お知らせ

学校のお知らせ

学校間交流~下野市立国分寺東小学校~

1学期に小学部5・6年生の児童が、国分寺東小学校5年生と第1回交流学習を行いました。

グループに分かれて自己紹介をした後に、本校に関する〇✕クイズに挑戦したりゲームをしたりして交流を図りました。

初めての場所、初めての友達にもきちんと自己紹介ができたり、クイズの答えをカードで伝えたりと日々の学習を生かして関わる姿に成長を感じました。また、国分寺東小の児童の目線を合わせたり会話のテンポを相手に合わせようとしたりする姿勢に感動しました。本校児童の【伝えようとする姿勢】と国分寺東小児童の【聞こうとする姿勢】は、ともに共生社会を創造していく仲間として頼もしく感じました。

2学期には、第2回の交流を予定しています。成長した子供たちの姿が見られることを期待しています。

キャリア教育の取組~行事の裏側~

 先日の小学部高学年の「キャリア教育の取組~行事の裏側~」に引き続き、今回は高等部の取組について紹介します。

 高等部では、日々の授業や学部行事の準備・片付けに加えて、学校行事の運営に関わりながら、自分の「役割」を果たそうと日々活躍しています。今回は今年度の5月に行われた小学部・中学部の運動会に、ボランティアとして運営に携わっている高等部生の様子を紹介します。

 

 開閉会式の司会や競技のアナウンス、ラジオ体操の演示、椅子の運搬、ゴールテープ持ちなど、様々な業務を分担して行っていました。競技のアナウンスでは「白がんばってください!」「赤がんばってください!」「あと少しです!」「最後までがんばってください!」など、競技の状況を見ながら小学部生と中学部生の背中を優しく押すような、心温まるアナウンスを行う様子が見られました。

 高等部生が自信をもって自分の役割を果たしている姿は、きっと小学部・中学部の児童生徒にもかっこよく、頼もしく見えていたと思います。当日の運営に一緒に携わった先生方からも、多くの感謝の声が寄せられました!

キャリア教育の取り組み~行事の裏側~

学校や家庭で役割を果たそうとすることがキャリア教育の第一歩とされています。

子供たちは日々の授業の準備・片付けや学部行事や学校行事などで、できることや身近なことから自分の役割を果たそうとしています。今回は学部行事の片付けをする小学部高学年の様子を紹介します。

 

「椅子の片付けのお手伝いをお願いします。」という先生の声を聞くと

「はい。」と言ったり先生の顔を見て頷いたり、その子なりの返事をして多くの児童が片付けに参加してくれました。

 

「いくつ持てるかな。〇〇ちゃん、一緒に持とうよ。」「せんせい~。」と友達や先生と協力する子。

先生の顔を見て頷き、一人で黙々と椅子を運ぶ子 など。

自分から、自分のできる形で役割を果たそうとする児童の姿は、とても頼もしかったです。

先生から「ありがとうね。」「助かったよ。」と声を掛けられ、子供たちはとても嬉しそうな笑顔で「また頑張る。」と話す様子も見られました。

 

国特の児童は、人と人との繋がりの中で学び、その学びの経験を次なる挑戦の力に変えて、一日一日大きく成長しています。

  

キャリア教育の取組~キャリアパスポートの活用~

    学習指導部より、「キャリア教育」の取組について紹介したいと思います。

今回は、「キャリアパスポート」を活用した振り返り学習の様子をお伝えします。

5月20日(土)に行われた小・中、訪問教育学級の運動会。その後、各クラスでは、運動会を振り返る学習を行いました。

「キャリアパスポート」を開き、去年や一昨年の運動会での自分の様子と今年の運動会での自分の様子を、友達や先生と一緒に見たり読んだりしながら振り返り、話し合いました。

「運動会はどんなことをがんばったかな?」「(走っている写真を指さして示して)がんばった。」

「そうだね。今年は一人で走ってゴールできたね。」「〇年生のときの様子を見てみよう。先生と途中まで一緒に走っていたね。」

「ひとりでがんばった。(笑顔で誇らしい様子)」「おどりをがんばった。どきどきした。」

「(写真を見ながら)そうだね。たくさんのおうちのひとがみていたね。」

「(写真を示しながら)こんなに高く手をあげておどれていたね。」「(昨年の写真と比べて)からだが おおきい。」

  

「キャリアパスポート」は、児童生徒が「運動会」等の学習活動を記録し、自らの学習状況を振り返ることで、自分の将来の生き方につながる気付きや、新たな学習に主体的に取り組もうとする力を育むために活用します。

    年度ごとに、同じ行事の様子を振り返ることで、自分の成長に気付いたり、今の自分を知ることで将来の見通しをもつなど、自己の学びをつなぐことが大切です。

    児童生徒と関わる教職員や友達、保護者の皆様とともに、お子様それぞれの学びに寄り添い、対話しながら振り返り、新たな学びに「つないで」いきたいと思います。

全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会 令和5年度第39回全国研究協議大会東海北陸大会(石川大会)のご案内について

 全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会 令和5年度第39回全国研究協議大会東海北陸大会(石川大会)が開催されます。参加希望の方は以下のURLより登録いただくよう、よろしくお願いします。

https://zenchipren.jp/activity/r05_ishikawa/entry-info.pdf

 

大会要項①.pdf

大会要項②.pdf