文字
背景
行間
2
0
3
7
9
2
7
日誌
生活指導部より
第2学期(10月)「あいさつ運動週間」を実施しました。
第2学期、10月の「あいさつ運動週間」が10月26日(月)~30日(金)に実施されました。学校周辺の山々も秋の装いを見せ始め、爽やかな秋空のもとで朝のあいさつを交わすことができました。
今年度最後の「あいさつ運動週間」でしたが、毎朝、児童生徒が積極的に参加することができました。今後も、日々の生活の中で明るく元気なあいさつが定着することにより、社会生活において良好な人間関係作りが図れることを願っています。
今年度最後の「あいさつ運動週間」でしたが、毎朝、児童生徒が積極的に参加することができました。今後も、日々の生活の中で明るく元気なあいさつが定着することにより、社会生活において良好な人間関係作りが図れることを願っています。
第2学期「あいさつ運動週間」を実施しました。
第2学期、9月の「あいさつ運動週間」が9月14日(月)~18日(金)に実施されました。6月の「あいさつ運動週間」と同様に、毎朝4名~5名の児童生徒が玄関前に立ち、元気な声で朝のあいさつを交わしました。
また、今回は9月21日(月)から県内で始まる「秋の交通安全:県民総ぐるみ運動」にあわせて、交通安全標語ポケットティッシュを、送迎の保護者の方に配付をしました。
また、今回は9月21日(月)から県内で始まる「秋の交通安全:県民総ぐるみ運動」にあわせて、交通安全標語ポケットティッシュを、送迎の保護者の方に配付をしました。
第1学期「あいさつ運動週間」を実施しました。
第1学期の「あいさつ運動週間」が6月15日(月)~19日(金)に実施されました。本校の「あいさつ運動週間」は、普段の生活でのあいさつの定着化を図ると同時に、地域生活や卒業後の社会生活の中で、良好な人間関係を築けることを目的としています。
今回の「あいさつ運動週間」では、児童生徒指導部や各学部の担当教員と一緒に、毎日数名の児童生徒が積極的に参加しました。朝の20分間、登校してきた友達や送迎の保護者の方と、明るく元気な声であいさつを交わすことができました。


今回の「あいさつ運動週間」では、児童生徒指導部や各学部の担当教員と一緒に、毎日数名の児童生徒が積極的に参加しました。朝の20分間、登校してきた友達や送迎の保護者の方と、明るく元気な声であいさつを交わすことができました。
いじめ防止に関する本校の取り組みについて
本校では、いじめの未然防止及び早期発見・早期解決を図るための手立ての一つとして、児童生徒、職員、保護者を対象に下記のことを実施しています。
○学校生活チェックカードの実施(児童生徒対象)
○おはなしカードの実施(児童生徒対象)
○いじめのサイン発見シートの配付(保護者対象)
○校内教育相談の実施(保護者対象)
○いじめ防止基本方針の周知(保護者・教職員等)
○いじめ問題への取組チェックポイントの実施(教職員)
毎日の生活の中で、友人関係や学校生活に悩みや不安がありましたら、決して一人では抱え込まず、迷わず学校に相談してください。相談相手は、担任や養護教諭、教育相談係等、相談者の話しやすい教員が対応します。
保護者の皆様には、お子様のことで何かお気付きのことがございましたら、どんな些細なことでも結構ですので、遠慮なく御連絡ください。
相談窓口 0284-91-1110 (担任・教育相談係・生活指導係)
栃木県立足利特別支援学校 いじめ防止基本方針.pdf
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト