ブログ

学校通信

造園技術指導【環境緑地科3年造園】

7月8日(月)に鹿沼造園業組合の方々にお越しいただき、造園技能士3級実技試験合格に向けご指導いただきました!

今回は、イボ結びの縛り方や自然石の組み方などのポイントを一人一人丁寧に教えていただきました。

今回学んだことを、7月下旬に開催される実技試験に活かしていきたいと思います。

お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

 

 

(鹿南花だより)県営球場にプランターを設置しました!

7/10(水)、環境緑地科3年草花コース10名で、県営球場にプランターを設置しました。

こちらは、全国高等学校野球選手権栃木県大会の開会式のさいにグラウンドに飾られる予定です興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

花は草花コースみんなで育てた「マリーゴールド」です晴れ

選手の皆さんに「頑張れ!」という応援の思いを込めて、管理や植栽を行いました。

 

 

 

 

 

 

私たちが育てた花を見て、明るい気持ちになって力を発揮してもらえたら嬉しいです花丸

野球部の皆さん応援しています体育・スポーツキラキラ

 

 

農業クラブ広報【校内農業鑑定競技会】

7/9(火)1~3時間目に、校内農業鑑定競技会が行われました。

農業鑑定競技会とは・・・教科の学習等で得た農業に関する知識・技術について、その実力を競い合い、高めることを目的としたものです会議・研修

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間制限もあります!1問20秒で解かないといけません汗・焦る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農業クラブ役員も一生懸命に運営をしました花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 晴れ今回も役員のメンバーにインタビュー星

2年2組町井さん

「円滑な運営をすることの難しさや大変さを実感しましたが、楽しんで取り組むことができました」

 

今回の成績を踏まえて、日本学校農業クラブ全国大会の代表が選ばれます興奮・ヤッター!

今後もしっかりと農業の学習に取り組んでいきたいです!

 

以上、農業クラブ広報でしたピース

 

 

がんばれ!鹿沼南高校野球部 応援練習開始

皆さんこんにちは!3年1組生徒会役員の遠藤です情報処理・パソコン

 

7月12日に開幕する全国高校野球選手権大会栃木県大会に野球部が出場します。

 (1回戦は14日第一試合 対矢板東高校 会場は栃木市にありますとちぎ木の花スタジアム)

今週の月曜日から生徒会役員、応援委員、吹奏楽部、有志の生徒たちが集い、野球部の勝利に少しでも貢献できるよう応援の練習に励んでいますお知らせ

本日の練習では、野球部3年生の選手3名が応援団の皆さんに大会に向け熱い思いを語ってくださいました笑う

「大会で自分たちがやってきたことを生かして頑張るので、応援のみんなも一緒になって頑張ろう!!よろしくお願いします!」

と応援団の皆さんにメッセージが送られましたにっこり

 

私達鹿南生一同は1人でも多くの選手が活躍し勝利をおさめ、次の2回戦に出場できるよう全力で応援していきたいと思います!

野球部頑張れ体育・スポーツ

 

次回は大会結果報告をお知らせします会議・研修

汗・焦る 造園日和 梅雨の晴れ間は猛暑続き

 環境緑地科 造園部門の『今』をお届けします。今週は猛暑続きでしたが熱中症に気を付けて実習に取り組めました。

 3年生の技能検定課題も最後の『低木、下草の植栽』の工程が終わり課題を一通り作製できるようになりました。希望者の土日補習も始まり、本番と同じ時間で作業すると『時間を超えてしまった。』『石材の課題をもっと上手く仕上げたい!』など本番に向け意識は高くなってきています。あと2週間頑張って練習に励もう!!

 

 

 

 

 

 

 2年生は木曜日に行われた『わくわくマルシェ』に向けて正門から農場に掛け約100m続くドウダンツツジの生垣刈り込みを行いました。ヘッジトリマーの実習回数も増え段々慣れてきた様子ですが、安全第一!作業事故ゼロを続けましょう。暑い中お疲れさまでした。

トウモロコシ収穫

環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、トウモロコシの収穫をおこないました!

