ブログ

専門教科の様子

福祉分野 3年感謝DAY『地域交流会あおばすてーしょん』

3年福祉分野では、3年間の感謝の気持ちを込めた『あおばすてーしょん感謝day ver.』を実施しました。本番に向けて、生徒たちは学んできたことを生かしながら、お世話になった人に対して精一杯おもてなしをするため「笑顔で明るく」お客様と関わること、「出会い」を大切にすることを合言葉に、準備や練習を重ねてきました。

 

<案内グループ>

  

春を感じていただきたいという思いから、入り口に桜を飾りつけました。あおばすてーしょんでは、どのようなことを行うかということも、丁寧に説明をして中にご案内しました。

 

<ゲームグループ>輪投げ

 

さいころを振って、出た目の数だけ輪を投げていただきます。得点計算をして脳トレになる活動を考えました。

 

<制作グループ>桜のリース作り 

 

カラフルなお花紙を台紙に貼って、季節感を感じられるリース作りをしました。季節を感じることが脳への刺激になるということで、作っても飾っても楽しんでいただける内容を考えました。リースのアクセントには、折り紙のキャラクターも!それぞれの生徒の得意なことを生かして取り組みました。

 

<手浴グループ>

 

あおばすてーしょんで人気の「手浴」は、来てくださる方にリラックスしていただきたいという思いから、いつもよりもブースを拡大して会場準備をしました。寒い日でしたが、温まっていただけるように念入りにマッサージをしたり、コミュニケーションを楽しんでいただいたりしたので、お客様からもご好評いただきました。

 

<体操グループ>

 

体操は、『ふるさと』と『となりのトトロ』に合わせた体操を考えました。

『ふるさと』は、ゆったりしたリズムに合わせた全身運動で、筋肉を無理なく動かして体を温めることができる体操、『となりのトトロ』は、新聞紙で丸めた棒を使って、主に上半身を動かし、肩こり解消を狙った体操です。お客様に分かりやすく伝えるにはどうしたらよいかを相談しながら体操を考えていました。

 

福祉分野では、「相手の気持ちを考えた関わりをすること」「安全に人と関わること」「物を安全に扱うこと」を身に付けたい力として大事にしています。今回のあおばすてーしょんでは、、近隣の施設の方や保護者の方も来てくださり、生徒たちが身に付けてきたこれらの力を発揮することができました。ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。

今回のあおばすてーしょんを終えて、生徒たちは「もっとよいあおばすてーしょんにするためにはどうしたら良いか」を話し合いました。話し合いをした内容は、後輩たちに引き継がれていきます。今後も地域の方との交流ができる場として愛される『あおばすてーしょん』にしていけるように取り組んで行きます。次年度も開催予定ですので、多くの方のご来場をお待ちしています。

福祉分野「認知症サポーター養成講座」

2月19日(水)、株式会社すみれ グループホームすみれ大寛の苑の職員様を講師にお招きして

『認知症サポーター養成講座』を開きました。

認知症の方との関わりの良い例・悪い例の寸劇をしていただいたり、

DVDを鑑賞して、認知症の方との関わり方について考えたりしました。

   

最後には『宇都宮市認知症サポーター証』をいただき、生徒たちにとって大変貴重な機会となりました。

就業体験活動(福祉)学習の様子

1年生は、4つの分野(流通・環境・食品・福祉)で各7回「就業体験活動」を実施します。教員の引率の下、学校から自転車で事業所に行き、一日現場で学びます。

1年福祉分野では、「社会福祉法人蓬愛会 ケアプラザ而今」にご協力いただき、活動しています。

主な活動として、環境整備(窓清掃や落ち葉掃きや除草など)、利用者様とのコミュニケーションを中心とした施設内活動、福祉車両体験などがあります。

環境整備では、道具の正しい使い方や清掃の手順など基礎的なことを、利用者様とのコミュニケーションでは、いつも温かく迎えて下さる利用者様や職員の方々との会話を丁寧に行うことなど、多くのことを学習します。 

  

1年生は、就業体験活動を通して、施設の方々が快適に過ごせるよう、丁寧に協力しながら取り組むことや、利用者様の気持ちに寄り添うために必要な態度や言葉かけを考えること等、福祉の基礎的な知識・技能を学んでいます。

流通分野 感謝DAY 2日目!

流通分野販売課の、感謝DAY2日目は、

祝菓の袋詰めを行いました。

食品分野が3種の焼菓子を焼き、

14時に150個が納品されました。

 

 

 

 

 

 

数や不良品がないかを事前に確認し、

分担して袋詰め開始。

 

 

 

 

 

 

「2人1組で取り組む」、「トリプルチェックを行う」等、

みんなで工夫して、素早く正確に取り組める方法を工夫・改善していました。

 

 

 

 

 

 

制限時間は1時間。黙々と作業は続きます。

 

 

 

 

 

 

総勢10名で、無事完了。

3年間の積み重ねを感じた1時間でした。

 

次回は3日目に200以上の祝菓袋詰めが待っています。

納入予定は13時。

リミットは、15時までの2時間。

 

でも、声を掛け合って協力できるみんなだから、

きっともらった人たちが笑顔になれる祝菓を完成できると確信しています。

流通分野 3年感謝DAY 1日目

3年間の感謝の気持ちと専門分野の集大成として取り組む3日間。

流通分野販売課は、初の試みとなる感謝パックの販売を行いました。

感謝パックとは、感謝の気持ちを込めて3年生が選んだ商品をセット化したものです。

 

 

 

 

 

 

ネーミングも、生徒のセンスが光ります。

一緒に部活動ができた充実感と感謝の気持ちを込めた「速く走ろうぜパック」。

普段学校では食べられない商品を選び、挑戦する気持ちを大切にしてほしいという願いを込めた「できないことをやってみようパック」。

「青春パック」は、青葉に入学して最高だった感謝の気持ちと、後輩にもそんな気持ちで卒業してほしい願いが込められていました。

他にも、沢山の感謝と願いが込められたパックが勢ぞろい。

 

 

 

 

 

 

たくさん準備した商品も、あっという間に完売。

 

流通分野販売課の生徒は、今回の感謝DAYの全体目標を、

「自分も相手も楽しめる3日間にする」としていました。

その目標通り、笑顔、笑顔、笑顔が溢れる販売会となりました。

 

自分が楽しめなければ相手も楽しくない。

相手が楽しめなければ、本当のサービスとは言えない。だから自分も充実感がない。

 

そんな販売課の3年生の思いが溢れた1日目となったと思います。

 

2日目は、卒業式の式場準備や祝菓の袋詰めを行う予定です。

感謝の気持ちを込めて、自分も相手も楽しめる3日間は、まだまだ続きます。