文字
背景
行間
2学年だより
令和2年度2学年修学旅行の実施について
本年度10月に予定していました2学年の修学旅行(広島・関西方面)ですが、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえまして、令和3年3月中旬に延期することといたしました。現時点では、行き先については、当初計画どおり広島・関西方面を予定しておりますが、今後の感染状況により変更になる可能性もあります。また令和3年3月時点で新型コロナウイルスの感染状況が悪化している場合、残念ながら修学旅行は中止とします。
保護者の皆様には、いろいろとご心配とご迷惑をおかけしますが、本校としましても生徒の安心・安全を第一に考え判断いたしました。何卒、ご理解くださいますようお願いいたします。
2学年登校日について
健康状態等の確認と課題回収・配布のための生徒登校日を次のように設定しました。集中を避けるため、各クラス出席番号前半の生徒が前半30分内に、出席番号後半の生徒が後半30分内に分散して登校するようにお願いします。
朝から検温を含めた健康チェックのうえ登校の判断をし、登校する際は検温表をご持参ください。登校ができないときは、担任に連絡をいれてください。
5月15日(金)9:00~10:00 2-1生徒
10:00~11:00 2-2生徒
11:00~12:00 2-F生徒
5月18日(月)予備日(希望の方は事前にお電話下さい)
課題は、当日までにお子さんが学習したすべての課題を提出させてください。
登校は、原則として保護者等の送迎、徒歩および自転車・原動機付自転車でお願いします。保護者の送迎の際は、第2グラウンドに駐車してください。
なお、兄弟姉妹が在籍している場合や上記日程で登校が困難な場合等は、担任までお問い合わせください。
2学年登校日並びに教科書販売について
2学年の生徒および保護者の皆様へ
3月23日(月)を学年登校日とし、通知表の手交と教室移動を行います。
また、18日に予定していた教科書販売もこの23日の登校日に実施します。
教科書代金は、過日お知らせしたとおり選択する科目により普通科は2,605円から4,733円、水産科は1,048円から1,818円と異なりますが、普通科は全員が4,733円を、水産科は全員が1,818円を用意していただき、差額はおつりとして返金したいと存じます。大変恐縮ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。
朝のHRは通常どおり8時40分からですが、教科書販売は8時から行いますので、早めに登校し、できるだけHR前に教科書購入を済ませて下さい。教科書は会議室で販売します。当日は1時間から2時間程度での放課を予定しています。
また、春休み中のアルバイトとバイクの免許取得を希望する生徒は、この登校日に担任に申し出てください。
なお、この計画は、今後の社会情勢の変化により変更となる場合もあります。その際は改めて一斉メールでお知らせします。
2学年職場見学会
【 矢崎部品(株)栃木工場 】
【(株)吉野工業所那須小川工場 】
那珂川町担い手育成シンポジウム
今回の催しでは、那珂川町で農業に携わる人4名がパネリストとして発表を行いました。新規農業の立ち上げや他県から移住して農業に携わるかたなど、農業を専門としている方々が多く集う中、佐藤さんは「農業と環境」の授業での成果を発表しました。アシスタントの横山智也君とのコンビも抜群で、「チームBAKOU」の力を垣間見ることもできる発表に、会場から大きな拍手をいただきました。
慣れない農業に取り組み始めて10ヶ月。失敗なども経験しながら、佐藤さんは地元の食材を利用したお店を開きたいという、確かな夢を持つまでになりました。今回の参加が大きな踏み台になったことと思います。
11月13日 2学年進路説明会
修学旅行
初日、広島の平和記念公園では、4班にわかれ、現地のガイドのかたから丁寧な説明を受けながら、約1時間、原爆ドームなどを見て回りました。夏休み前から生徒たちが折り続けた千羽鶴を献呈させていただき、全員で黙祷をしたあとは、原爆資料館を見学。当時の惨状を目の当たりにし、皆口数も少なく資料館をあとにしました。
ホテル到着後のおいしい夕食で、一日の疲れも吹き飛んだようです。
2日目。水産科はホテルを朝6時に出発し、水揚げ体験をしましつた。宮島で合流し、3クラス揃っての安芸の宮島見学。ところが!肝心の大鳥居は修理中で見られず。残念。午後は姫路城の見学。化粧直しされたお城は、別名白鷺城(しらさぎじょう)の名に相応しく、晴天の空を背景に輝かせていました。
3日目は班別研修。各班とも事前に計画を立てた日程にしたがって、楽しい思い出を作りました。
最終日。大阪城まではホテルから徒歩で移動。歩いていると、前方右手に徐々に姿を現す天守閣。天下取りの城に相応しい神々しい姿を見せていました。中は資料館になっていましたが、ちょっと時間足らずでじっくり見られなかったのが残念。大阪城を後に、最後の観光地である梅田スカイビル空中庭園に。地上約173mに作られた展望台は、その名の通り空中を散歩しているかのような感覚になる、360度の眺望が楽しめます。思い思いの写真撮影に興じる生徒たちでした。
台風15の接近が心配されましたが、4日間とも晴天に恵まれ無事研修を終えることができました。今回の研修で学んだ事は、社会に出てからも必ず役立つ事ばかり。一人ひとりの記憶に刻まれ、様々な場面で呼び起こされ自分たちを助けてくれることと思います。
インターンシップを行いました。
今年も2学年では近隣市町を中心にインターンシップを行いました。水産科は7月8日~12日までの5日間、普通科は7月9日から12日までの4日間、自分の進路を見据えての実習となりました。
今年度も多くの事業所様にご協力いただき、大変貴重な経験をさせていただきました。生徒たちも普段とは違う環境での実習に緊張しているようでしたが、学校ではなかなか見ることのできない表情を見ることができました。社会に出て働くこととはどういったことなのかをしっかりと考え、自分の将来 を見つめるきっかけになればと思います。
修学旅行に向けて
今年度は広島平和記念公園への訪問に向けて戦争の恐ろしさや平和の大切さについて事前学習をしたり、学年全体で平和を願いながら千羽鶴も作成しています。
生徒からは一羽一羽丁寧に鶴を折りながら、「戦争は本当に怖い。」「もうこんな戦争を起こさないようにしてほしい。」といった声もあがり、平和について考えるきっかけになったようでした。
修学旅行では様々なことを肌で感じ取り、普段学校ではできないような体験をできるよう準備を進めたいと思います。