ブログ

専門教科の様子

宇都宮市認知症サポーター養成講座を受講しました

福祉分野3年生は、10月3日(金)に株式会社すみれ様のご協力で「認知症サポーター養成講座」を受講しました。認知症についての基礎的な内容を映像教材などを使って学んだ後に、認知症の方との接し方等について実技演習を行いました。生徒は座学で学んだことを活かし、相手の言動を否定せず、穏やかに接するよう心掛けていました。90分の講座受講後に、受講証明として「認知症サポーター証」をいただきました。

 

   

 

3年 環境分野(清掃) 青葉おそうじサービス

3学年清掃分野では、「青葉おそうじサービス」として地域の福祉施設や小中学校から受注形式で清掃作業を請け負わせていただいてます。1、2年生で培った知識や技術を応用し、準備や役割分担から当日の作業、反省まで生徒が主体となって活動を行います。

11月は一条中にて廊下のワックスがけやトイレ清掃を行いました。

現場では安全を第一に、お客様優先を心掛けながら活動をしています。

3年 環境(農業)の授業

3年環境(農業)分野では、主にパンジー・ビオラなどの花苗やミニトマトなどの野菜の栽培をしています。

最上級生になった今年は3年間の総まとめとして、地域と農業のつながりを学習し、他校との交流学習や学校のある西原地区の新川の植栽活動、寄せ植え作製などに取り組んでいます。生徒の3年間の成長を感じる毎日です。

ビオラの摘心  新川の植栽

3年食品校内

 3年食品校内では、パンや菓子作りを通して、社会人として望ましい言葉遣いや態度を身につけることを目指し、日々の作業に真剣に取り組んでいます。作業中は、互いに声を掛け合いながら、丁寧な言葉遣いや礼儀正しい態度を意識し、協力して製造を行っています。また、お客様に安心・安全な商品を提供するために、身だしなみのチェックを互いに行い、衛生面にも十分配慮しています。こうした活動を通して、社会で求められる基本的なマナーや責任感も育んでいます。

 

 

 

 

 10月8日、アドバイザーの方をお迎えしてパン作りを行いました。今回は「ベーコンエピ」「フランスパン」「季節のあんパン」の3種類のパンの作り方を、丁寧にご指導いただきました。生徒たちは、講師の話に真剣に耳を傾け、メモを取りながら意欲的に取り組んでいました。生地の扱いや成形のコツなど、普段の授業ではなかなか体験できない学びが詰まった時間となり、生徒たちにとって貴重な経験となりました。

 

 

 

 

食品の授業の最後にそれぞれ何を学んだか、身につけたことは何かを発表してもらいました。
「お客様に提供するものだからこそ、衛生管理が大切だと思った」
「友達と協力することで、より良いものができると感じた」
「自分から行動することの大切さを学んだ」
など、実体験を通して得た気付きがありました。今回得た学びを、これからの生活や将来の仕事の場面でも生かして参ります。

 

2年 環境校外(清掃:JR宇都宮駅)の様子

2年生の環境分野では、校外での学習として、JR宇都宮駅と栃木県庁での清掃作業に取り組んでいます。

今回はJR宇都宮駅での活動をピックアップしてご紹介します。

清掃箇所は主に、在来線と新幹線改札内の「フロア」「高・低所窓」「階段」です。

 

   【フロア清掃】     【高所窓清掃】

 

生徒たちは、

安全第一で

利用者様が気持ちよく駅を利用できるように

をモットーに、細部にこだわって清掃しています。清掃業務に関する技術の

ほかに、意義や態度面も同時に学習しています。

 

 

自分たちにも馴染みのある駅を利用者目線で見ることで、様々な気付きが生まれていきます。

生徒たちは回を重ねるごとに成長を実感しながら学習しています!

