漢字で『麻婆豆腐』っと書きます。
麻婆豆腐が出来たのは清の時代、四川省。
とある女性が作る豆腐料理が評判になり、
その女性に痘痕(あばた)があった事から
『あばた(麻)があるおばさん(婆)が作った豆腐料理』
で麻婆豆腐という名前がついたそうです。
本場の麻婆豆腐はとても辛いですが、
給食では食べやすいようピリ辛にしてあります。
【豚肉和風ソテー(7月9日)】
【7月9日(木曜日)】


今日は豚肉の和風ソテーです。
大根おろしが入ったしょうゆベースの味付けが
ご飯にとても良く合います。
ご飯にお肉をのせて丼ぶりのように食べる人もいました。
野菜トマト煮はなすやズッキーニなど
夏野菜をたっぷり使いました。
全体的にサッパリと食べられるメニューでした。
昨日の大雨、今朝の地震、
全国的にコロナウイルス感染者がまた増えてきたりと
災難が耐えませんが
前向きな気持ちで頑張りましょう。
今日は豚肉の和風ソテーです。
大根おろしが入ったしょうゆベースの味付けが
ご飯にとても良く合います。
ご飯にお肉をのせて丼ぶりのように食べる人もいました。
野菜トマト煮はなすやズッキーニなど
夏野菜をたっぷり使いました。
全体的にサッパリと食べられるメニューでした。
昨日の大雨、今朝の地震、
全国的にコロナウイルス感染者がまた増えてきたりと
災難が耐えませんが
前向きな気持ちで頑張りましょう。
【サラダうどん(7月8日)】
【7月8日(水曜日)】
今日はサラダうどんです。
蒸し暑い日でもさっぱりと食べることができる夏らしいメニューです。
夏野菜も鶏肉も一緒に摂ることができる一品です。
かぼちゃ挽肉フライのかぼちゃは緑黄色野菜の中でも甘くて食べやすい野菜です。
栄養分としては、皮膚の抵抗力や視力の維持に効果的なβカロテン、疲労回復に必要な多くのビタミン、腸内環境やデットクス効果のある食物繊維が豊富です。
苦くて食べにくい緑黄色野菜が多い中で、かぼちゃは食べやすい貴重な野菜ですね。また、パンプキンといわれているかぼちゃは皮がオレンジ色のかぼちゃのことで、一般的によく食べている皮が緑色のかぼちゃは”スクワッシュ”というそうです。
雨でジトジトする日が続いていますが、涼しい部屋と外の気温差には気をつけて夏風邪予防を心がけていきたいですね。
【カレイのカラフル甘酢あん(7月7日)】
【7月7日(火曜日)】



今日、7月7日は七夕です★
献立も七夕メニューです。
カレイの甘酢あんかけは
キラキラと輝く夜空の星を。
そうめん汁は天の川をイメージしました。
ゼリーは☆形のナタデココが浮かんでいます。
七夕は中国から伝わり、
織姫と彦星が年に1度会えるという言い伝えから
お祭りが始まりました。
夜のなると東の空にベガ(織姫)とアルタイル(彦星)
が天の川を挟んで見ることができ、
7月7日頃が一番良く見えることから七夕の日になりました。
願い事を書いた短冊を笹に飾る風習は
平安時代に貴族が短歌を書いたことから始まり
江戸時代には庶民が手習い事の上達を願い
現代では願い事を書くようになりました。
今日は天の川は見えるでしょうか?
皆さんの願い事が叶いますように☆
今日、7月7日は七夕です★
献立も七夕メニューです。
カレイの甘酢あんかけは
キラキラと輝く夜空の星を。
そうめん汁は天の川をイメージしました。
ゼリーは☆形のナタデココが浮かんでいます。
七夕は中国から伝わり、
織姫と彦星が年に1度会えるという言い伝えから
お祭りが始まりました。
夜のなると東の空にベガ(織姫)とアルタイル(彦星)
が天の川を挟んで見ることができ、
7月7日頃が一番良く見えることから七夕の日になりました。
願い事を書いた短冊を笹に飾る風習は
平安時代に貴族が短歌を書いたことから始まり
江戸時代には庶民が手習い事の上達を願い
現代では願い事を書くようになりました。
今日は天の川は見えるでしょうか?
皆さんの願い事が叶いますように☆
【豚チーズカツ(7月6日)】
【7月6日(月曜日)】


