日誌

生活指導部より

学校保健委員会の開催

 2月21日(金)に令和6年度学校保健委員会を開催しました。

 今年度の保健室経営、定期健康診断結果、学校環境衛生、学校保健・学校安全に関する取り組み(医療的ケア、防災訓練)について協議を行いました。

 

 学校医、学校薬剤師、PTA副会長からもご意見、ご助言をいただきました。今後に生かしていきます。

保健室より

新しい年になり、あっという間に2か月が経ちましたね。
ほけんだより2月号を児童生徒保護者専用ページ「おたより・お知らせなど」に掲載しました。

・保健目標「心身の健康づくりを実践しよう」

・花粉症対策

・自分の心と体を大切にすること

についてが載っていますので、ぜひご覧ください。

まだまだ寒い日が続きますが、心も体もあたたかくして、元気に過ごしていきましょう♪

第3回コミュニティ活動

 1月15日(水)に今年度最後のコミュニティ活動があり、児童生徒会の司会進行のもと、今回はへび年にちなんだゲーム『あなたのサインをくださいん』を行いました。
 合言葉『あなたのサインをくださいん』を言って、友達とサイン交換を行い、赤白チームごとに集めたサインをつなげて作ったへびの長さを競いました。積極的に「サインをくださいん!」と声をかけてサイン交換をしたり、お話したり、とても楽しそうな表情がみられました。学校に出てこられない児童生徒のみなさんとはzoomを繋いで、画面越しで一緒にゲームを楽しみました。

 どちらのチームもたくさんサイン交換をしていましたが、長い長いへびを作ったチームは・・・赤の「すいかチーム」でした‼校内の児童生徒昇降口付近に飾ってありますので、機会がありましたらぜひご覧ください♪

   

保健室より

2学期も学校保健活動に御協力いただき、ありがとうございました。
近隣の学校ではインフルエンザが猛威をふるっていますが、本校では流行することなく終業式を迎えました。しかし、発熱している児童生徒が数名出ていますので、冬休み中も手洗いやマスクの着用などを行い、感染症に気を付けてお過ごしください。

また、終業式に保健だより冬休み号をお配りしましたが、毎月の保健だよりはホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。

薬物乱用防止講話

12月13日(金)に、中・高等部生(通常・重複1過程)対象に薬物乱用防止講話が行われました。講師として栃木県足利警察署の方2名と、学校薬剤師さんをお招きしました。

警察署の方からは、違法薬物の危険性や心身に与える影響についての講話や、違法薬物を勧められた際の断り方を学び、代表生徒がロールプレイングを行いました。

学校薬剤師さんからは、市販薬乱用(オーバードーズなど)の危険性や、処方薬を正しく服用することの大切さについて話していただきました。

違法薬物から身近な医薬品まで、分かりやすく説明していただき、生徒たちも真剣に学ぶ様子が見られました。

講師の皆様、ありがとうございました。