中学部

令和6年度 中学部の様子

中学部 第2回校内実習

 9月11日(水)~19日(木)の6日間、第2回校内実習を行いました。リサイクル班は、ひかり祭で販売する紙すき製品作りの牛乳パック切り、ラミネートはがし、ちぎり、計量、紙すきなどの学習を行いました。農園芸班は、ひかり祭で販売する予定のサツマイモのつる返し、ヘチマタワシ用ヘチマの収穫とタワシ作り、ストックの種まき、小学部から依頼された使用済みプランターの土の再生とプランター洗浄などの学習を行いました。出来高が増える喜びや、人の役に立つ喜びを感じられる実習となりました。

 また、今回の実習では「あいさつ・へんじ」を意識しようという事前学習を行い、教室の出入りや名前を呼ばれたときの返事など、元気の良い挨拶や返事が聞こえました。

      

  

 今年度中学部の重点目標である「作業学習における数学の力を育成するための取組」について作業学習の中で育てる数学的な学びも、色、位置、数え、計量、計算など様々な学習を行いました。暑さが残る6日間でしたが、20日(金)の実習発表会まで力を合わせてがんばりました。

   

 

 

 

中学部3年校外学習

 7月9日(火)に、中学部3年生が東武ワールドスクウェアへ校外学習に行ってきました。

 事前学習では、電車の切符を買う練習をしたり、東武ワールドスクウェアにある世界の建造物をインターネットなどを使って調べたりしました。また、レストランで自分が食べたいメニューが予算内に収まるか、何度も計算しながら昼食を決めました。

 校外学習当日は、学習の成果を発揮し、料金を支払ったり、切符を購入したりしながらバスや電車を乗り継ぎ、楽しみにしていた東武ワールドスクウェアに着くことができました。園内では、世界の有名な建造物を見たり、自分たちが調べた建物を見付けて写真を撮ったりと、世界の様子に関心を示す様子が見られました。

 昼食場所のレストランには、期待に胸を膨らませながら向かいました。それぞれに注文した食べ物が並んだテーブルで友達と一緒に食べたり、ドリンクバーで好きな飲み物を選んでお代わりしたりと笑顔あふれる時間を過ごしました。

 夏の暑い日でしたが、公共交通機関やレジャー施設等の利用を通して様々な経験をすることができました。

 

  

中学部校外宿泊学習について

 6月25日(火)~26日(水)に中学部1、2年生が校外宿泊学習で鹿沼市自然体験交流センターに行きました。

 まず、入所式を行い、センターの先生から布団の敷き方や過ごし方について教えていただきました。

 午前中の活動として、全員で集合写真を撮ってから施設の周辺にある遊具で遊んだり、昆虫を探したりしながら散策をしました。午後は、みんなで協力してバナナケーキを作りました。その後、川に行き、水遊びをしました。水を掛け合ったり、泳いだりと満喫しました。夕食後は、一人ずつ手持ち花火をしたり、打ち上げ花火を見たりして楽しい時間を過ごしました。

 二日目は、朝食後に布団や部屋の片づけをしました。その後は川で拾った石に絵の具やポスカを使って絵を描いたり、色を塗ったりしてストーンアートを作りました。みんなでたくさんの経験ができた二日間でした。

  

  

中学部 第1回校内実習

 6月13日~20日の期間で第1回校内実習が行われました。1年生は、初めての校内実習で後半疲れを見せることもありましたが、最後までやり抜くことができました。2、3年生は自分から積極的に取り組み、昨年からの成長が感じられました。

 今回の実習では、「相手の目を見る」「はっきり話す」「相手の話を聞く」をポイントとして、報告することに重点を置いて取り組みました。初めはうまく伝える事ができずにいた生徒も報告することを繰り返し行うことで、教師の目を見て、姿勢良く、しっかり伝えることができるようになってきました。

 農園芸班は、ジャガイモやスナップエンドウの収穫や選別、水やりや除草、土ふるいや道具の洗いなど、様々なことに取り組みました。リサイクル班は、プルタブ取り、穴開け、洗い、空き缶潰し、数え等に分かれて取り組みました。全員がそれぞれ目標に向かって集中して取り組む姿が見られました。

 21日には実習発表会があり、それぞれの班で行ったことや頑張ったことを報告し合い、実習を振り返ることができました。

   

  

 

 

中学部2年 豊岡中学校との交流及び共同学習について

6月11日(火)に豊岡中学校に伺い、本校中学部2年生の5人と豊岡中学校2年生で交流学習を行いました。

今回の交流では、ボッチャと空き缶積みゲームを行いました。どちらの活動も盛り上がり、生徒たちは楽しそうな表情で活動していました。ボッチャでは、豊岡中学校で作成した的を用いて、ボールを投げ合い、楽しみました。空き缶積みゲームでは、全てのチームが用意された空き缶を時間内に全部積みあげることができ、大きな拍手が起こっていました。

短い時間でしたが、楽しく充実した時間を過ごすことができました。