ブログ

専門教科の様子

福祉分野 3年感謝DAY『地域交流会あおばすてーしょん』

3年福祉分野では、3年間の感謝の気持ちを込めた『あおばすてーしょん感謝day ver.』を実施しました。本番に向けて、生徒たちは学んできたことを生かしながら、お世話になった人に対して精一杯おもてなしをするため「笑顔で明るく」お客様と関わること、「出会い」を大切にすることを合言葉に、準備や練習を重ねてきました。

 

<案内グループ>

  

春を感じていただきたいという思いから、入り口に桜を飾りつけました。あおばすてーしょんでは、どのようなことを行うかということも、丁寧に説明をして中にご案内しました。

 

<ゲームグループ>輪投げ

 

さいころを振って、出た目の数だけ輪を投げていただきます。得点計算をして脳トレになる活動を考えました。

 

<制作グループ>桜のリース作り 

 

カラフルなお花紙を台紙に貼って、季節感を感じられるリース作りをしました。季節を感じることが脳への刺激になるということで、作っても飾っても楽しんでいただける内容を考えました。リースのアクセントには、折り紙のキャラクターも!それぞれの生徒の得意なことを生かして取り組みました。

 

<手浴グループ>

 

あおばすてーしょんで人気の「手浴」は、来てくださる方にリラックスしていただきたいという思いから、いつもよりもブースを拡大して会場準備をしました。寒い日でしたが、温まっていただけるように念入りにマッサージをしたり、コミュニケーションを楽しんでいただいたりしたので、お客様からもご好評いただきました。

 

<体操グループ>

 

体操は、『ふるさと』と『となりのトトロ』に合わせた体操を考えました。

『ふるさと』は、ゆったりしたリズムに合わせた全身運動で、筋肉を無理なく動かして体を温めることができる体操、『となりのトトロ』は、新聞紙で丸めた棒を使って、主に上半身を動かし、肩こり解消を狙った体操です。お客様に分かりやすく伝えるにはどうしたらよいかを相談しながら体操を考えていました。

 

福祉分野では、「相手の気持ちを考えた関わりをすること」「安全に人と関わること」「物を安全に扱うこと」を身に付けたい力として大事にしています。今回のあおばすてーしょんでは、、近隣の施設の方や保護者の方も来てくださり、生徒たちが身に付けてきたこれらの力を発揮することができました。ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。

今回のあおばすてーしょんを終えて、生徒たちは「もっとよいあおばすてーしょんにするためにはどうしたら良いか」を話し合いました。話し合いをした内容は、後輩たちに引き継がれていきます。今後も地域の方との交流ができる場として愛される『あおばすてーしょん』にしていけるように取り組んで行きます。次年度も開催予定ですので、多くの方のご来場をお待ちしています。

福祉分野「認知症サポーター養成講座」

2月19日(水)、株式会社すみれ グループホームすみれ大寛の苑の職員様を講師にお招きして

『認知症サポーター養成講座』を開きました。

認知症の方との関わりの良い例・悪い例の寸劇をしていただいたり、

DVDを鑑賞して、認知症の方との関わり方について考えたりしました。

   

最後には『宇都宮市認知症サポーター証』をいただき、生徒たちにとって大変貴重な機会となりました。

就業体験活動(福祉)学習の様子

1年生は、4つの分野(流通・環境・食品・福祉)で各7回「就業体験活動」を実施します。教員の引率の下、学校から自転車で事業所に行き、一日現場で学びます。

1年福祉分野では、「社会福祉法人蓬愛会 ケアプラザ而今」にご協力いただき、活動しています。

主な活動として、環境整備(窓清掃や落ち葉掃きや除草など)、利用者様とのコミュニケーションを中心とした施設内活動、福祉車両体験などがあります。

環境整備では、道具の正しい使い方や清掃の手順など基礎的なことを、利用者様とのコミュニケーションでは、いつも温かく迎えて下さる利用者様や職員の方々との会話を丁寧に行うことなど、多くのことを学習します。 

  

1年生は、就業体験活動を通して、施設の方々が快適に過ごせるよう、丁寧に協力しながら取り組むことや、利用者様の気持ちに寄り添うために必要な態度や言葉かけを考えること等、福祉の基礎的な知識・技能を学んでいます。

流通分野 感謝DAY 2日目!

