文字
背景
行間
生活指導部より
秋の交通安全運動週間
9月21日から30日は、秋の交通安全運動週間でした。
足利市内では、「高校生の交通問題を考える会」による一日交通課長や、シンポジウムが開催されました。
一日交通課長では、足利市内の高等学校等から代表1名が参加し、警察官の制服を身に付け、市内の交差点に立ち、地域の方と一緒に交通安全の啓発活動を行いました。
また、シンポジウムには本校から2名の生徒が参加し、足利大学附属高等学校の「イエローストップ」や栃木県立足利清風高等学校の「自転車の交通ルールの確認」という研究発表を聴いてきました。同じ高校生たちが、交通安全に関してどのような取り組みをしているかを知る良い機会となりました。
第2回 コミュニティ活動
第2回コミュニティ活動は、6月15日のとちぎ県民の日に合わせて行われました。
校長先生から栃木県についての講話がありました。栃木県出身の著名人クイズでは懐かしい顔ぶれや、今をときめく顔ぶれに、会場が沸きました。
その後、コミュニティ活動として「とちぎ県民〇✖クイズ」に挑戦。4グループに分かれ、制限時間内にグループの考えをまとめて答えました。上級生が下級生に考えを聞いたり、自分の考えを伝え合ったりしていました。事後のアンケートでは、「チームで協力して答えを導き出すのは面白かった」「みんなと協力して一緒に正解できたのは嬉しかった」などの感想をいただきました。
また、院内学級の児童生徒は個別にクイズに挑戦。タブレットで問題を見ながら、 先生と一緒に〇か✖を選びました。院内学級の児童生徒の得点と、通学生の得点の合計は昇降口前に掲示してあります。両チームとも好成績でした。
第2回防災訓練(大雨・土砂災害)を行いました
6月9日(木)、大雨・土砂災害を想定した防災訓練が行われました。
授業中の急な放送にも児童生徒は落ち着いて行動し、ヘルメットや防災頭巾を被り、下校準備をして備蓄品リュックを背負い、静かに避難することができました。
防犯研修・訓練
5月27日(金)毛野駐在所の警察官と警察スクールサポーターをお招きして、教職員の防犯研修を行いました。教室に不審者が侵入した場面を想定して、対応の仕方やさすまたの使い方について、実践を交えて教えていただきました。
また、31日には、実際に児童生徒が教室で授業を受けている時間帯に訓練を行い,
児童生徒の安全確保、不審者への対応、警察への通報等、全体としての動きを確認し ました。
訓練後には、児童生徒が警察官へ直接お話を伺う機会をいただきました。御協力いただいた毛野駐在所様、警察スクールサポーター様、大変お世話になりました。児童生徒や教師自身の安心感へつながりました。
第1学期 あいさつ運動週間
5月9日(月)から13日(金)まで、あいさつ運動週間が行われました。
例年どおり、玄関前に並んで登校する友達や先生にあいさつをしたり、休み時間等にあいさつを交わした先生からサインをもらったり、それぞれの児童生徒が自主的に活動を行う様子が見られました。雨の日には校舎内で行いました。
道徳の授業で考えた「最高のあいさつ」を実践する小学部生の笑顔もありました。あいさつは、人とのつながりの大切な最初の一歩であることを感じることができた一週間でした。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。