ブログ

専門教科の様子

2年 食品分野 (校外)

 2年生食品分野(校外)では、有限会社 鈴雅製菓工場 にて就業体験活動を行っています。

 学校から工場まで約4km(約20分)は、自転車で移動します。

 工場に着いて身支度を整え、全体で挨拶をした後は2.3グループに分かれて従業員さんの指示を受けながらさまざまな作業を行います。

               

 作業内容は、煎餅の仕込み、流れ作業(袋詰め、缶詰め)、手詰め、計量などです。

      

 

      

 焼きたての煎餅に海苔を巻くことや、味の違う煎餅を決まった数量ずつ袋や缶に詰め商品にしていくなど、今までに経験のない貴重な体験をさせていただいています。自分たちが作業をした商品が店頭に並び、お客様の手に取っていただける喜びと緊張感をもって作業に取り組んでいます。

2年 環境分野(清掃)

 ~2年環境(清掃)では県庁南別館とJR宇都宮駅の清掃に取り組んでいます~

【県庁南別館】

・トイレ清掃や階段清掃では、掃き掃除や床拭きをしたり、細やかな所まで丁寧に磨いたりしています。

 

【JR宇都宮駅】

・高所窓や階段は、安全面に注意しながら二人一組で声を掛け合って清掃しています。

☆清掃の手順や方法など、清掃業務に関する技術や態度面を学んでいきます。

3年 環境(農業)の授業

 環境(農業)の授業も3年生の授業では、栽培管理から草花の活用まで学習の幅も広がっています。

 トマトの収穫や草花苗の販売など、栽培した農作物を出荷・販売する機会を多く経験することができました。

お客様に喜んでいただくことで、栽培管理の大切さややりがいを感じられるよい経験になったと思います。

 トマトの収穫  

 

また、農業を通じて地域の方々と交流活動も行うことができ、地域の中で役立てることがあると気づくことができました。

 みはし通りのバスケット設置 新川植栽 新川植栽

 

今後も青葉祭やそのほかイベントに向けて、栽培管理を継続して行っていきたいです。

追肥 

流通分野販売課 7月17日(水)宇女高販売の様子

7月17日(水)に、流通分野販売課の2・3年生で、

宇都宮女子高等学校へ食品分野製造のパンや焼菓子販売に行ってきました。

宇女高までは徒歩で行っています。

 

 

 

 

 

 

着いたらすぐ準備。

2・3年生が一緒に活動するようになり、

経験のある3年生が2年生に声を掛け、とてもスムーズに準備ができるようになっています。

 

 

 

 

 

 

いつもは開店と同時に大行列の販売会。

この日は、表彰伝達式や直前に迫った合唱コンクールの練習があったようで、

お客様のタイミングで来てくださいました。

「いらっしゃいませ~」「美味しい焼菓子はいかがですか~」

迷われているお客様に生徒達も積極的に声を掛けていました。

 

 

 

 

 

 

アンケートも協力していただきました。

 

 

 

 

 

 

今回は、好きな味のアンケートでしたが、

昨年同様「チョコ」がダントツの1位!!

確かに、いつもチョコチップパンやスコーンのココア味はあっという間に完売です。

 

次の販売会は、10月11日(金)12時半~です。

3年生が実習のため、2年生だけで伺います!

2年生の校外販売デビュー。

しっかり応対できるよう、練習を重ねて伺いますので、お楽しみに!!

 

3年福祉 車椅子の介助

3年福祉では、1年生、2年生で学んだことを生かし、利用者様が安全安心な移動ができるように気を付けながら、車椅子で校外に出ました。

 

 

摂食についての学習も行いました。

自分たちがいつも飲んでいる水分に、とろみを付けて飲んでみました。

 

「いつもと味が違う気がする」「トロっとして飲みやすい」など

様々な意見が出ました。

他にも介護食の試食を行い、

「想像よりもおいしい!」

「柔らかくて、固いものが噛みにくい人には食べやすそう」

などと、良い発見につながったようでした。