流通分野販売課の、感謝DAY2日目は、

祝菓の袋詰めを行いました。

食品分野が3種の焼菓子を焼き、

14時に150個が納品されました。

 

 

 

 

 

 

数や不良品がないかを事前に確認し、

分担して袋詰め開始。

 

 

 

 

 

 

「2人1組で取り組む」、「トリプルチェックを行う」等、

みんなで工夫して、素早く正確に取り組める方法を工夫・改善していました。

 

 

 

 

 

 

制限時間は1時間。黙々と作業は続きます。

 

 

 

 

 

 

総勢10名で、無事完了。

3年間の積み重ねを感じた1時間でした。

 

次回は3日目に200以上の祝菓袋詰めが待っています。

納入予定は13時。

リミットは、15時までの2時間。

 

でも、声を掛け合って協力できるみんなだから、

きっともらった人たちが笑顔になれる祝菓を完成できると確信しています。

流通分野 3年感謝DAY 1日目

3年間の感謝の気持ちと専門分野の集大成として取り組む3日間。

流通分野販売課は、初の試みとなる感謝パックの販売を行いました。

感謝パックとは、感謝の気持ちを込めて3年生が選んだ商品をセット化したものです。

 

 

 

 

 

 

ネーミングも、生徒のセンスが光ります。

一緒に部活動ができた充実感と感謝の気持ちを込めた「速く走ろうぜパック」。

普段学校では食べられない商品を選び、挑戦する気持ちを大切にしてほしいという願いを込めた「できないことをやってみようパック」。

「青春パック」は、青葉に入学して最高だった感謝の気持ちと、後輩にもそんな気持ちで卒業してほしい願いが込められていました。

他にも、沢山の感謝と願いが込められたパックが勢ぞろい。

 

 

 

 

 

 

たくさん準備した商品も、あっという間に完売。

 

流通分野販売課の生徒は、今回の感謝DAYの全体目標を、

「自分も相手も楽しめる3日間にする」としていました。

その目標通り、笑顔、笑顔、笑顔が溢れる販売会となりました。

 

自分が楽しめなければ相手も楽しくない。

相手が楽しめなければ、本当のサービスとは言えない。だから自分も充実感がない。

 

そんな販売課の3年生の思いが溢れた1日目となったと思います。

 

2日目は、卒業式の式場準備や祝菓の袋詰めを行う予定です。

感謝の気持ちを込めて、自分も相手も楽しめる3日間は、まだまだ続きます。 

就業体験活動(環境)学習の様子

1年生は、4つの分野(流通・環境・食品・福祉)で各7回「就業体験活動」を実施します。教員の引率の下、学校から自転車で事業所に行き、一日現場で学びます。

1年環境分野では、「栃木県立衛生福祉大学校」にご協力いただいています。

主な活動として、室内の清掃(自習室や多目的室)、玄関の清掃、体育館の清掃、窓清掃などがあります。

道具の正しい使い方、清掃の手順など基礎的なことから、清掃した場所の復元のしかたや効率よく作業を進めるための話し合いと発展的な内容まで多くのことを学習します。

多目的室の清掃

 

1年生では、安全に作業をする、手順どおりに作業を行うなど基礎的なことを身に付けられるように取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

自習室の清掃の様子

 

就業体験活動(流通)学習の様子

 1年生は、4つの専門分野(流通・環境・食品・福祉)で各7回「就業体験活動」を実施します。教員の引率の下、学校から自転車で事業所に行き、一日現場で学びます。

 1年流通分野では、「オータニ鶴田店」「コープ鶴田店」に御協力いただいて活動しています。

 主な仕事内容は、青果と店内(グロサリー)です。

 青果では、野菜や果物の袋詰め、テープ止め等、品物を店内販売場所へ搬入し、並べる(品出し)作業をします。

 

 グロサリーでは、品出し、前出し、品物整理、賞味期限チェック等の作業をします。

 

