文字
背景
行間
2学年だより
2学年 職人の集いを行いました。
6月16日(月)終日にわたって、建設業界の職人の方々による体験型ガイダンスを行いました!
本日来てくださったのは、次の5社です。
(株)町田建塗工業様 (株)たいよう足場様 (株)カネダ様 (株)小西屋様 (株)武田塗装工業様
仕事の内容を実際に体験することで、多くの生徒が知識だけでない学びを得ることができ、自信につなげることができました。建設業を志す生徒も他の職種や進学を目指す生徒も、今後、自身の進路を考えていく上で、とてもいい機会になりました。
本日はありがとうございました。
2学年レクリエーションを行いました
2月25日(火)の5・6時間目に2学年レクリエーション、名付けて"バトウフェス"を行いました!
玉入れ、リレーなど運動会でお馴染みの競技から、キャタピラ競走、大縄跳びなど、各クラス対抗での熱戦が繰り広げられました。全力で走り、跳び、投げて、ヘトヘトになりながらも、2学年も残りわずかとなったこの時期に、クラスの団結を高める良いレクリエーションになったと思います。
もうすぐ3学年。メリハリをつけて頑張っていきましょう!
ハローワーク主催 企業説明会
3月15日(水)ハローワーク主催の企業説明会を行いました。
栃木県内の雇用状況や各企業の説明を受け、地元企業への理解を深めることができました。
今回ご説明いただいた吉野工業所様、那須南農業協同組合様、敬愛会様、ありがとうございました。
南那須地区合同企業説明会
3月12日(火)の5,6時間目に南那須地区合同企業説明会が行われました。
本日来てくださったのは、以下の12の企業様になります。
(株)アヤラ産業 様、イグス(株) 様、(有)池田屋商店 様、(株)恵伸精密 様、(株)ジーク 様、大生工業(株) 様、中村技研(株) 様、BX西山鉄網(株) 様、(有)ひらつね 様、(株)ムロコーポレーション 様、矢崎部品(株) 様、(株)悠愛 様(五十音順)
生徒の興味関心によって様々な企業の説明を聞くことができました。
多くの生徒にとって初めて知る企業も多く、進路を考えるうえでとてもいい機会になりました。
ありがとうございました!
地域の魅力発信 職場見学&インタビュー2回目
5月31日(水)5,6時間目を使って、職場見学&インタビューを5班に分かれていってきました。
① 那須南農業協同組合
出荷する野菜や花などが保管されている冷蔵庫の中を見学させていただきました。那珂川町では、おしゃれな野菜が栽培されており、ビーツやゴールデンズッキーニなどを東京や横浜などの大都市圏に出荷しているそうです。また、仕事のやりがいや職場の雰囲気など多くのインタビューをすることができました。
② 道の駅ばとう(馬頭村おこしセンタ)
レストランやお店を見学した後は、職場の方にインタビューをしました。売れている野菜はトマトやキュウリ、キャベツだそうです。その他に、那珂川町で有名なジビエ(イノシシの肉)が売れているそうです。道の駅ばとうでは、接客業ということもありお客様に笑顔で接することを大切にしていることを教えていただきました。
③ ヌヴォラーリ
自動車、板金、塗装などを行う職場を見学せてもらいました。創業した社長は車が好きでヌヴォラーリを創業したそうです。お客様に多くのサービスを受けてもらうために、オイル交換をしたり、ガソリンスタンドを併設したりと工夫をして事業を展開しているそうです。車が好きな生徒は、様々な車種を見ることができ楽しいと言ってました。
④ 環境生物化学研究所
この職場では、建物を建てる前に建てても問題ないか調査したり、取り壊しの際にダイオキシンが発生しないか調査したりするそうです。職場には様々なスペシャリストがおり研究に励んでいるそうです。生徒は、学校では見ることができない精度の高い精密機器を見ることができ、勉強になったと言ってました。
⑤ 寿松会(かたくりの郷)