4月に種を播種してから約3か月、授業を通して様々な管理を学習してきました。

「間引き」「追肥」「土寄せ」「防虫管理」など多くの管理作業を学習し、無事収穫する日を迎えることができましたお祝い

生徒たちが、愛情込めて育てたトウモロコシを各家庭で味わっていただければ幸いです晴れ

 

 

 

ついに掘る時がきた!【食料生産科1年】

令和6年7月2日(火)農業と環境晴れ【食料生産科1年40名】

   日頃の管理作業成果     男爵・はるか・十勝こがね

     最高でーす!         豊作!豊作!

    今日はカレーかな!    愛情込めて栽培しました!

【生徒のコメント】 

花丸野菜の栽培管理について得た知識を、実習を通して更に深く学ぶことがことができた。

花丸管理作業の大切さを知った。収穫の喜び忘れません。

じゃがいも収穫

環境緑地科1年生の「農業と環境」の授業で、じゃがいもの収穫をおこないました。

今回、栽培した品種が「男爵」「十勝こがね」「はるか」の3品種です。

天気も良く、暑い中での収穫でしたが、一つ一つ丁寧に収穫しました了解

今週の金曜に持ち帰るので、3品種の違いを味わってくださいひらめき

 

 

 

雨 造園日和 梅雨入りですね。

環境緑地科 造園部門の『今』をお届けします。新しい樹木の芽『新梢』も充実し、梅雨時期で湿度も高くなってきたので挿し木には良い時季になってきました。

・2年生の実習では1年生に続き挿し木を行いました。インターンシップでお世話になった盆栽園から学校には無い品種のサツキツツジの挿し穂をいただけたので長さ等を調整し挿し木を行いました。手際よく成長の良い芽を切り分け約300本挿すことができました。

 

・3年生の造園技能検定受験では庭を施工する実技試験に加え、樹木を正しく判別する要素試験もあります。出題範囲で校内にある樹木を揃え勉強中!『針葉、広葉?常緑、落葉?葉は対生、互生?全縁、鋸歯?』呪文じゃないよ!

・サツキツツジは花期のピークを過ぎ『花後剪定』を始めました。伸びすぎる枝を剪定し、樹形の維持と夏の花芽形成(来年咲く花の芽)を促します。

 

 

畑の管理③【環境緑地科1年】

「農業と環境」で栽培している、トウモロコシとじゃがいもがグングン上大きく育ってきていますキラキラ

前回の管理からどのくらい変化があったのか、害虫の被害はどうなのかを確認するために観察をおこないました晴れ

 

それぞれの場所で、トウモロコシの成長を記録しました花丸

 

残念なことに、トウモロコシの天敵「アワノメイガ」を見つけてしまいがっかり・・・。それでも、最後は収穫を楽しみにそれぞれが観察を終えることができましたキラキラ

 

 

わくわくマルシェ情報【販売品目】

7月4日(木)に開催される、令和6年度第2回わくわくマルシェの販売予定品目は以下の通りです。

 

トウモロコシ

花壇苗(マリーゴールド・ニチニチソウ)

ミニ盆栽・コケ玉・ブルーベリー苗木

木炭・薪

 

数に限りがございます。当日は気をつけてお越しください。

【理科・生物基礎】酵素カタラーゼの実験を行いました

食料生産科・環境緑地科・ライフデザイン科3年生の生物基礎で、酵素カタラーゼについて実験を行いました。
今回は生のレバーと大根おろし、無機触媒として酸化マンガン(Ⅳ)、比較用に石英砂を用いて、カタラーゼの働きを観察していきます。

例年、生徒たちにとっての最難関は「マッチで線香に火をつけること」なのですが、今年度の3年生は班のメンバーで協力し合い難なくクリア!その他の操作も手際よく進めていきます。

気泡が落ち着いた試験管に過酸化水素水を追加する実験では、
勢いよくあふれ出す泡に各班とも例年以上の盛り上がり(?)でした。

期末テストの出題範囲になるであろうこの実験、バッチリ点数をとってくれることと期待しています!キラキラ

汗・焦る 造園日和 夏になってきました。

環境緑地科 造園部門の『今』をお届けします。今週は天気も良く、暑い日が続きましたが生徒達は頑張っています。

●1年生の総合実習ではサツキの挿し木を行いました。今シーズンは全体で約600本の挿し木を行いました。しっかりとした根が出るといいですね。

 

 ●2年生では生け垣などの刈込み実習が中心となり、ヘッジトリマーという刈込み機械の操作実習を中心に校内の樹木管理に汗を流しました。みんな good job !!