 1年生は、就業体験活動を通して、「お客様を一番に考えて行動する(挨拶・笑顔・元気)」「けがをしないようにする(安全管理)」「周りを見て作業する(お客様優先)」「商品を大切に扱う」「報告・連絡・相談」等、流通の基礎的な知識・技能を学んでいます。

地域交流会「あおばすてーしょん」

12月20日(金)に、地域の方にご来場いただいて、地域交流会「あおばすてーしょん」を開催しました。

「あおばすてーしょん」は、生徒が福祉分野で学んだことを生かしながら、レクリエーション活動を自分たちで考えて実践する機会となっています。

 ここではその様子を紹介させていただきます。

 

案内の係が、今回のあおばすてーしょんの内容を丁寧にお伝えしました。

制作ブースでは、紙皿に好きな材料を貼り付ける『お正月プレート』作りを、

ゲームブースは、『紙コップボウリング』をしました。

お正月プレートに使う材料を考えたり、紙コップに書かれている点数を計算したりすることで脳トレにつながります。

お正月プレート作り 

 体操ブースでは、『きよしのズンドコ節』『ふるさと』『となりのトトロ』の曲に合わせて、上肢や下肢を使う体操や棒体操をしました。

体操 

 手浴ブースでは、お客様と楽しくコミュニケーションを取りながら手のマッサージをして手浴を楽しんでいただきました。

 

お帰りの際にはアンケートにも御回答いただき、温かい応援のメッセージや、より良いあおばすてーしょんにするための御提案などもいただきました。貴重な御意見をありがとうございました。

 

 今年度最後のあおばすてーしょんは、

3月5日(水)10:30~13:20です。

卒業前に、3年間の総まとめとして生徒たちが運営します。

地域の皆様、保護者の皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。

流通分野の学習(夏休みの自販機管理編)

少し季節を遡って・・・夏休み中の流通分野についての記事です。

夏休み中も、部活動で生徒は登校しています。

もちろん教員も出勤中。

 

自動販売機を利用してくれる生徒や教員が沢山いますので、管理は継続しています。

夏休み中は、生徒の有志を募って自動販売機を管理していました。

そして、自動販売機管理をしたことがない!見たことがない!という教員に、

生徒が講師になって研修をしてくれています。

カウンターの使い方や金銭の管理の仕方、タブレットを使った管理方法・・・。

覚えることはやまのようにありますが、

さすが、経験済みの生徒達。

即席のグループであっても、声を掛け合って作業を分担し、スムースに作業に取り組んでいました。

生徒達は、自信を持って教員に説明してくれますし、

教員側も、生徒達が声を掛け合って主体的に活動する姿に感動です!

長期休業中にも関わらず、自分達にできることを協力したい!と参加してくれた生徒が沢山いました。

「自動販売機管理が好きだから」

「みんなのために、自動販売機のジュースを切らさないようにしたいから」

「去年、先輩に教えてもらったように、今年は後輩に教えたい!」

前向きな理由で参加してくれる本校生は、本当に素敵な生徒達です。

このように、みんなのやる気に支えられ、自動販売機は今日も絶賛稼働中です。

 

 

流通分野の学習(宇都宮工業高校との交流及び共同学習)

12月11日(水)に、宇都宮工業高校との交流及び共同学習をしてきました。

私達は流通分野を学習中の2,3年生。

宇工高は、環境土木科の2年生でした。

開講式を行い、プランター作りを通しての交流開始。

ドライバーや釘打ち等、初めて経験する作業工程が沢山ありましたが、

宇工高生に教えてもらいながら、楽しく製作することができました。

   

板を押さえる係とネジをドライバーで留める係。

息もぴったりです。

   

1番最初に出来上がったチームは、息がぴったりだったね!と嬉しそう。

   

終わった後も、進路の話をしたり、学校の良いところを紹介したりと盛り上がっていました。

全員で記念撮影。

昼食後は、青葉自慢のパンや焼菓子販売会。

130個以上のパンが、一瞬で売り切れてしまいました。

昨年度大人気だったソーセージロールを沢山持っていきましたが、

今年の人気商品は、スコーン(ココア)でした。

 