かたくりの郷は5つの施設に分かれており、それぞれ特徴を持っている施設だということを教えていただきました。職場の概要を教えてもらった後は、利用者様とゲームをしたり、カラオケをしたり、お話したり交流を深めることができました。この施設では、職員の職場環境を良くすることが利用者様により良いサービスができるという雰囲気を大切にしていると感じることができました。
地域の魅力発信 職場インタビュー
5月17日(水)の午後に3班に分かれて、職場見学や働いている方へインタビューを実施しました。
〇 1つ目の班は、美玉の湯に行ってきました。客室や温泉などの施設を見学させてもらいました。
栃木県には、那須塩原や日光に有名な温泉街がありますが、那珂川町にも自慢の温泉がありました。他の温泉郷とは異なりアルカリ性でお湯が滑らかでした。湯冷めしなかったり、血行の促進ができたり、肌がつるつるになることもあり美人の湯とも呼ばれていました。温泉の水は飲めるそうでペットボトルでも販売されているそうです。
〇 2つ目の班は、大野ゴム工業株式会社に行ってきました。職場はゴムの工場ということもあり熱気に包まれていました。
インタビューでは、ゴムの製品は、材料や気温、湿度によっても影響するそうで、1つずつ手作業をはさみながら大事に作っている熱い思いが伝わってきました。仕事をしている職場の方々は、お客様が喜んでもらえるようにと思いながら丁寧に作っており、モノ作りが好きな人がこの仕事に向いていることを伺いました。
〇 3つ目の班は、関東ユウキ食品株式会社に行ってきました。
こちらの会社は食品を扱っていることもあり、衛生面に力を入れていることが分かりました。この日はコチジャンという調味料を作っており、大量生産される工場を見学することができました。職場の方の中には、少しの味の変化であっても気づく人がおり、厳しく検査して品質を高める努力をしていました。実際にコチジャンやオイスターソース、豆板醤、食べるラー油などを沢山味見させてもらうことができました。
今回の見学会では、那珂川町にはたくさんの魅力ある職人さんや職場の方々がいることを知りました。魅力ある街を発信できるよう工夫していきたいと思います。
那珂川町の魅力を発信して地域活性化を目標としており、最後はデジタル版の冊子を作成しようと考えております。
自衛隊による災害対処講座
3月23日(木)自衛隊による災害対処講座を行いました。
まず、防災や災害派遣に関する講話を聴きました。
その後、救急に役立つライフハックを教えていただき、実践しました。
また、自衛隊員の方の説明を受けながら、車両や災害機材の見学をしました。
災害現場で救助・支援活動を行っている自衛隊の方から生の災害の対処の方法を聞いたり、実際に使用されている器具を使って災害現場での対応などを体験したりすることで、災害に対する認識を再確認することができました。
ハローワーク主催 就職ガイダンス
3月17日(金)ハローワーク主催 就職ガイダンスを行いました。
将来の進路を考えることの重要性や就職意識の醸成を図るとともに、マナー・面接のトレーニングなどを通じて将来に役立つ実践的な社会基礎力を養いました。
午前中の講義、午後の面接指導ともに緊張感のある中で集中して取り組む姿勢が見られました。
ハローワーク主催 企業説明会
3月15日(水)ハローワーク主催の企業説明会を行いました。
地域の産業について理解するため、地元企業の実態について企業担当者等から話を聞く場を設けることにより、生徒の職業意識形成支援を実施しました。
栃木県内の雇用状況や各企業の説明を受け、地元企業への理解促進が図れたことと思います。
進路ガイダンス
1月25日(水)様々な専門学校や企業の方が来校し、進路ガイダンスを行いました。
来年度に向け、進路意識の形成・向上のためのよい機会となりました。
那珂川学 校内発表会
1月18日(水)那珂川学 校内発表会 を行いました。
那珂川町の様々な産業等の調査にもとづいた考察や提案について、学年内で発表しました。
那珂川町の現状について学ぶとともに表現力や傾聴力を身につけました。
第2学年修学旅行に行ってきました!
