文字
背景
行間
すずらんより
ちょっとのことで……
家にいる時間も増え……
ちょっとのことでイライラ、物を投げる、言うことをきかない……
大人も、些細なことでイライラ、なんだかなぁ……
うまくことばにできないけど、気持ちがすっきりしない、子どもも大人も同じだと思います。
気持ちが不安定なとき、ざわついているときは、いつもよりさまざまなこと(いつもなら、どうでもいいこと)が気になってしまいます。
子どもも、いろいろなことが気になり、ひと言で言うと『落ち着かない』ようになってしまいます。
大人も、お子さんに対して、ことばがきつくなっちゃったり、一言多くなってしまったり……
なかなかスッキリと解決できる方法は見つかりませんが、
ひとつは『見なかったことにする』
あとは……「まっ、いいか」
(そうもいかないこともあると思います。
あとで、こんなことがあったよと教えてくださいね。)
コロナウィルスでの『すずらん』のこと
コロナウィルスのことでは、『すずらん』をしばらくお休みにしなければならなくなってしまったことを、お手紙にてお知らせしました。
ご迷惑おかけいたしまして、申し訳ありません。
また、ご協力いただきまして、ありがとうございます。
『すずらん』のホームページ上では、お子さまとのかかわりなどで、ちょっとヒントになりそうなことを発信していこうと思います。
何かの折に、ちょっとのぞいてみてください。
そして、何かありましたら、遠慮なくご連絡をください。
ホームページをリニューアルしました!
『すずらん』のこのイラストは、本校高等部生の須永愛桜さんが、 iPadで描いてくれました。
『お知らせ』のところに、いろいろ載せていこうと思います。
また、ご意見、ご相談等ありましたら、お寄せください。
H28 すずらん近況
お子さまのことで心配なこと、不安なことなどがありましたら、学校までお電話ください。担当者が概要をお伺いした上で、相談の日程を調整させていただきます。
来校していただいての相談は、月曜~金曜の9:30~15:30の受付で、1回1時間を目安にしています。1回だけの相談でも、継続しての相談でも可能です。お子さまの担当の先生だけの相談も受け付けています。
相談は、こじんまりとしたお部屋で、プライバシーに配慮して行っています。不安や緊張とともに相談に来られたお子さまと保護者の方が、相談後にリラックスして帰られていくことが、担当者全員の願いです。
昨年度の利用者数は25ケース、延べ相談数は221でした。
今年度9月末現在の利用者数は19ケース、延べ相談数は77となっています。
足利市 3ケース 佐野市 13ケース その他の地区 3ケース
年長児 14ケース 年中児 5ケース です。
必要に応じて、お子さまの発達に役立てられるような個別指導(支援)や、年長児を対象とした小集団活動の御案内もさせていただいています。
個別指導(支援)では、お子さまが各担当者と一緒ににさまざまな課題や遊びに取り組む様子を保護者の方にご覧いただき、お子さまの発達をいろいろな角度から見つめていただけるよう、お子さまの年齢や実態に応じた課題や遊びを用意しています。
興味のあること、簡単にできること、少し頑張ればできるようになること、全身を使うこと、手先を使うこと、お母さんやお父さん、先生と一緒に楽しく遊ぶことなどを通して、ほめられる気持ちよさ、自信、課題に取り組める力、自分で選択する力、気持ちを伝える力、やりとりする力、自分の気持ちや行動を調整する力などを伸ばし、心身ともに成長していくお子さまの一助になれば…そして保護者の方の気持ちに少しでも寄り添うことができれば・・・と願っています。
H27 すずらん近況
来校していただいての相談は、月曜~金曜の9:00~15:30の受付で、1回1時間を目安にしています。1回だけの相談でも、継続しての相談でも可能です。必要に応じて、お子さまの発達に役立てられるような個別指導、年長児を対象とした小集団活動の御案内もさせていただきます。
平成27年5月末現在の利用者数は20ケース、延べ相談数は33となっています。
足利市 4ケース 佐野市 14ケース その他 2ケース
年長児 15ケース 年中児 3ケース 年少児 2ケース です。
お子さまのことで心配なこと、不安なことなどがありましたら、学校までお電話ください。担当者が概要をお伺いした上で、相談の日程を調整させていただきます。
すずらん近況
平成26年7月末現在、すずらん利用ケース数は26ケース、延べ相談数は88となっています。
足利市 8ケース 佐野市 17ケース その他 1ケース
年長児 11ケース 年中児 8ケース 年少児 6ケース 未満児 1ケース
すずらんでは、こじんまりとしたお部屋で、プライバシーに配慮した相談を行っています。