 

1年 環境校内(農業)の様子

 座学では、

  「農業とはどんな仕事なのか」について学んだり、

  「栃木県の自然や伝統を生かした農産物」について自分たちで調べて学習しています。

 実習では、

  主に花の播種(種まき)や、

  花苗の鉢上げ(成長した苗を鉢に移し替える)を実施して栽培について学んでいます。

 こうして栽培した花は、

  地域の方々(新川桜保存会・みはし通り商店会など)との交流や、

  青葉祭などでの販売に使用されています。

 

座学の様子 播種  鉢上げ

  座学での学習の様子       爪楊枝を使って播種してます     小さな苗を鉢上げします

 

流通分野 教員対象 自動販売機管理作業研修

夏季休業中も、自動販売機は稼働中!

 

部活や資格取得に向けて登校している生徒の水分補給のために、

流通分野を経験した有志が集まり、夏季休業中も補充作業をしてくれています。

 

そして、夏季休業中は、普段自動販売機管理作業を経験していない教員に向けて、

生徒が講師役となり、作業の仕方を教える活動もしています。

 

 

 

 

 

 

リモコンの操作方法に、投入、売上金管理、パソコン操作。

2階では、倉庫から飲料のピッキング作業も行いました。

 

いつもは3年生に教えてもらっている2年生が、今日は教える立場。

「分かりやすく教えるのは難しい!」

「教えるって緊張する~」なんて言いながら、一生懸命教えてくれました。

 教える側に立ってみて、

いつも丁寧に教えてくれた3年生への尊敬と感謝の気持ちを改めて感じたようです。

 

管理作業を教えてもらった教員から、

「協力の大切さ、声を掛け合うことの大切さを実感しました!」

「丁寧に教えてもらって、とても分かりやすかったです。」

と、嬉しい言葉をもらい、全員笑顔で終わることができました。

 

 

次の管理作業日まで、売り切れランプがつくことのないよう、

たっぷり補充完了。

 

生徒達のおかげで、青葉の自動販売機は、

今日も元気に稼働中!です。

 

食品分野 アドバイザーをお招きして研修を行いました

夏休みを利用して、食品分野の教員を対象に、菓子製造に関する研修を行いました。

講師として、IFC調理製菓大学校より柿沼亨先生にお越しいただきました。柿沼先生には毎年アドバイザーを務めていただいております。

 

今回の研修では、マドレーヌとスコーンの作り方について教えていただきました。

マドレーヌもスコーンも、粉類とそれ以外の材料を均等に混ぜ合わせるのが課題だったので、それを中心にレクチャーしていただきました。温度が上がらないように手早く作業することや、最後の1gまで残さずに使い切ることが大切だと分かりました。

  

 

8月の下旬に再び柿沼先生の研修を予定しています。フィナンシェやドーナツについて教えていただく予定です。

宇都宮工業高校との交流及び共同学習、充実した1日☆

7月9日(水)

宇都宮工業高校とは、開校以来10年間交流及び共同学習を実施しています。

建築デザイン科3年生6名と、流通分野販売課2・3年生10名。

青葉生は、今日をとても楽しみにしていました。

 

宇工生が準備してくれた、もの作り交流。

大工の小道具入れをモチーフにした、木製小物入れを作成しました。

 

 

 

 

 

 

小物入れの蓋は、宇工生のデザインです。

 

 

 

 

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、本校は宇工の跡地に設置されました。

本校の校章も、宇工生のデザインです。

そのように縁が深い両校。

今までも、そしてこれからも、一つの木の実のように、2校の絆を大切にしていきたい。

そんな思いを込めて、さくらんぼの実の中に、2校の校章を入れてくれたそうです。

温かな願いとともに、とても充実した時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

もの作りの楽しさ、同年代の生徒同士の交流の充実感、知らなかったことを知る驚きと発見。

最後は、みんな笑顔が溢れていました。

 

 

 

 

 

 

完成した木製小物入れは、思い出も詰まった一生の宝物です。

本当にありがとうございました!大切にします。

 

 交流後は、食品分野製造のパンや焼菓子の販売会。

「去年は買えなかったから楽しみにしてました!」と言ってもらい、生徒達も嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

少しでも多く・・と準備したパンや焼菓子もあっという間に完売!