11月29日(火)~12月2日(金)の3泊4日、修学旅行に行きました。
コロナウイルス感染症流行の影響により、3年ぶりの修学旅行となりました。
行程は、広島関西方面で、以下の通り実施しました。
主な活動を報告します。
第1日目は広島平和記念公園・資料館見学で中心です。
広島では生徒全員で平和への祈りを込めて折った千羽鶴を原爆の子の像に手向けました。
宿泊は岡山県倉敷市。たぶん、馬頭高校でははじめての宿泊ではないでしょうか。ホテルは格式ある倉敷アイビースクエア。「近代化産業遺産」に指定されている旧紡績工場の建物をそのまま施設にした由緒ある美しいホテルでした。なかなか泊まることができない得難い体験ができたと思います。
第2日目は午前中は普通科と水産科で別行動でした。水産科は広島県に戻り、福山市で定置網漁業を体験しました。
普通科は倉敷市内で絵付け体験・美術館・美観地区散策を行いました。
午後は合流し、神戸港震災メモリアルパーク見学から大阪海遊館に向かう予定でしたが、ここで今回の旅行最大のトラブルが発生しました。高速道路でトラックの多重事故が起き、通行止めの影響をまともに受けてしまいました。結局、海遊館見学を断念し、翌日の班別行動の時間を延長することで希望者に海遊館見学ができるように配慮しました。
第3日目は大阪市内の自由班別行動です。多くの班がUSJに行きました。
第4日目は京都観光です。伏見稲荷大社と東寺を参観しました。
特に、非公開の五重塔密教空間が特別公開中で、五重塔内に入ることができましたことはとても恵まれていたと思います。
以上、簡単ではありますが、修学旅行についてご報告いたします。生徒にとって良い思い出となり、今後の学校生活や人生に少しでも役立てばと願っています。
2学年進路ガイダンス
11月16日水曜日の5・6時間目に進路ガイダンスを行いました。
就職を希望している生徒たちは、製造や販売をはじめとした企業の方から話を伺い、自分の進路について考える貴重な機会となりました。
進学を希望している生徒たちは、多岐の分野にわたる専門学校の講師の皆様による模擬授業に、真剣に取り組んでいました。
マナー講座
9月21日(水)マナー講座を行いました。
TBC学院から講師を招き、修学旅行に向けた外出先でのマナーについて、また、インターンシップにおけるマナーについて学びました。
交通機関や宿泊施設の利用時における注意点やマナーを学びました。
職場でのビジネスマナーやインターンシップにおいての注意事項について学びました。(普通科)
インターンシップや修学旅行など、校外での行事を通して社会人としてのマナーを学び、活かしていきたいです。
職人の集い
6月3日(金)建設関連体験型ガイダンス「職人の集い」を行いました。
鉄筋・圧接・足場・塗装・内装・左官等、建設業界の職人を一同に招き、それぞれの仕事内容を学び、体験しました。
職業体験による進路意識の向上のほか、校舎内やプールの外壁の塗装、壁紙の張り替えなど、形に残る思い出づくりができた1日となりました。
2学年担当教員からのメッセージ
2学年生徒・保護者の皆さん
ご挨拶が遅くなりましたが、新制2学年、以下の教員スタッフでスタートしました。
1組正担任 小高圭美(地歴公民・那珂川学担当)副担任 郡司尚徳(数学・新任)
2組正担任 森田陸(数学・学年副主任・継続)副担任 伏木優里(体育・継続)
F組正担任 志賀美樹恵(美術・継続) 副担任 田中邦幸(水産・学年主任・継続)
共通副担 藤田法彦(地歴公民・教務主任・1年時学年主任)
黒崎照史(理科・学習指導主事・新任)
佐藤郁美(養護・保健室) 齋藤翔(水産・実習担当)
これから1年間、よろしくお願いします。まずは29日のPTA総会ならびに学年懇談会で、保護者の皆さまにお会いできますことを楽しみにしております。ご不明な点やご意見などございましたら気楽にご連絡ください。
令和2年度2学年修学旅行の実施について
本年度10月に予定していました2学年の修学旅行(東北方面)ですが、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえまして、令和4年3月中旬に延期することといたしました。現時点では、行き先については、前回変更後の計画と同様に東北方面を予定しておりますが、今後の感染状況により変更になる可能性もあります。また令和4年3月時点で新型コロナウイルスの感染状況が悪化している場合、残念ながら修学旅行は中止とします。
