文字
背景
行間
生活指導部より
足利市内高校生の交通問題を考える会
「足利市内交通問題を考える会」では、秋の交通安全週間である9月21日に一日交通課長、同26日にシンポジウムが開催されました。
一日交通課長では、足利市内の高等学校等から代表1名が参加し、警察官の制服を身に付け、市内の交差点に立ち、地域の方と一緒に交通安全の啓発活動を行いました。
シンポジウムには本校から2名の生徒が参加し、栃木県立足利南高等学校と足利短期大学附属高等学校の研究発表を聴いてきました。同じ高校生たちが、交通安全に関してどのような取り組みをしているかを知る良い機会となりました。
また、シンポジウム全体会では交通安全標語展の表彰があり、本校からは高等部1年生の作品【守りたい その笑顔で 事故防止】が選ばれ、表彰を受けました。
防犯研修・訓練
5月26日(金)教職員の防犯研修を行いました。これまで起きた不審者侵入事件や防犯対策について動画を視聴したり、職員間で話し合いを行ったりしました。また、30日には、毛野駐在所の警察官とスクールサポーターをお招きして、児童生徒が教室で授業を受けている時間帯に訓練を行い、児童生徒の安全確保、不審者への対応、警察への通報等、全体としての動きを確認しました。訓練後には、講評を頂いたり、パトカーを見たりしました。毛野駐在所様、スクールサポーター様、ありがとうございました。
第4回 コミュニティ活動
11月16日(水)に第4回コミュニティ活動が行われました。
今回は、高等部生の企画による「先生〇✕クイズ」です。本校の先生達にインタビューをして考えたクイズについて、4グループに分かれ、制限時間内までに相談して答えを決めます。答えが分かる児童生徒はグループのメンバーへ積極的に意見を出したり、クイズになっている先生に直接ヒントをもらいにいく児童生徒もいたりと、みんなで相談しながら答えを出していました。正解が発表されるたび、大盛り上がりでした!
そして終わりには、今回が最後のコミュニティ活動となった高等部3年生から下級生に向けたあいさつがありました。たくさんの拍手に包まれ、温かい雰囲気で締めくくられました。
第3回 コミュニティ活動
10月26日(水)に第3回のコミュニティ活動が行われました。今回は、「みんなでつなげ!! となりへ!となりへ!パスしてトライ!!」。少し長いネーミングですが、ルールは至って簡単。ラグビーボールに模した教材を、隣の友達にパスしていき、同じチームの人の「トライ!」という掛け声に合わせて、最後の人がゴールに設置された箱にボールを立てる。赤と白の2チームでどちらが早いかを競いました。
1回戦が終わると、両チームとも、並ぶ順番や最後にトライする人を相談して作戦を立て直していました。3回戦には、自分から「トライする!」と立候補する様子も見られ、温かい雰囲気の中にも白熱した戦いが繰り広げられました。
♦第2学期 あいさつ運動週間♦
10月17日(月)から22日(土)は、あいさつ運動週間です。高等部生が玄関前に立ち、登校してくる友達を元気な挨拶で迎えています。22日(土)はやまなみ祭です。お客さまも気持ちの良い挨拶でお迎えしましょう。
校内には、児童生徒が工夫して作成したポスターも掲示されています。普段よりも挨拶や礼儀に意識を向け、より良い人間関係を築けるようにしましょう。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。