 

 ●3年生は4月から継続して造園技能検定に向け、実技の課題練習です!現在、石材の敷設工。慣れない土と石とに四苦八苦!がんばれ!!

 

壮行会

本日の壮行会の様子ですにっこり

このたび2年4組の並木さんは砲丸投げ、1年1組の阿部さんが円盤投げで県大会入賞を果たし、関東高等学校陸上競技大会関東地区予選会に出場します!

先生方のご指導の下、熱心に練習を重ねてこられました会議・研修

日頃の努力が実を結び、大きな大会に出場されることは、私たち鹿南生にとって、大きな誇りですお知らせ

これまでの成果を存分に発揮し、自分が満足できる結果が出せるよう頑張ってきてほしいと思います喜ぶ・デレ

生徒全員、お二人の健闘をお祈りしますキラキラ

鹿沼さつき祭り「高校生さつきアレンジメントコンテスト」に参加してきました!

5月30日(木)に、鹿沼市花木センターで行われた、鹿沼さつき祭り「高校生さつきアレンジメントコンテスト」に草花コース2、3年生が参加してきました。

本校からも選手として2名が出場しましたにっこりキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

イベント選手にインタビューキラキラ

「盆栽で使われるさつきをアレンジメントで使うことは難しかったけど、新しい考えや知識を身につけることができました」

「途中ハプニングがありましたが、楽しくアレンジすることができました」

今回の経験をぜひ今後に生かしていってほしいです!

 

午後も花木センターを見学させていただきました。特に、さつきの展示は圧巻でした興奮・ヤッター!キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

星感想星

「さつきの種類によって色や形がたくさんあることがわかりました」

「外国のさつきもあってとても素敵でした」

「さつきの良さを伝えていけるようさらに知識を深めていきたいと思いました」

 

さつきに関してとても勉強になった1日でした。鹿沼市花木センターの皆様、ありがとうございました!

コケ玉体験教室を開催【環境緑地科】

先週の土曜日6月1日に、鹿沼市茂呂にあるレディーバードさんで開催された「THE BOTANICAL GALLERY」のイベントに参加してきました!

環境緑地科造園コースの2・3年生が参加し、本校で栽培したサツキを使った「コケ玉体験教室」キラキラを開催しました晴れ

当日は、ご家族連れやご夫婦の方々や先生にも体験していただき、多くの方にコケ玉体験を通して、サツキの魅力を伝えることができました笑う

       

 

サツキのコケ玉づくり【環境緑地科3年造園】

今週の土曜日6月1日にレディーバードたにく&さぼてんで開催される「THE BOTANICAL GALLERY」にサツキの体験活動に参加します。

その中で、サツキを使ったコケ玉体験をサポートするため練習をおこないました。はじめてであるため、一つ一つの工程を丁寧に確認し、キレイなコケ玉を作ることができました。

当日は、本校の高校生がつくり方を教えますので、楽しみにしていてください。

 

 

 

鹿沼南高さつき祭り開催!【環境緑地科】

先週の土曜日5月25日から鹿沼市花木センターにて、「第53回鹿沼さつき祭り」が開催されています。開催日当日には、本校で栽培したサツキの苗木を配布し、多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。

本校においても、「鹿沼南高さつき祭り」と題して、正面玄関前や玄関ホール内にサツキのプランターやサツキの盆栽を展示していますお祝い

ぜひお越しの際は、本校のきれいなサツキをお楽しみくださいキラキラ

 

 

 

芸術鑑賞会

5月24日(金)に、かぬまケーブルテレビホールにて芸術鑑賞会が行われました。

今年度は東京スカイラインオーケストラをお招きし、様々な曲を演奏していただきました。

途中で指揮者体験コーナーがあり、3名の生徒に歌劇「カルメン」より第1幕への前奏曲を指揮してもらいました。3名ともしっかり予習がしてあり、個性を発揮した指揮ができていました。また、オーケストラの皆さんも指揮者の意図をしっかり組んでくださり、指揮どおりの演奏をしてくださいました。

アンコールは「ラデツキー行進曲」で、生徒全員でメロディーに合わせて手拍子を行い、大円満のうちに終演となりました。

東京スカイラインオーケストラの皆さま、素敵な演奏をありがとうございました!

