調査研究通信

校内研修おじゃまします!(R6調査研究〈小・中〉) 取材記録④

小山市立萱橋小学校 9月18日(水)

 校内研修として、県の学力向上コーディネーターを交え、算数科(5年生)の授業公開及び授業研究会が行われました。授業研究会と指導助言の後には、研修を通した学びを書き込む時間が確保されており、参加した先生方が自らの学びを振り返ることができていたと思います。

 

 拡大指導案と付箋を用意し、授業のよさや課題などについて、意見を交流していました。

 学力向上コーディネーターによる指導助言では、「授業改善に向けた三つの視点」についての説明があり、それぞれが自らの授業を振り返る機会となりました。

 

校内研修おじゃまします!(R6調査研究〈小・中〉) 取材記録③

宇都宮市立御幸が原小学校 9月18日(水)

 校内研修として、外部講師(宇大准教授)を交え、体育科(6年生)の授業公開及び授業研究会が行われました。校内研修の事前準備が丁寧に計画された中で、全ての参加者が授業で見られた子どもの姿を中心に意見や質問等の発言をしており、熱心に協議をしている様子が印象的でした。

  

 授業研究会はラウンド・スタディ形式で行われました。Round1では、班ごとに「授業で見られたよさと課題」について自由に発言しながら、模造紙にまとめていました。Round2では、各班のホスト(説明者)を残して席替えを行い、班のメンバーを入れ替えて協議をしました。Round3では、元の班に戻り、改めて授業の成果と課題について、全体で深めていました。

 

 

 最後に、外部講師からの指導助言がありました。授業記録動画を活用して授業場面を皆で共有しながら、子どもの学びの姿や事実を基に、考えられることなどについて省察を重ねていました。

 

校内研修おじゃまします!(R6調査研究〈小・中〉) 取材記録②

佐野市立吉水小学校 9月11日(水)

 校内研修として、市の学校教育指導員を交え、国語(1年生、4年生)、算数(5年生)の授業公開及び授業研究会が行われました。授業研究会での協議や、学校教育指導員からの講話などを通して、それぞれの先生方が、授業改善のポイントについて具体的に考えることにつながる研修となりました。

 

 

 先生方は、自分の所属する学年ブロックの授業を参観しました。放課後の授業研究会では、授業を参観したブロックごとに集まり、付箋を活用しながら、学校課題に即した「授業参観の視点」に沿って授業を振り返りました。

 

 最後に、全職員が集まり、各ブロックの授業研究会で話題になったことなどについて共有をした後、学校教育指導員から、授業の全体講評と、調査問題結果を踏まえた授業改善について講話がありました。

 

校内研修おじゃまします!(R6調査研究〈小・中〉) 取材記録①

研究協力校を当センター指導主事が訪問し、校内研修を見学・取材する取組が始まりました。6月から8月までに取材した四つの学校では、和やかな雰囲気の中で、先生方が和気あいあいと意見を交換しながら、熱心に研修に取り組んでいる様子が印象的でした。

今後も、取材した学校の校内研修の様子などを、本通信を通じてお伝えしていく予定です。お楽しみに。

 

○芳賀町立芳賀南小学校 6月14日(金)

 外部講師と授業者による授業後の振り返り

外部講師と授業者による授業後の振り返り

参観者による授業研究会での意見交流

 参観者による授業研究会での意見交流

 

○宇都宮市立御幸が原小学校 7月8日(月)

市教委の事業を活用した外部講師による講話及び協議

市教委の事業を活用した外部講師による講話及び協議

 

○日光市立湯西川小中学校 7月23日(火)

教職員によるショートエクササイズでスタート

教職員によるショートエクササイズでスタート

「授業動画を用いたリフレクション」について共通理解

「授業動画を用いたリフレクション」について共通理解

 

○那須烏山市立南那須中学校 8月1日(木)