保護者の皆様には、いろいろとご心配とご迷惑をおかけしますが、本校としましても生徒の安心・安全を第一に考え判断いたしました。何卒、ご理解くださいますようお願いいたします。ちょこっとプロジェクト成果発表会を行いました。
7月29日(水)5時間目 総合的探究の時間において、普通科の生徒がちょこっとプロジェクトの成果発表会を行いました。
ちょこっとプロジェクトは6月初旬から普通科2年生を中心に取り組んで来た学習です。生徒ひとり一人が身の回りのことから課題を発見し、課題のクリアに向けたプロジェクトの計画、プロジェクトの実行、振り返りを行うことで学習を深めてきました。本日の成果発表では、様々なプロジェクトがある中、生徒自らが行動を起こすことで自身の未熟さや長所を発見すると共に、自分自身を高めることで周囲を変えていくことができることに気付いた生徒が多くいたようです。
今回の学習を通して、自ら行動を起こす勇気と向上心をさらに高め、卒業した後も活躍できる人材に成長してほしいと思います。
夏休みにはちょこっとプロジェクトpart2を行います。ぜひ、ご家庭での話題にしていただき、ご協力いただければ幸いです。
2学年 保護者懇談の実施について
保護者各位
日頃より、学校の教育活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
さて、本日お子様に「保護者懇談の実施について」の文書を配付しましたのでご確認よろしくお願いします。
配付した紙にご都合の悪い日程・時間帯に×を付けて、7月17日(金)までにご提出していただければと思います。なお、日程が合わない場合には学校にご連絡いただき、担任と調整していただければ幸いです。
以上、よろしくお願いします。
進路講話を行いました
本校の体育館にて、進路講話を行いました。
県内にある9校の大学、専門学校の講師の方々をお迎えし、各校の特徴や具体的な学科の授業内容などについて、資料や実際の体験を通してお話しいただきました。専門学校といっても学校ごとにそれぞれの特色があることを知り、どんな仕事に就きたいのか、そのために何を勉強したらいいのか、自分にあった学校はどこなのか考える様子が見られました。生徒にとって自身の進路決定とはまだまだ先にあるものと感じていたようですが、本日の講話を通して少しずつ自身の進路を考えるきっかけとなってくれたらと思います。ご家庭でも、本日の講話をきっかけにお子様と進路についてお話しいただければと思います。
令和2年度2学年修学旅行の実施について
本年度10月に予定していました2学年の修学旅行(広島・関西方面)ですが、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえまして、令和3年3月中旬に延期することといたしました。現時点では、行き先については、当初計画どおり広島・関西方面を予定しておりますが、今後の感染状況により変更になる可能性もあります。また令和3年3月時点で新型コロナウイルスの感染状況が悪化している場合、残念ながら修学旅行は中止とします。
保護者の皆様には、いろいろとご心配とご迷惑をおかけしますが、本校としましても生徒の安心・安全を第一に考え判断いたしました。何卒、ご理解くださいますようお願いいたします。
2学年登校日について
健康状態等の確認と課題回収・配布のための生徒登校日を次のように設定しました。集中を避けるため、各クラス出席番号前半の生徒が前半30分内に、出席番号後半の生徒が後半30分内に分散して登校するようにお願いします。
朝から検温を含めた健康チェックのうえ登校の判断をし、登校する際は検温表をご持参ください。登校ができないときは、担任に連絡をいれてください。
5月15日(金)9:00~10:00 2-1生徒
10:00~11:00 2-2生徒
11:00~12:00 2-F生徒
5月18日(月)予備日(希望の方は事前にお電話下さい)
課題は、当日までにお子さんが学習したすべての課題を提出させてください。
登校は、原則として保護者等の送迎、徒歩および自転車・原動機付自転車でお願いします。保護者の送迎の際は、第2グラウンドに駐車してください。
なお、兄弟姉妹が在籍している場合や上記日程で登校が困難な場合等は、担任までお問い合わせください。
2学年登校日並びに教科書販売について
2学年の生徒および保護者の皆様へ
3月23日(月)を学年登校日とし、通知表の手交と教室移動を行います。
また、18日に予定していた教科書販売もこの23日の登校日に実施します。