 

 

 

サツキ苗木配布【環境緑地科3年造園】

5月25日(土) 第53回鹿沼さつき祭りに参加してきましたイベント

環境緑地科3年生6名が、歴史と伝統ある鹿沼さつき祭りに参加しました。開会セレモニーに出席した際、実行委員会会長の佐藤市長様から本校で栽培したサツキの苗木について紹介をしていただきました。

開会セレモニー後、10:00~サツキ苗木配布がおこなわれ、予定数200本を上回る多くの方に並んでいただきました驚く・ビックリ

生徒が配布すると、「きれいだねぇ」「大切に育てるよ」とお客様から声かけをいただきましたキラキラ

 

 

また、5月30日(木)には、花のミニ甲子園「高校生サツキアレンジメントコンテスト」が開催され、本校を含む県内の農業高校5校が参加する初開催のコンテストもあります。初代王者になるのはどの高校になるか王冠当日は10:00から開催されますので、高校生の発表を見に来てくださいキラキラ

第1回わくわくマルシェ2024【鹿沼南】

令和6年5月23日(木)16:00~【食料生産科・環境緑地科】イベント

スタート10秒前、生徒とお客様と共にカウントダウン!ワクワク!!

第1回はトマト、野菜苗、花壇苗、ひまわり、ミニ盆栽、コケ玉、ブルーベリー、木炭の販売でした。お陰様で農産品が並び多くの人で賑わいました。お越しくださいましたお客様、誠にありがとうございました。次回は7月上旬予定です。

いよいよ登場!ゆうだい21!【食料生産科】

第17回「あたなた選ぶ日本一おいしいお米コンテスト」最優秀賞

あれから、、半年。2連覇に向けた我々の戦いが始まる!!

     代かきGO!          代かき中

     連覇に向けて         田植え中①

     田植え中②           移植完了

代かき:水田の保水性をよくしながら、均平にした。特に表面を丁寧にかいて根に酸素がいきやすいように代かきを2回行った。

田植え:6条植えの側状施肥で行った。昨年度、土壌診断の結果をもとに施肥設計を行った。天候にも恵まれ、田植えも大成功!今後は水管理や生育調査を行いながら稲の様子を見ていく。

 

  

1学年集会をおこないました

5月22日(水)5時間目に、1学年集会をおこないました。

学年主任の先生から、学校生活での諸注意等のお話をいただきました。

また、来週おこなわれる体育祭に向けて、体育の先生から当日の流れや注意点等の説明をいただきました。

 

 

サツキ苗木の出荷【環境緑地科3年造園】

5月22日(水) 3・4時間目の課題研究

今週の土曜日に開催される「第53回鹿沼さつき祭り」の『さつき苗木無料配布』で使用するサツキの苗木を出荷しました!

 これまで、鉢上げをしたり除草をしたりと日々の管理をおこなってきました。先週の授業では、出荷に向けた最終準備として品種名のラベルを付けましたキラキラ

担当の方に来ていただき、本校で栽培した約300本の苗木を出荷することができました笑う

当日は、私たちが配布しますので楽しみにしていてください花丸

 

 

刈り込み実習【環境緑地科2年造園】

環境緑地科2年造園コースの授業で、ドウダンツツジの刈り込み実習をおこないました!

刈り込みバサミの扱い方や剪定実習時の注意点など、細かく内容を確認してから一人1本ずつドウダンツツジを刈り込みましたキラキラ

まだまだキレイに仕立てるのは難しいですが、これからいっぱい練習して校内の樹木を管理していきます笑う

 

 

畑の管理【環境緑地科1年】

5月21日(火)農業と環境の授業で、畑の管理作業をおこないました。

4月にトウモロコシの種とじゃがいもの種イモを蒔いて約1か月、太陽の光を浴びてぐんぐん大きく成長しています晴れ

7月の収穫に向けて、除草とじゃがいもの間引きをおこないました!