来年も楽しみにしています!と沢山声を掛けていただいて、

生徒達も嬉しそうでした。

 

宇都宮工業高校の皆さん、充実した時間をありがとうございました。

2学年 福祉分野 入浴介助

福祉分野では入浴介助の授業を行っています。

 

今回は3年生と合同で実践したベッド上での洗髪介助の授業について紹介します。

経験のある3年生に助言を受けながら、初めての洗髪介助を行いました。

顔や耳にお湯が入らないように気を付けたり、利用者役の先輩に同意を求めたりしながら、

安全で安心な介助を心がけて実践しました。

洗髪後のドライヤー掛けでは、女子の長髪に苦戦する様子も見られましたが、

ドライヤーが熱すぎないか気を付けながら、丁寧に髪を乾かすことができました。

3年生が手順を説明してくれています 耳にお湯が入らないように気を付けています

 

午後は手浴の授業を行いました。

手浴では、手を動かしながら会話をするのが難しそうでしたが、

3年生の先輩とコミュニケーションをしながら行う手浴は気持ち良さそうでした。

青葉祭でも、福祉分野で手浴の活動を行う予定です。

興味のある方はぜひ体験してみてください。

お湯の中で手のマッサージを行います 3年生はコミュニケーションが上手です

1年 コミュニティショップ

1年生は水曜日と金曜日にコミュニティショップで学習を行っています。

接客担当、パンのテイクアウト担当、厨房担当に分かれて接客をしています。

接客用語にも少しずつ慣れて、笑顔で接客する機会も増えてきました。

  

一生懸命接客する様子が、お客様からも大変好評をいただいております。

ぜひ、ご来店ください。

2年 食品分野 (校外)

 2年生食品分野(校外)では、有限会社 鈴雅製菓工場 にて就業体験活動を行っています。

 学校から工場まで約4km(約20分)は、自転車で移動します。

 工場に着いて身支度を整え、全体で挨拶をした後は2.3グループに分かれて従業員さんの指示を受けながらさまざまな作業を行います。

               

 作業内容は、煎餅の仕込み、流れ作業(袋詰め、缶詰め)、手詰め、計量などです。

      

 

      

 焼きたての煎餅に海苔を巻くことや、味の違う煎餅を決まった数量ずつ袋や缶に詰め商品にしていくなど、今までに経験のない貴重な体験をさせていただいています。自分たちが作業をした商品が店頭に並び、お客様の手に取っていただける喜びと緊張感をもって作業に取り組んでいます。

2年 環境分野(清掃)

 ~2年環境(清掃)では県庁南別館とJR宇都宮駅の清掃に取り組んでいます~

【県庁南別館】

・トイレ清掃や階段清掃では、掃き掃除や床拭きをしたり、細やかな所まで丁寧に磨いたりしています。

 

【JR宇都宮駅】

・高所窓や階段は、安全面に注意しながら二人一組で声を掛け合って清掃しています。

☆清掃の手順や方法など、清掃業務に関する技術や態度面を学んでいきます。

3年 環境(農業)の授業

 環境(農業)の授業も3年生の授業では、栽培管理から草花の活用まで学習の幅も広がっています。

 トマトの収穫や草花苗の販売など、栽培した農作物を出荷・販売する機会を多く経験することができました。

お客様に喜んでいただくことで、栽培管理の大切さややりがいを感じられるよい経験になったと思います。

 トマトの収穫  

 

また、農業を通じて地域の方々と交流活動も行うことができ、地域の中で役立てることがあると気づくことができました。

 みはし通りのバスケット設置 新川植栽 新川植栽

 

今後も青葉祭やそのほかイベントに向けて、栽培管理を継続して行っていきたいです。

追肥 

流通分野販売課 7月17日(水)宇女高販売の様子

7月17日(水)に、流通分野販売課の2・3年生で、

宇都宮女子高等学校へ食品分野製造のパンや焼菓子販売に行ってきました。

宇女高までは徒歩で行っています。

 

 

 

 

 

 

着いたらすぐ準備。

2・3年生が一緒に活動するようになり、

経験のある3年生が2年生に声を掛け、とてもスムーズに準備ができるようになっています。

 

 

 

 

 

 

いつもは開店と同時に大行列の販売会。

この日は、表彰伝達式や直前に迫った合唱コンクールの練習があったようで、

お客様のタイミングで来てくださいました。

「いらっしゃいませ~」「美味しい焼菓子はいかがですか~」

迷われているお客様に生徒達も積極的に声を掛けていました。

 

 

 

 

 

 

アンケートも協力していただきました。

 

 

 

 

 

 

今回は、好きな味のアンケートでしたが、

昨年同様「チョコ」がダントツの1位!!

