学校応援ボランティア

学校応援ボランティア

ボランティア養成講座

10月19日(土)に、ボランティア養成講座を行いました。

 

ボランティアとは何か、国分寺特別支援学校とはどんなところなのかなどの講話や、朝の会と作業学習の体験をしていただきました。

 

★参加した皆さんの声★

・ボランティアとして児童生徒と接するときにどうすれば良いか詳しく知ることができた。

・体験もあり、楽しく参加できた。

・学校の内装や工夫、先生方の気配りなどをたくさん感じることができた。

  

学校応援ボランティア~9月の活動報告について~

 今回の学校応援ボランティアにもたくさんの方が参加してくださり、いろいろな仕事をすすめてくれました。

・特別教室のカーテンの洗濯

 カーテンのフックをとって洗濯していただきました。

・嘔吐処理セットの準備

 御家庭で不要になった古新聞を寄付していただき、一枚ずつばらして畳む仕事をしていただきました。

・中学部手工芸班の刺し子布巾の仕上げ作業

 アイロンやミシンを使って、生徒が刺し子をした布巾の仕上げを行っていただきました。

・牛乳パックのリサイクル

 給食の牛乳パックをはさみで切って広げ、10枚ずつ重ねていただきました。

 次回の活動は10月15日(火)9:30~です。御都合のつく方は、ぜひ御参加をお願いいたします。  

学校応援ボランティアに参加してくださっている方の声

学校応援ボランティアについて、まだよく知らない、少し気になるけど参加したことないという方もいらっしゃるかと思い、6月の活動に参加してくださった方にアンケートをしました。御覧になって参加してみたいと思った方は、御都合の良い日程で御参加ください。

今後の日程

次回は、7月8日(月)マリーゴールドの植え替え作業を予定しています。

9月9日(月)、10月15日(火)、11月12日(火)

12月17日(火)、1月14日(火)、2月18日(火)

学校応援ボランティア~6月の活動報告について~

今回の作業は、中学部手工芸班の刺し子布巾の仕上げ作業をしていただきました。

生徒が刺し子した布巾の検品では、縫い目は間違えていないか、玉止めが表に出ていないか、糸を引っ張りすぎていないかなど細かく見ていただき、間違えているところを修正していただきました。そのあと、アイロンやミシンを使って、端の処理をしていただきました。仕事でミシンをしている保護者の方がいて、教えていただきながら作業をしました。

また、前回も行った牛乳パックのリサイクル作業も同時に進めてくださいました。

今回も参加者同士で協力して、効率よくたくさん仕事をしていただきました。

最後に学校応援ボランティアの活動についてのアンケートに答えていただきました。

アンケートの結果は、次の記事で御紹介します。

   

 

学校応援ボランティア~5月の活動報告について~

今回は、牛乳パックを開いて10枚ずつまとめる作業、小中学部の運動会で使用する長机をふく作業、教材制作を行いました。保護者同士で声を掛け合いながら協力して作業をしてくださいました。作っていただいた教材は、中学部の漢字の学習で使用する予定です。ご協力ありがとうございました。

また、活動の後は、高等部サービス班の生徒が、参加された保護者へ喫茶サービスを行いました。保護者の方、一人一人に注文を伺い、飲み物を提供しました。生徒たちは接客を実践する機会となり、貴重な学びとなりました。

   

学校応援ボランティア~4月の活動報告について~

今回は、中学部紙工班で作成している製品の仕上げ作業を行いました。

生徒が作業学習中に、スライドカッターで切った色つき用紙と白用紙を交互に重ねて20枚ずつの束を作ります。そのあと、大きなホチキスで止めたり検品したりする工程は、生徒が行うことが難しいため、保護者の方に手伝っていただきました。御協力ありがとうございました。