 学力向上コーディネーターによる「S-P表の分析方法」について聴講

学力向上コーディネーターによる「S-P表の分析方法」について聴講

グループワークによるS-P表を用いた調査結果の分析

グループワークによるS-P表を用いた調査結果の分析

令和6(2024)年度 小・中学校における教員の資質・能力の向上に関する調査研究(小・中)学習会

 今年度、小・中学校を対象に取り組んでいる調査研究のテーマは、「教員の資質・能力を向上させる校内研修の充実」です。個人及び組織としての指導力の向上を図る上で、校内研修は重要な機会であり、特に所属する組織が自律的に行う研修が果たす役割は大きいと思われます。そこで、校内研修の在り方について調査研究を行い、その成果等をまとめた資料を作成する予定です。

 7月19日(金)には、玉川大学大学院教育学研究科教授の久保田善彦先生を招き、「教員の資質・能力の向上に向けた授業研究の在り方」をテーマに指導主事対象の学習会を実施しました。参加者は、当センター職員と市町教育委員会及び教育事務所から参加を希望した指導主事でした。

 前半は、近年の教育施策とキーワードを確認しながら、「協働的な学習とは何か」、「学びを委ねるとはどういうことか」など、事例を交えて詳しくお話を伺うことができました。後半は、授業研究会に焦点を当て、「なぜ、授業研究会が必要なのか」「なぜ、子どもを見とるのか」等について、参加者も一緒に議論をしながら、考えを深めることができました。特に心に残ったのは、「授業研究で試されているのは、授業者の授業力ではなく、参観者の授業を見取る目である」という内容でした。

 校内研修の主となるのは「授業研究」であると思われます。その在り方等について、本調査研究の途中経過等を含めて、学校現場の先生方に資する情報を発信していきたいと思います。

 

県内初!「GIGAワークブックとちぎ」を活用した出前授業

 研究調査部情報教育支援チームが一般財団法人LINEみらい財団と共同制作した情報モラル教材「GIGAワークブックとちぎ」(R5年度調査研究成果物)を活用した出前授業が、6月26日(水)に宇都宮市立瑞穂野南小学校で実施されました。講師は、「GIGAワークブック」開発の協力者でもある、静岡大学准教授の塩田真吾先生で、第5学年の児童とその保護者が参加しました。
 授業のねらいは、子どもたちの情報モラルを高めることでした。「GIGAワークブックとちぎ」を教材として使い、「調べ学習ではどの方法で調べたらよいのか」「Webサイトの情報は本当に信頼できるのか」「データをすべて信じてよいのか」について、子どもたちが自ら考え、グループで協議し、発表を通して学びを深めていました。どうしてそう考えたのかについても自分たちの言葉で書き出していて、充実した時間になっていました。また、保護者に向けても、家庭での指導の重要性について、話されていました。
 

 
 「GIGAワークブックとちぎ」を活用することで、どの先生も、情報モラル教育を簡単に分かりやすく行うことができます。1つの教材に対して10分から15分という短い時間で取り組むこともできるので、授業の中の少しの時間や、朝の学習の時間などでもぜひ御活用ください。
 各校の年間計画、カリキュラムをどのように計画するかが今後の課題だと思いますが、それについても「GIGAワークブック2024活用サイト」が参考となりますので、ぜひ御覧ください。
 情報教育支援チームも、情報モラル講話やICT活用研修などで、引き続き本教材の活用を促していきたいと思います。「GIGAワークブックとちぎ」は「とちぎ教育ICTポータルサイト」にて、誰でもダウンロードすることができます。

令和6(2024)年度 高等学校における教科指導充実に関する調査研究 第2回調査研究委員会

6月18日(火)に第2回調査研究委員会を行いました。

始めに、本調査研究の担当者から、探究的な学習を充実させるためのルーブリックの活用及び作成方法について概要の説明を行いました。その後、各教科に分かれ研究協力委員の先生方とセンターの指導主事で、探究的に学ぶ生徒の姿をイメージしながら、授業計画について検討しました。どの教科も生徒の資質・能力を育成するために、工夫を凝らした探究的な授業実践になりそうです。2学期は、各学校で計画に基づいた授業実践を行う予定です。その様子はこの調査研究通信でもお知らせしていきます。