 

わくわくマルシェ情報【販売品目】

5月23日(木)に開催される、令和6年度第1回わくわくマルシェの販売予定品目は以下の通りです。

 

トマト

花壇苗(マリーゴールド・ベゴニア・ニチニチソウ・サルビア)

鉢物(ヒマワリ)

ブルーベリー苗木

ミニ盆栽・コケ玉

木炭

 

数に限りがございます。当日は気をつけてお越しください。

もっちモチ!~ヒメノモチ~田植え編【食料生産科2年】

令和6年5月17日(金)晴れ総合実習

ヒメノモチの田植えが始まりました!

    仕上がり良好!        第1農場へGO!

    鹿南高第1農場         順調!順調!

【生徒のコメント】

花丸初めての田植え機、操作手順に従ってしっかり移植できた。

花丸天気も良く、気持ちよく実習できた。

 

苗木準備・栽培地検査【環境緑地科3年造園】

環境緑地科3年生の課題研究の授業で、ラベルの取り付けをおこないました。

毎年、5月下旬から開催される「かぬまさつき祭り」で、サツキの苗木配布がおこなわれていますお祝いその際のサツキの苗木は、一部本校で栽培した苗木が使われますひらめき

今回も、生徒たちが日々の授業や実習で管理してきたサツキの苗木を配布するため、一つ一つ丁寧に品種名が掛かれたラベルを取り付けましたひらめき

5月25日におこなわれる配布会で、生徒たちが配布します。多くの方に来ていただけることを楽しみにしています!

 

また、月に一回おこなわれる「栽培地検査」も実施しました。

本校を担当していただいている横浜植物防疫所の方々にお越しいただき、栽培するサツキの苗とビニールハウスの確認等をおこなっていただきました。

実際に、防疫所の方から検査の内容と方法について教えていただきました。

 

サツキの挿し木【環境緑地科1年】

環境緑地科の1年生の総合実習の授業で、サツキの挿し木をおこないました。

鹿沼南高校の造園では1年生の時にサツキを挿し木し、3年間育てたサツキを海外飛行機に輸出しています。

今回も数多くの品種を挿し木し、3年間愛情込めて育てていきますにっこり

 

 

地域の方と連携プレー【感謝状贈呈式】

令和6年5月10日(金)

  4月中旬、鹿沼市深津地内における踏切事故において重大事故発生の未然防止に尽力されたということで、鹿沼南高校食料生産科1年梅澤美琴さんが鹿沼警察署長様・JR東日本宇都宮駅長様から感謝状を頂きました。

     本校応接室               

     鹿沼警察署長室

竹垣・イボ結び【環境緑地科3年造園】

環境緑地科3年生の造園の授業で、技能士の課題の一つである「竹垣」の製作実習をおこないました。

今回は、胴縁と立子と呼ばれる竹材の取り付け方とイボ結びの縛り方について学習しました。

胴縁と立子の取り付け方や、イボ結びの縛り方が難しく何度も確認しながら丁寧に練習しました!

 

マリーゴールドの鉢上げ【環境緑地科1年】

環境緑地科1年生の「総合実習」の授業で、マリーゴールドの鉢上げをおこないました!

担当の先生から丁寧に説明していただき、一つ一つ愛情ハートと想いキラキラを込めて鉢上げしました。

これから大きく育てて、立派な花壇苗として地域や校内の花壇に植栽していきますにっこり

説明を聞きました! 一つ一つ丁寧に

うまくいくかなぁ…。 

初夏の風物詩~MOW~【食料生産科】

令和6年5月5日(木)晴れ

モウ~!良い天気!

     Let's Go!          最高の牧草!

    ラッピング中!        はい、出来上がり! 

サイレージとは、刈った草を乳酸発酵させたウシのエサです。
草が腐るわけではなく、発酵させると乳酸や酢酸が発生し腐敗を抑えるとともに、牛の食欲をそそる香りがします。どうぞ、召し上がれ!!

