文字
背景
行間
水産科掲示板
ハリセンボン提灯作成しました!
はじまりは2024年12月。
千葉県大原高校のご厚意で、水揚げされたハリセンボンが送られてきました。
大原高校では、ハリセンボンのはく製を作っており、昨年栃木県で開催された産業教育フェアでも展示をしてくれました。それがきっかけとなり、本校でも取り組んでみたいと相談したら、快く受け入れていただき、ハリセンボンと作成方法を送ってくれました。
水産科3年生が総合実習の中で何回かに分けて作業を行い、先日の実習で最終局面へと到達しました。
魚体内の構造や、表皮の構造、棘の構造を学びながら、棘に気を付けながら身を剥離していきます。
生徒は皆真剣な顔つきで作業をしながらもとても楽しそうに取り組んでいました。
ちょっとしたミスはありましたが、初めてにしては上出来ではないでしょうか。
完成品が気になる方、ぜひ実習場に見に来てください。
大原高校の先生方!本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
商品の自主回収に関するお詫びとお知らせ(賞味期限印字内容の誤表示)
平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
2025年6月21日(土)に小川総合福祉センターで行われました那珂川町合併20周年記念なかちゃんフェスで本校が販売いたしました「鮎オイル煮」の賞味期限の表示に誤りのあることが判明したため、当該商品を自主回収いたします。なお、下記のとおり、「賞味期限」表示の誤りであり、商品の品質および安全性には問題ございません。
当該商品をお買上げのお客様にはご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げますとともに、誠に恐れ入りますが、下記窓口までご連絡をくださいますようお願い申し上げます。
記
【対象商品】「鮎オイル煮」
【価 格】450円
【内 容】「賞味期限」表示の誤り
正○:「2026.4.24」
誤×:「2025.4.24」
【販売日時】2025年6月21日(土) 10:00~15:00
今後はさらに商品管理体制を強化していく所存でございますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
【お問合わせ窓口】
栃木県立馬頭高等学校 水産科 0287-92-2009
受付時間:月~金曜日 9:00~16:55
水産科3年生が南那須特別支援学校との交流会を行いました。
7月2日(水)
水産科実習場で南那須特別支援学校の生徒の皆さんと交流学習を行いました。
南那須特別支援学校と本校の恒例行事で、今年も釣りや金魚すくいをしました。晴天に恵まれかなり暑い中での活動となりましたが、本校の生徒も南那須特別支援学校の生徒も夢中になって生き物たちと触れ合っていました。
閉会式で南那須特別支援学校の校長先生が「楽しかった人!?」と投げかけたところ、皆さん笑顔で手をあげてくれました。
今年も楽しい交流会となりました。南那須特別支援学校の皆さん、ありがとうございました!
大阪・関西万博来場者に向けて、本校の取組を発表しました!
大阪・関西万博栃木ブースに来場された方を対象に、馬頭高校の取組について、水産科3年菊池岳丈さんが発表を行いました。
栃木ブースのテーマは「山水共里」。栃木の自然と歴史、そして食文化を多くの方に知ってもらう機会になればとの取組とのことです。
水産クラブ役員を中心として、水産科の取組をポスターにまとめ、那珂川を舞台に繰り広げられるカヌー実習や淡水魚養殖、食品製造、そして希少種保全について約5分間のスピーチを行いました。世界各国から訪れる観光客を対象とするため、英語でのスピーチも準備しました。
水産クラブ長を務める菊池さんの発表は素晴らしく、来場者に本校の取組を知っていただく良い機会になったことは間違いなしです!
菊池さん、本当にお疲れ様でした!
1回目の羽田小学校との交流学習を行いました!
さかのぼること6月20日(金)
水産科2年生の岡本さん、廣崎さん、福田さん、星さん、山本さんの5名が羽田小学校との交流学習を行いました。
羽田小学校と馬頭高校のつながりと言えば…そう「ミヤコタナゴ」です。馬頭高校として、今年で6年目の取組となります。今年は4回の交流学習を予定しており、1日目はアイスブレイクと羽田小学校にある小さな池の生き物調査です。
初対面となる、馬頭高校2年生5名と羽田小学校5・6年生。お互い緊張してるかな、と思っていましたが、その心配は必要なかったようです。あっという間に打ち解け、ゲームはいらなかったかもしれません。そのおかげか、ゲームはとても盛り上がりました。
自己紹介を含めたゲーム終了後は、池の生き物調査です。
かなり暑い中での調査となりましたが、児童・生徒は元気いっぱい魚を捕まえていました。以前羽田小学校に勤務されていた方が導入した魚のようでした。調べた結果すべて「ギンブナ」であることが分かりました。大小さまざまな個体が確認でき、全部で120匹越え。生き物のたくましさに圧倒される調査結果となりました。
次回からは、羽田ミヤコタナゴ生息地での活動となります!羽田生息地にミヤコタナゴを復活させるべく、羽田小学校と馬頭高校は頑張っていきたいと思います!
今回はかなり暑い中でも活動となり、テントの設置や優しい言葉かけなど、羽田小学校の先生方や児童の皆さんには大変お世話になりました。これからもよろしくお願いします!
「いじめ」は「大切な仲間」を傷つける卑劣な行為です。馬頭高校では「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」を策定していじめ防止に努めています。
馬頭高等学校在学生徒・保護者の皆様へ
高等学校等就学支援金の判定基準が、令和2年7月分以降から変更となります。
詳しい内容につきましては、以下をご覧ください。
↓
「高等学校等就学支援金」判定基準変更について.pdf
馬頭高校では,遠隔地からの入学者向けに下宿を提供してくださる方を募集しています。
令和7年度第1回学校運営協議会が開催されました
1 日時 令和7年6月2日(月) 13:45~16:00
2 場所 本校会議室・各教室
3 内容
授業参観
第1回学校運営協議会
※ 過去の議事録については、こちらをご覧ください。
日 | 曜 |
6月行事 |
2 | 月 |
更衣 40分授業 服装指導 学校運営協議会 |
3 | 火 |
馬頭中学校1年生実習場見学 給食用ロメインレタス贈呈式 ⑤⑥年生自衛隊による礼法指導 |
9 | 火 | 第2回漢字テスト 性教育後援会
|
11 | 水 |
45分授業 |
13 | 金 | 漢字検定① 水産科2年磯調査
|
14 | 土 |
同窓会総会 |
16 | 月 | 職人の集い(2年) |
17 | 火 | 校内企業説明会 |
19 | 木 |
耳鼻科検診14:30~ |
24 | 火 | 期末テスト(~27日) |
27 | 金 | 公務員講座 |