「えーっ!」って残念そうな声に、

生徒達も「また頑張ろう!」「また来たい!」という前向きな気持ちをもらったようです。

 

今回も、充実した時間をありがとうございました。

来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

食品分野 くるみパン

日頃はたくさんのお客様に本校のパンや菓子をお買い求めいただき、ありがとうございます。

夏休み中は販売がありませんので、また9月からよろしくお願いいたします。

 

本日はくるみパンを紹介いたします。

くるみパンは火曜日と木曜日に販売しております。

 

火・木曜日の朝は、1年生の生徒たちが白衣の身だしなみが整い次第、くるみパンの成形に取り組みます。生地からガスを抜いて、丸く形を整えます。

くるみが生地に練り込まれていますが、成形の途中ではみ出てしまうときがあるので注意が必要です。

くるみは仕入れたものを、ローストしてから生地に使用しています。

 

成形が終わり次第、発酵、焼成、袋詰めを行い、ショップに運ばれます。袋詰めとショップへの運搬は、流通分野に協力してもらっています。

   

 ひとつ70円で販売しております。くるみの風味と食感をぜひお楽しみください。

 

専門教科 環境(校内)

 2年生では、1年生のときに学んだ「清掃の意義」を生かしながら、

より専門的な資機(器)材を使って清掃に取り組んでいます。

 校内の学習では、トイレ清掃や高所窓、床清掃など幅広い清掃を行っています。

また、「きれいにすること」が快適な学校生活や安全確保に繋がることを考え、

仲間と役割分担しながら責任を持って行動しています。

   

 

       ★ウェットバキューム                 ★ポリッシャー

 

2年 コミュニティショップ

日々、たくさんのお客様にご来店頂き、生徒たちの学習の機会を多く持つことができていることに、

感謝申し上げます。
特に、2年生は昨年からの積み重ねもあり、接客する姿が、とても安定してきました。
「こんなときはどうする?」と各クラスで話し合い、協力し合いながら解決することができており、
大きな成長を感じています。
また、今年から、レジの仕事や厨房での仕事を2名体制で行うなどして取り組んでいますが、
新たなやり方も前向きに捉え、挑戦しようとする姿に、とても頼もしく感じています。

     

流通分野 就業体験活動

 流通分野の2年生は、「株式会社オータニ フードオアシスオータニ 一の沢店」と「ホームセンター山新 宇都宮店」で就業体験活動を行っています。

1年生で学習したことを振り返り、就労に向けて適性の把握やそれぞれの場所に必要な知識・技術の習得を目指して取り組んでいます。

 

フードオアシスオータニ 一の沢店

                  

 「青果」担当では、2人で協力しながら野菜や果物の       「グロサリー」担当では、賞味期限・消費期限を

 袋詰めやテープ留めをしています。               確認しながら、正確丁寧に作業することを意識し

 商品を傷つけないように意識しながら取り組んでいます。     て、品出しをしています。

 

 

ホームセンター 山新宇都宮店 

                  

 ホームセンター山新 宇都宮店では、主に日用品や家庭用品の品出しを行っています。商品の種類が豊富なため、初めは時間を要しますが、回数を重ねると売り場を覚え、スムースに作業することができるようになってきます。

 お客様との距離も近く、商品の場所を聞かれることや、「頑張っているね」と励ましの言葉を頂くときがあります。

緊張するときもありますが、接客を学ぶ良い機会となっています。

 

 今後も知識や技術の向上のため、それぞれの場所で学習を深めていきます!

 
  

 

 

 

流通分野販売課 2年生だけでの校外販売会!

6月25日(水)

 

3年生が実習中のため、2年生だけで販売会に行ってきました!

 

 

 

 

 

 

今回販売したのは、チョコチップパン、ジャムチョコパン、マドレーヌの3種類。

行く直前まで降っていた雨も、2年生を応援してくれたのか奇跡的に上がりました。

天気にも背中を後押しされ、着々と準備は進みます。

 

 

 

 

 

 

動線を確保し、商品を並べ、そしてレジの準備。

協力して、自分のできることを探しながら、積極的に取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

最初は、緊張で表情が硬かった生徒も、宇都宮女子高等学校の皆さんの笑顔につられて、自然と笑顔。

そして、終わった後は、  「販売って最高!」

生徒の言葉に、今日の充実感と達成感が溢れていました。

 