 

竹の切り方【環境緑地科3年造園】

竹垣の製作でとても重要な「竹の切り方」についておこないました。

実際に使用する竹材で竹ひきのこを使い、竹垣の立子と胴縁の取り方を練習しました。

両方とも「末口節止め」という方法で、竹のてっぺんを節止めする方法を学びました。

 

農業クラブ広報【校内弁論大会】

5/1(水)5、6時間目に、校内弁論大会が行われました。

各クラスの代表者が、普段の学習のことや、自分の思いを込めた作文を発表しましたノート・レポート鉛筆

どの発表もとても素晴らしかったです!キラキラ

岩本教頭先生や、審査員長の小林先生からもお言葉をいただきました。

「高校生らしさの感じられる発表まる。説得力を持たせ、原稿を見ずに読めるようになるとさらによい発表になる」と講評をいただきました。

今後にしっかりと生かしていきたいです会議・研修

 

音楽今回は、司会席のメンバーにインタビューお知らせ

3年3組関口さん

「進行を確認しながら臨機応変に対応できました。皆さんに伝わるようゆっくり話すことを意識しながら、司会の仕事をすることができました」

 

発表者の皆さん、運営の皆さんお疲れさまでした興奮・ヤッター!花丸

 

以上、農業クラブ広報でしたピース

 

あれから、、、2週間【食料生産科1年】

令和6年4月30日(火)農業と環境晴れ

    おっ成長してる!        順調!順調!

   次の観察が楽しみ!        頑張りました!

 花丸学習を通してどのように管理して栽培されているか、作物にはどのような特徴や性質があるか授業や実習を通して学べました。     

農業と環境~発芽率の確認~【環境緑地科1年】

環境緑地科1年生の農業と環境で、トウモロコシの発芽の確認をしました。この日は授業参観でもあり、多くの保護者の方も授業に参加していただきましたグループ

教室で発芽の条件と実習内容について説明を聞き、圃場でそれぞれの発芽を確認しました。

全て発芽している生徒もいれば、少し発芽していない生徒もいました。

 

 

発芽の確認後、教室で発芽率を計算しました鉛筆

なぜ発芽がしなかったのかをそれぞれ考えるとともに、発芽しない原因について学習しました!

 

総合実習~播種・植え替え・加工~【環境緑地科1年】

環境緑地科1年生の総合実習は、草花・造園・林業の3つの分野に分かれて実習を学習しています。

先週から1年生の総合実習がスタート!

ローテーション1回目の実習内容は・・・

草花「マリーゴールドの播種」、造園「サツキツツジなどの鉢上げ」、林業「木材の加工」についての内容ですひらめき

それぞれの班で先生方の説明をよく聞き、協力しながら実習に取り組みました!

 

  先生の説明をよく聞いて       一つ一つ種まき

 

  無事に終わりましたひらめき      発芽したマリーゴールド

 

    協力して準備!       サツキツツジを鉢上げ

 

                    たっぷりとかん水

 

  どの木材にしようかな?       頑張るぞー興奮・ヤッター!

 

     尺金の使い方           完成品花丸

生徒総会

みなさんこんにちは!

3年1組生徒会役員の遠藤です。

今年度顧問の先生と共に、生徒会の活動の様子をHPを通して発信していきますのでよろしくお願いします会議・研修

 

今回の記事は4月23日(水)6限目に行われた生徒総会についてです。

総会では、令和5年度の行事・会務・事業・会計決算の報告、令和6年度の会務・事業・会計予算の計画について全生徒で精査し審議しました。

今回の総会にあたり、生徒会役員は進行の練習、資料の綴じ込み、会場作成など入念な準備を重ねてきました。それぞれの役割を全うして円滑に総会を進めることができました。運営した生徒会役員の皆さんお疲れさまでした!