教科書代金は、過日お知らせしたとおり選択する科目により普通科は2,605円から4,733円、水産科は1,048円から1,818円と異なりますが、普通科は全員が4,733円を、水産科は全員が1,818円を用意していただき、差額はおつりとして返金したいと存じます。大変恐縮ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。
朝のHRは通常どおり8時40分からですが、教科書販売は8時から行いますので、早めに登校し、できるだけHR前に教科書購入を済ませて下さい。教科書は会議室で販売します。当日は1時間から2時間程度での放課を予定しています。
また、春休み中のアルバイトとバイクの免許取得を希望する生徒は、この登校日に担任に申し出てください。
なお、この計画は、今後の社会情勢の変化により変更となる場合もあります。その際は改めて一斉メールでお知らせします。
2学年職場見学会
【 矢崎部品(株)栃木工場 】
【(株)吉野工業所那須小川工場 】
那珂川町担い手育成シンポジウム
今回の催しでは、那珂川町で農業に携わる人4名がパネリストとして発表を行いました。新規農業の立ち上げや他県から移住して農業に携わるかたなど、農業を専門としている方々が多く集う中、佐藤さんは「農業と環境」の授業での成果を発表しました。アシスタントの横山智也君とのコンビも抜群で、「チームBAKOU」の力を垣間見ることもできる発表に、会場から大きな拍手をいただきました。
慣れない農業に取り組み始めて10ヶ月。失敗なども経験しながら、佐藤さんは地元の食材を利用したお店を開きたいという、確かな夢を持つまでになりました。今回の参加が大きな踏み台になったことと思います。
11月13日 2学年進路説明会
修学旅行
初日、広島の平和記念公園では、4班にわかれ、現地のガイドのかたから丁寧な説明を受けながら、約1時間、原爆ドームなどを見て回りました。夏休み前から生徒たちが折り続けた千羽鶴を献呈させていただき、全員で黙祷をしたあとは、原爆資料館を見学。当時の惨状を目の当たりにし、皆口数も少なく資料館をあとにしました。
ホテル到着後のおいしい夕食で、一日の疲れも吹き飛んだようです。
2日目。水産科はホテルを朝6時に出発し、水揚げ体験をしましつた。宮島で合流し、3クラス揃っての安芸の宮島見学。ところが!肝心の大鳥居は修理中で見られず。残念。午後は姫路城の見学。化粧直しされたお城は、別名白鷺城(しらさぎじょう)の名に相応しく、晴天の空を背景に輝かせていました。
3日目は班別研修。各班とも事前に計画を立てた日程にしたがって、楽しい思い出を作りました。
最終日。大阪城まではホテルから徒歩で移動。歩いていると、前方右手に徐々に姿を現す天守閣。天下取りの城に相応しい神々しい姿を見せていました。中は資料館になっていましたが、ちょっと時間足らずでじっくり見られなかったのが残念。大阪城を後に、最後の観光地である梅田スカイビル空中庭園に。地上約173mに作られた展望台は、その名の通り空中を散歩しているかのような感覚になる、360度の眺望が楽しめます。思い思いの写真撮影に興じる生徒たちでした。
台風15の接近が心配されましたが、4日間とも晴天に恵まれ無事研修を終えることができました。今回の研修で学んだ事は、社会に出てからも必ず役立つ事ばかり。一人ひとりの記憶に刻まれ、様々な場面で呼び起こされ自分たちを助けてくれることと思います。
インターンシップを行いました。
今年も2学年では近隣市町を中心にインターンシップを行いました。水産科は7月8日~12日までの5日間、普通科は7月9日から12日までの4日間、自分の進路を見据えての実習となりました。
今年度も多くの事業所様にご協力いただき、大変貴重な経験をさせていただきました。生徒たちも普段とは違う環境での実習に緊張しているようでしたが、学校ではなかなか見ることのできない表情を見ることができました。社会に出て働くこととはどういったことなのかをしっかりと考え、自分の将来 を見つめるきっかけになればと思います。
修学旅行に向けて
今年度は広島平和記念公園への訪問に向けて戦争の恐ろしさや平和の大切さについて事前学習をしたり、学年全体で平和を願いながら千羽鶴も作成しています。
生徒からは一羽一羽丁寧に鶴を折りながら、「戦争は本当に怖い。」「もうこんな戦争を起こさないようにしてほしい。」といった声もあがり、平和について考えるきっかけになったようでした。
修学旅行では様々なことを肌で感じ取り、普段学校ではできないような体験をできるよう準備を進めたいと思います。