令和6(2024)年度 教育の情報化に対応した学校の在り方に関する調査研究 情報チーム打合せの様子

 研究調査部情報教育支援チームでは、2週間に一度のペースで調査研究の打合せを行っています。先日は、第7回の打合せが行われました。
 第7回までの打合せの目的は、各市町立の学校で行われているプログラミング教育に関する資料等を収集して情報を共有することです。幾つかの公表されている資料を見たり、直接お話を聞いたりしたことを基に、情報チームで話題になったことを以下にいくつか挙げてみます。

●プログラミング教育の全面実施となった2020年(令和2年)より前に、多くの自治体が事例や研修資料を出していたのではないか?
●2021年(令和3年)のGIGAスクール構想前倒しにより、1人1台端末の活用が喫緊の課題となり、プログラミング教育の実践より、ICT活用の方に重きが置かれるようになったのではないか?
●多くの自治体が実践事例を紹介しており、プログラミングを活用しながら教科のねらいを達成しようとする授業の事例が見られる。
●さらに幾つかの学校においては、プログラミング教育を通して育成する資質・能力に着目して、モデルカリキュラム、体系表、授業実践事例などを作成し、公開している。

 今後は、プログラミング教育のカリキュラムモデル作成に向けて、他自治体の取組例を参考に、さらに検討を進めていきます。
 引き続き、途中経過を掲載していきますので、ぜひ御覧ください。

令和6(2024)年度 教育の情報化に対応した学校の在り方に関する調査研究 学習会

 今年度、研究調査部情報教育支援チームが取り組んでいる調査研究のテーマは、「プログラミング教育の充実を目指して」です。小・中・高を通して児童生徒が習得すべき資質・能力及びカリキュラムの在り方等について調査研究を行い、本県のプログラミング教育の充実を図ることを目的としています。
 5月29日(水)、当センターにおいて、国立教育政策研究所の渡邊茂一教育課程調査官をお招きし、学習会を行いました。御講話の中で、たくさんの事例はもちろんですが、国内のプログラミング教育の現状、PISA2022等のデータを基にした国際比較による日本の課題、発達段階に応じたプログラミング教育のイメージや育成する資質・能力と指導上の課題など、今後の調査研究に向けたヒントを得るとともに、プログラミング教育に対する熱い想いを拝聴しました。
 また、学習会には所内の指導主事のみならず、市町教育委員会、各教育事務所、義務教育課、高校教育課、特別支援教育課の指導主事にも多数御参加いただきました。調査研究を進めるにあたり、関係各所とも連携・協力しながら進めていきたいと思います。
 今後は、本調査研究の途中経過を随時掲載していく予定です。お楽しみに。

 情報教育支援チームでは「とちぎ教育ICTポータルサイト」を運営しております。そちらでも調査研究の進捗を随時お知らせしていく予定ですので、ぜひ御覧ください。

 

令和6(2024)年度 教科指導充実に関する調査研究 第1回調査研究委員会・学習会

 今年度の高等学校における教科指導充実に関する調査研究のテーマは、昨年度に引き続き「教科における探究的な学習の充実~新しい時代に求められる資質・能力の育成を目指して~」です。今後は、国語科、数学科、理科(生物)、芸術科(音楽)、外国語科(英語)、家庭科、情報科の7教科で実践研究を行います。

5月16日(木)、当センターにおいて、第1回調査研究委員会・学習会を行い、早稲田大学教職大学院の田中博之教授をお招きし、ご講話をいただきました。田中先生の講話を通して、探究授業を創るノウハウが明らかになり、授業づくりの具体的なヒントを得ることができました。

今後は、研究協力委員の先生方とセンターの指導主事とで議論を深め、田中先生の講話から得たことを活かして、具体的な指導計画を立てていく予定です。生徒たちが探究的な学びを通して成長し、新しい時代に求められる資質や能力を育成できる授業実践を目指します。

この調査研究通信では、その途中経過を、随時掲載していく予定です。