不安や緊張とともに相談に来られた保護者の方とお子さまが、相談後にリラックスして帰られていくことが、担当者全員の願いです。
お子さまが、各担当者と一緒にさまざまな課題や遊びに取り組む様子を保護者の方にご覧いただき、お子さまの発達をいろいろな角度から見つめていただけるよう、お子さまの年齢や実態に応じた課題や遊びを用意しています。
興味のあること、簡単にできること、少し頑張ればできるようになること、全身を使うこと、手先を使うこと、お母さんやお父さん、先生と一緒に楽しく遊ぶことなどを通して、ほめられる気持ちよさ、自信、課題に取り組める力、自分で選択する力、気持ちを伝える力、やりとりする力、自分の気持ちや行動を調整する力などを伸ばし、心身ともに成長していくお子さまの一助になれば…そして保護者の方の気持ちに少しでも寄り添うことができれば・・・と、担当者全員が願い、日々相談に取り組んでいます。
就学前のお子様の事で悩んでおられる保護者の方や担当の先生がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
H26 すずらん利用状況
平成26年6月現在、すずらん利用者のケース数は20ケースとなっております。
足利市 9ケース 佐野市 11ケース
年長児 7ケース 年中児 7ケース 年少児 5ケース 未満児 1ケース です。
相談の流れについて紹介します。
①あいさつ
②幼児に対する課題学習
(プリント学習、認知的な学習、手指機能的な学習、 粗大運動的な学習など)
③保護者との相談
④次回の予約
※ 1回の相談時間は1時間を目安にしています。
※ 課題学習については、お子さんの年齢や発達段階、家庭や園での状況などに応じ、無理のないように行っています。
※ 就学に向けての相談以外にも、家庭や園で心配なこと、兄弟間のこと、 育児の悩みなど、様々な内容について相談をお受けしています。
個別の相談の様子
今日はハサミの課題をやっています。着席して、右手でハサミを正しく持って、左手で紙を持って、手元をよく見て、刃先を線に合わせて チョキ! チョキ!・・・。 先生、まっすぐ上手に切れたよ! ペタペタ貼って、すてきな模様のお魚ができました!
H25すずらん利用状況
H25.6月現在、すずらん利用者のケース数は 29ケース となっております。
足利市 9ケース 佐野市 20ケース
年長児 12ケース 年中児 7ケース 年少児 8ケース 未満児 2ケース です。
相談の流れについて、紹介します。
①あいさつ
②幼児に対する課題学習:プリント学習、認知的な学習、手指機能的な学習、 粗大運動的な学習など
③保護者との相談
④次回の予約
*課題学習に関しては、お子さんの年齢、発達段階などに応じ、無理のないように行っています。
*就学の相談以外にも、家や園での様子について、兄弟間のこと、 育児の悩みなど、様々な内容について、相談をお受けしています。
個別の相談の様子
・・・褒められるための足型です。視覚優位のお子さまにはもちろん、誰にでも優しい、よく分かるユニバーサルデザインです。「いつも忘れて!」「またできてない!」と叱られてばかりいるお子さまは、『自分てだめなんだ・・・』と思いがちです。でも、これで叱られる前に自分でできてしまうので、大事な大事な自尊心の向上に役立ちます。
前はできなかった木玉通し。まず大好きな青と紫を選んだんだ。手元をじっと見ながら、片手で木玉を持って、もう片方の手でひも先を穴に入れて、ひも先が落ちて抜けないように押さえながら持ち替えて、出てきたひも先を引っ張って・・・できた! 今日はできたのがうれしいし、褒められたのもうれしいし、張り切っていっぱいやっちゃうよ! 先生、もっとやりたい!
・・・手指の巧緻性、目と手の協応動作、ラテラリティ(両手が機能を分担して行う力)、注視する力、集中力、イメージ力、認知力、意思を伝える力などが育ちます。また気持ちの面でも、自分で決める力、選択する力、達成感、自分で取り組む力、意欲などが育ちます。
相談室では、お子さまの成長を保護者の方と一緒に感じ、Aちゃん、こんなことできるんですね、Bくん、やる気ありますね、Cくん、自分で決められてすごいですね、と良いところをたくさん見つけます。良いところを褒められて、お子さまは更に伸びます。お子さまの見方が変わると、周囲の大人はそれだけで楽になり、何よりお子さまをもっともっと可愛く感じることができます。そしてそんな大人の気持ちをバネに、お子さまは、更に難しいことにも挑戦していきます。そしてまたそんな我が子を愛おしく思い・・・と、そんな良い循環を作っていきましょう。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。