 

また私は議長団として、ステージの上に立って議事の進行をさせていただきました。多少緊張はありましたがいい総会になるよう、また議長団皆で協力して進めることが出来たので私自身とても楽しかったです。

生徒総会のなかステージの上から皆さんの姿は圧巻でした。

 

今後も生徒会役員の活動を発信していきますので楽しみにしていてください喜ぶ・デレ

田植えに向けて前進~畔塗編~【食料生産科2年】

令和6年4月26日(金)作物・農業機械晴れ

   第1農場 本校水田         畔塗中

     苗の様子①           苗の様子②

気温が平年よりもかなり高くなる見込みで、寒暖差に弱いとされる苗の管理を適切に行っています。また水田の準備も着々と進んでおります。

生物活用~well-being~【食料生産科2年】

令和6年4月25日(木)生物活用晴れ

     苗床づくり          スイカの定植

    研究活動Part1              Quality of life

「生物活用」のキーワードは「人の健康」です。植物や動物の命に触れることは「いやされる」「優しい気持ちになる」など感性を養うことができます。これからの学習を通して、幅広い教養を身につけていきます。

【生徒のコメント】

花丸植物を育てることや動物を世話することの重要性を理解した。

花丸よりよくと願う創造性を磨いていきたい。

もっちモチ!~ヒメノモチ~【食料生産科2年】

令和6年4月24日(水)科選A作物雨

 本日、ヒメノモチの種まきを行いました。

    レクチャー中          種まき準備中

      稼働中           苗の調査中

1962年、農研機構でコガネモチと大系227号の掛け合わせにより誕生!

【生徒のコメント】

花丸均一に播くことの重要性を理解することができた。

花丸皆で協力して準備ができた。良い苗になるといいな!!

 

農業クラブ広報【農業クラブ総会】

4/23(火)5時間目に、農業クラブ総会が行われました会議・研修

総会では、令和5年度の会務・事業・会計決算の報告と、令和6年度の会務・事業・会計予算の計画について、農業クラブ員全員で精査しました虫眼鏡

今回の運営は、農業クラブ役員と農業クラブ執行委員とで、協力して行いましたグループキラキラ

 

 

 

 

 

 

皆さん真剣に総会に臨むことができましたにっこり

 

本農業クラブ会計・会計監査をしてくれたメンバー鉛筆

3年3組若林さん

「会計の仕事は責任重大でしたが、皆さんに理解してもらえるよう、気を付けながら資料を読み上げることができました」

 

運営の皆さん、ありがとうございましたまる

今年度の農業クラブの活動もここからスタート!1年間どうぞよろしくお願いします興奮・ヤッター!

 

以上、農業クラブ広報でしたピース

 

第20回ふれあいフェスタin鹿沼ボランティア

 

皆さんこんにちは!3年普通科の遠藤です。

 

令和6年4月21日にふれあいフェスタIn鹿沼が行われました。

鹿沼南高校からは7名がボランティアとして参加しました。

 

活動内容としては、主に介護販売展示ブースと点字体験ブースの手伝いをしました。介護販売ブースでは、介護服を販売し、点字体験ブースでは、点字で実際に自分の名前を書いてオリジナルのカードを作る体験をしました。また、ゲストとして【歌う海賊団】を始めとした多くの方々が会場を盛り上げてくださり、来場者もボランティアも大いに楽しむことが出来ました。

 

ボランティア参加者の生徒の感想です。(一部抜粋)

・ボランティア活動自体には元々興味があったので、このような機会をいただき参加できてよかったです。自分のためにも地域のためにもなりました。

・とてもいい経験になりました。ありがとうございました。

・ボランティアを通じて地域の方々と関われてよかったです。またこのような機会があったら進んで参加したいと思いました。

・待ちの姿勢ではなく、自分から声をかけることが大切だと思った。

・ボランティアでたくさんの人との出会いがあり、嬉しく思いました。

 

  

 

 

 

 

 

間引き~Part1~【食料生産科2年】

令和6年4月19日(金)総合実習晴れ

本日、トウモロコシの間引きを行いました。

   トウモロコシの様子         間引き①

      間引き②           皆で1枚

1カ所2本発芽して生育が進むと、お互いに光や養分を奪い合い、軟弱になりやすいため、生育の良い株を1本だけ残します。

【生徒のコメント】

花丸全体を見て平均的な株を残すように心掛けて作業ができた。

花丸間引きの時期は3~4葉期頃にすると良いことが分かった。