今日は豚チーズカツです。
サクサクの衣にとろとろチーズが入って
ご飯がすすみます。
春雨チャプチェは春雨と細長く切った具材を
甘辛く炒めた料理です。
今回は具材の中にニラをいれました。
ニラの香りと相性がとっても良いです。
副菜はひじきの煮物です。
ひじきは好き好んで食べる人が少ないように思います。
しかし、ひじきにはカルシウムや食物繊維、
マグネシウムなど日々の食事の中でも摂りにくい栄養素が
たくさん含まれているのでぜひ食べてみてください。
今日は豚チーズカツです。
サクサクの衣にとろとろチーズが入って
ご飯がすすみます。
春雨チャプチェは春雨と細長く切った具材を
甘辛く炒めた料理です。
今回は具材の中にニラをいれました。
ニラの香りと相性がとっても良いです。
副菜はひじきの煮物です。
ひじきは好き好んで食べる人が少ないように思います。
しかし、ひじきにはカルシウムや食物繊維、
マグネシウムなど日々の食事の中でも摂りにくい栄養素が
たくさん含まれているのでぜひ食べてみてください。
【3色丼(7月3日)】
【7月3日(金曜日)】

今日は3色丼です。
肉そぼろの茶色と玉子の黄色、ほうれん草の緑
がキレイで見た目から楽しむことができます。
煮物にはイカが入っています。
イカは高タンパク低脂質な食材です。
またタウリンが多く含まれており、
心臓や肝臓の機能の高めてくれたり
コレステロールを減少させる、
また高血圧予防にも良い栄養です。
コロナウイルスがまた広まってきました。
栃木県でも感染者が増えてきましたね。
食堂では手洗い指導を続けていますが
家や職場などでも手洗い、うがいをしっかり行いましょう!
今日は3色丼です。
肉そぼろの茶色と玉子の黄色、ほうれん草の緑
がキレイで見た目から楽しむことができます。
煮物にはイカが入っています。
イカは高タンパク低脂質な食材です。
またタウリンが多く含まれており、
心臓や肝臓の機能の高めてくれたり
コレステロールを減少させる、
また高血圧予防にも良い栄養です。
コロナウイルスがまた広まってきました。
栃木県でも感染者が増えてきましたね。
食堂では手洗い指導を続けていますが
家や職場などでも手洗い、うがいをしっかり行いましょう!
【ツナピラフ(7月2日)】
【7月2日(木曜日)】


今日はツナピラフです。
ツナピラフは初めて?出したメニューです。
ツナの旨みと野菜の甘みが感じられる一品です。
スペイン風オムレツは『トルティージャ』と言います。
トルティージャは具がたっぷりのオムレツで
特にじゃがいもが入っているのと
厚みがあるのが特徴です。
白桃ゼリーは白桃の果汁と果肉がつまっているゼリーです。
今日のように暑い日はさっぱりしていて食べやすいです。
今日はツナピラフです。
ツナピラフは初めて?出したメニューです。
ツナの旨みと野菜の甘みが感じられる一品です。
スペイン風オムレツは『トルティージャ』と言います。
トルティージャは具がたっぷりのオムレツで
特にじゃがいもが入っているのと
厚みがあるのが特徴です。
白桃ゼリーは白桃の果汁と果肉がつまっているゼリーです。
今日のように暑い日はさっぱりしていて食べやすいです。
【サンマかぼすレモン煮(7月1日)】
【7月1日(水曜日)】


7月最初のメニューはサンマです!!
サンマはビタミンDが豊富に入っています。
(魚の他にはしいたけなどのきのこ類にも含まれています)
ビタミンDは主に骨を作るのに必要な栄養です。
なので牛乳と一緒に摂るとカルシウムの吸収率が良くなり
丈夫な骨ができます。
骨は20歳頃をピークにどんどん弱くなっていってしまいます。
なので今こそ丈夫な骨が作れる時期なので
カルシウムとビタミンDを積極的に摂っていきたいですね。
7月最初のメニューはサンマです!!
サンマはビタミンDが豊富に入っています。
(魚の他にはしいたけなどのきのこ類にも含まれています)
ビタミンDは主に骨を作るのに必要な栄養です。
なので牛乳と一緒に摂るとカルシウムの吸収率が良くなり
丈夫な骨ができます。
骨は20歳頃をピークにどんどん弱くなっていってしまいます。
なので今こそ丈夫な骨が作れる時期なので
カルシウムとビタミンDを積極的に摂っていきたいですね。
管理者からのお願い
文章の無断転載は固くお断り
します。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |