沿革


昭和50年代 ~県南地区の特別支援教育の胎動~

昭和57年4月1日 開校準備室を栃木県立栃木養護学校内に設置
昭和58年1月1日 学校設置・開校準備 初代校長 森本悦夫就任
昭和58年3月31日 校舎、体育館等竣工
昭和58年4月1日 開校 小学部、中学部設置 第二代校長 臼井清松就任
昭和58年4月15日 開校式・第1回入学式挙行(18学級81名入学) 校章・校歌制定 校旗樹立
昭和58年7月14日 玄関前ロータリー新設
昭和58年9月30日 校庭整備完了 体育器具庫竣工
昭和59年2月28日 創立記念式典挙行


昭和60・平成元年代 ~県南地区の特別支援教育の歩み出し~

昭和60年4月1日 栃木県教育委員会より、文部省委嘱による心身障害児適正就学推進研究校の指定を受ける。
昭和61年4月1日 第三代校長 福田広就任
昭和61年度県立学校開放講座「福祉教育教室」開催
昭和63年4月1日 第四代校長 猪野清就任
平成元年4月1日 平成元年~2年度交流教育推進研究校(小山市立桑中学校)相手校の指定を受ける。
平成3年4月1日 第五代校長 杉山勇就任
平成4年4月1日 校地拡張(平成5年3月19日整備完了)
平成4年5月19日 文部省、栃木県教育委員会より、「社会の変化に対応した新しい学校運営等に関する調査研究協力校」の指定を受ける。
平成4年6月17日 プール竣工
平成5年10月20日 創立10周年記念式典挙行
平成6年3月18日 エレべーター(1基)、自動ドア(2基)設置
平成6年4月1日 第六代校長 岡崎伊助就任
平成7年4月1日 高等部開設(普通科1学級16名入学)
平成8年4月1日 第七代校長 清水清就任
平成8年8月18日 北校舎・南校舎竣工
平成9年4月1日 平成9年度「アカデミアとちぎ」開設
平成9年7月3日 高等部棟落成式挙行


平成10年代 ~地域とともにある特別支援学校へ~

平成11年4月1日 第八代校長 森明子就任
栃木県教育委員会による「共に学ぶ心のネットワークづくり推進事業」
「共にいきる」活動実施
平成12年4月1日 「幼児教育相談室ひまわり」開設
栃木県教育委員会による「みんな友達いきいき事業」の実施
平成12年4月3日 栃木県教育委員会より文部省委嘱による盲・聾・養護学校等新教育課程推進実践研究校の指定を受ける。(2か年)
平成13年4月1日 文部科学省、栃木県教育委員会より「次世代ITを活用した未来型教育研究開発事業」実践校の指定を受ける。(3か年)
平成14年4月1日 第九代校長 斎藤良子就任
平成15年2月4日 校内LAN通信ケーブル配線、機器設置
平成15年10月3日 創立20周年記念式典挙行
平成16年4月1日 第十代校長 生井敏夫就任
平成16年10月2日 学校支援ボランティア養成講座開設
平成16年10月26日 居住地校交流実施
平成19年4月1日 第十一代校長 尾花正二就任


平成20年・令和元年代 ~特別支援教育の新時代へ~

平成20年4月1日 「栃木県立国分寺特別支援学校」と校名改正
平成20年10月14日 第2校歌制定
平成21年4月1日 第十二代校長 石原勝徳就任
平成25年4月1日 第十三代校長 福田佳子 就任
平成25年11月22日 創立30周年記念式典挙行
平成28年4月1日 第十四代校長 尾崎由美子就任
令和2年4月1日 第十五代校長 五味田寿就任
令和5年4月1日 第十六代校長 保坂麻紀就任
令和5年11月22日 創立40周年記念式典挙行
令和6年4月1日 第十七代校長 木戸朋子就任