確かに、いつもチョコチップパンやスコーンのココア味はあっという間に完売です。

 

次の販売会は、10月11日(金)12時半~です。

3年生が実習のため、2年生だけで伺います!

2年生の校外販売デビュー。

しっかり応対できるよう、練習を重ねて伺いますので、お楽しみに!!

 

3年福祉 車椅子の介助

3年福祉では、1年生、2年生で学んだことを生かし、利用者様が安全安心な移動ができるように気を付けながら、車椅子で校外に出ました。

 

 

摂食についての学習も行いました。

自分たちがいつも飲んでいる水分に、とろみを付けて飲んでみました。

 

「いつもと味が違う気がする」「トロっとして飲みやすい」など

様々な意見が出ました。

他にも介護食の試食を行い、

「想像よりもおいしい!」

「柔らかくて、固いものが噛みにくい人には食べやすそう」

などと、良い発見につながったようでした。

環境校内(農業)の様子

 1年生の農業の授業では、播種(種まき)用土の混合とトレイへの土詰め、播種(種まき)、鉢上げ作業をします。

 

 

 

 

 

 

ピートモスと鹿沼土を混合して播種土(種まき用の土)を作成します。空気を含ませるように混ぜます。

 

 

 

 

 

 

セルトレイに爪楊枝を使って100粒を蒔きます。どこまで蒔いた忘れないよう注意します。

 

 

 

 

 

 

種を蒔いたセルトレイにかん水(水やり)します。種が流れてしまわないよう注意して優しくかん水します。

 

 

 

 

 

発芽後2週間程度の苗をポリポットに鉢上げします。根鉢を崩さないよう注してポットの真ん中に鉢上げします。

これらの一連の作業をとおして、指示された作業内容を理解し正しく実施する力、土の分量判断や混合完了判断など自分で判断をする力、わからない時に質問できる力などを身に着けていきます。

1年生が播種・鉢上げした苗は、きれいで立派な花を咲かせてくれて、学校祭で販売したり、卒業式・入学式の装飾として使用したりします。 

流通分野販売課 7月5日(金)カンセキ販売の様子

カンセキ駅東店で、食品分野製造のパンや焼菓子、農業分野栽培の花苗を販売してきました。

商品を見やすいように並べたり、お金を準備したり。

声を掛け合って準備は万全。

農業分野が育てたジニアやニチニチソウ。

好きな色をお客様に聞いて、必要数を取り出します。

「みなさんがお勧めの色を」と注文され、

気に入っていただけるように・・・と一生懸命選んでいました。

お客様やカンセキの皆様に御協力いただき、マーケティングも実施しました。

集計の結果、メロンパンを食べてみたいお客様が多かったようです。

生徒達は、購買層の年代や販売の時間帯、曜日等も踏まえて考察していました。

 

メロンパンは、食感、甘さ、ボリューム感から満足度が高い商品なのではないかと分析。

また、平日の昼間ということで、休日と違い、目的を持って必要な物を買いに来て、短時間で帰るお客様が多かったので、花苗より手軽に買えるパンの方が適しているのではないかと生徒達はまとめていました。

 

カンセキでの販売を通して、接客という仕事の技術や態度面の向上だけでなく、

そこから原因や結果を考察し、次に生かそうとする意欲的な姿が見られ、とても頼もしく感じます。

 

次は、9月13日(金)12:10から販売いたします。

本校の食品分野が製造したパンや焼菓子です。

予定では、ソーセージロール80円、スコーン(抹茶)90円、マドレーヌ40円を販売いたします。

ぜひ、御来店ください。お待ちしています!