ブログ

専門教科の様子

流通分野販売課 校外販売の様子(宇都宮女子高等学校)

5月31日(金)に、宇都宮女子高等学校で、食品分野製造のパンや焼菓子を販売してきました。

3年生は、2回目の宇女高ということもあり、

自分達で話し合って、スムースに準備が進んでいきます。 

 

 

 

 

 

 

車に物品を積み込むのも、一工夫。

崩れないように、そして取り出しやすいように、協力して積んでいきます。

 

 

 

 

 

 

食品分野が焼いてくれたパンを、自分達で袋詰めして準備完了。

今回は、全部で100個準備することができました。

 

 

 

 

 

 

1回目は30分かかった会場準備が、

2回目の今日はあっという間の15分。

3年生の動きを見たり、声を掛けてもらったりして、

初めての2年生も、積極的に準備に取り組んでいました。

 

大盛況の中、100個のパンや焼菓子はあっというまの完売。

宇女高生の笑顔に、生徒達も嬉しそうでした。

いつもありがとうございます!

5月24日(金)流通分野購買部開店!

流通分野の2,3年生は、マーケティング及び発注から販売までの商品の流通過程を学習するため、

企業の協力を得て、外部受注商品の校内販売を行っています。

実際に店舗に出向き、どのような商品が売れるか、季節や本校生の嗜好、値段等を考慮して、

商品を決定していきます。

 

マーケティングしてきた商品のプレゼン中!

一押しの理由を説明しながら、

全員で販売する商品を選んでいきます。

 

販売準備中!

商品が決まったら、対象生徒に注文をとります。

注文票を集計し、企業へ発注です。

 

当日は、時間と勝負の販売準備!

当日朝、納品された弁当やデザートの販売準備です。

販売までの間に、入庫作業、仕分け作業、そして販売へ。

時間を見ながら、準備中。

 

 購買部開店!!

普段のお弁当とは違う、自分で買って食べるお弁当。

販売する生徒も、購入する生徒も、笑顔、笑顔、笑顔!

 

今年度初の流通購買部は、大盛況の中、無事終了!

「美味しかった!」「学校で買えると特別感がある!」など、沢山声をかけてもらって、

販売課の生徒達も、達成感と充実感に溢れていました。

 

次回は、9月6日開店。

ただいま、いただいた注文の集計作業中です!

2年生 就業体験活動(流通分野)について

 2年流通分野の就業体験活動は、ホームセンター山新宇都宮店とオータニ鶴田店にて活動を行っています。それぞれ6日間ずつ、計12日間活動しています。

 オータニでは、グロサリー(食料品)の補充作業、賞味期限の確認作業のほか、青果部門で野菜の袋詰めやラップがけ作業も経験します。

 山新では、日用品や家庭用品の商品補充や前出し作業等が中心ですが、商品の種類が非常に豊富で、商品の場所を覚えて取り組むことが大切です。

1年時の就業体験活動と比べると、学校からの通勤距離や作業時間も長くなっていますが、集中力を高く保ち、初日から作業内容や目的を把握して取り組んでいます。オータニ、山新ともに活動に慣れてくると、お客様に商品の場所を聞かれても自信を持って接客・案内ができるようになってきます。生徒にとってわずか6日間ずつの体験となりますが、大きな自信を得る貴重な活動となっています。

環境校内(農業)の学習の様子

先日、ホームセンターカンセキ西川田店様から花の苗をお預かりして、寄せ植えの学習をしました。初めての寄せ植えに戸惑いながらも、自分たちで花を選び、色合いを考えながらプランターに配置し、植えていきました。28日金曜日には出荷し、週末には店頭に並びました。

  

生徒たちに感想を聞くと、

「楽しかった。」「難しかった。」「友達と協力してできた。」などの言葉を聞くことができました。

機会がありましたら、ホームセンター西川田店で完成品をご覧ください。

専門教科 2年食品分野(校内)

3年生と同じ時間に学習するため、朝礼や清掃などは合同で行っています。

先輩や友達と声を掛け合いながら、確認や役割分担を行い、協力しながら取り組んでい

ます。また、「季節のあんパン」は、3年生とペアを作り、成形のポイントなどを教えて

もらいながら力を合わせて約100個ものパンを成形しています。

新しい道具や機械の使い方を学び、衛生や安全を意識しながら、お客様に喜んでいただける商品を作っています。

  

朝礼の様子

パイ生地伸ばし

 ショップに出す前の商品確認    

コミュニティショップ『きょうの森』にお越しの際は、お買い求めいただけるとうれしいです。

2年生が作っている商品

ピザパン、季節のあんパン、チョコチップパン、食パン、パイ(小倉、いちご、アップル)