たくさん準備をしてきました。

自分の役割を確認し、何度も練習を重ねました。

緊張と、責任感で、手が震えていた生徒もいましたが、

実際にお客様の笑顔に触れられて、本当に心の底から嬉しかったんだと思います。

そして、自分達にも「できた!」という経験が、自信となり、意欲につながります。

 

実際に体験しないと味わえない最高の学習。

そんな機会をいただき、本日も本当にありがとうございました。

 

次の校外販売会は、

7月16日(水)カンセキ駅東店12:00~です。

沢山のお客様のお越しをお待ちしております。

 

 

 

 

福祉 活動の様子

【福祉分野(校内での学習)】

   1年生、福祉分野の校内の学習では、高齢者疑似体験、ベッドメイキング、

 車椅子の介助や余暇活動、高齢者の理解などを、行っています。

 

 車椅子の介助では、利用者様の気持ちや安全性を考え、移動中、どんな言葉をか

けたらいいか 試行錯誤しながら、校内を移動しました。

 

 余暇活動では、自分たちで考えたレクリエーションを、実際に行ってみました。

 どうすれば利用者様が楽しく体を動かせるかを考え、友達と話し合いながら活動

 内容を検討していました。

  

      

 

 

【福祉分野(校外での学習)】

 1年生は、「特別養護老人ホーム ケアプラザ而今」で

 就業体験をさせていただいています。

 利用者様とのコミュニケーション、清掃活動、福祉車両の体験を

 させてもらっています。

 

 清掃では、窓掃除、掃き掃除、除草作業をしています。

 大きな窓を掃除していると、窓の向こう側で、

 利用者様が温かく見守ってくださっていることもあります。

 

 而今様のご配慮により、雨の日や気温が高い時には室内清掃を行っています。

         

 

 

  利用者様とのコミュニケーションでは、最初は緊張していましたが、

 最後は、

 「『授業もがんばってください。」と利用者様に言ってもらえてうれしかった。」

 「利用者様がいつも笑顔だったので、自然と笑顔になりました。」と振り返っていました。

 

「学生さんが来ることを 楽しみにしている利用者さんがいますよ。」と、

 職員の方に言葉をかけていただき、嬉しく思っております。

         

 

  

 

 

食品分野 片付けや清掃も頑張っています

日頃は本校のパンや菓子をお買い求めいただき、ありがとうございます。

 

食品分野では、商品を作ることがメインですが、作って終わりではありません。

洗い物、テーブル拭き、ほうき、モップ掛け、水道掃除、ごみ捨て・・・など、数多くの清掃に取り組んでいます。

 

毎回の製造作業でたくさんの調理器具を使うので、洗い物だけでも大変です。家庭とは比べ物にならない量を毎回洗います。

 

ほうきやモップ掛けは、広いフロアを3人で分担して行います。環境分野での経験が活きています。

 

 

水道や手洗い場、調理機材も使用後は毎回洗浄しています。教員も清掃に加わります。

 

ふきんは、テーブルを拭くもの、器具を拭くもの、消毒用のものなど用途で分けて使っています。使用後に洗濯し、新しいものを次の回に使っています。 

 

 毎回毎回、片付けや清掃にも一生懸命取り組み、食品実習室の清潔さを保っています。

福祉分野3年生「移動の介助」

3年生では、車椅子の移動について、歩道での介助を学習します。

道路の点字ブロックやグレーチング(側溝の網)の凹凸、交差点での自動車の通行、屋外の気温(とても暑い日でした)といった屋内での学習とは異なる条件が多くある中で、生徒たちは「こんなところがあるよ」「ここは(高齢者の方に)声を掛ける必要があるね」といった気付きを共有していました。

 

「自分がどうか」から一歩進んで、「相手にとってどうか」といったことを考えていた生徒の様子に、学習を通した成長を感じました。

流通分野販売課 完売御礼!県民の日販売会!!

6月15日(日)は、流通分野2年生の有志3名が、県民の日記念イベントに参加してきました。

食品分野が製造した焼菓子170個と、農業分野が育てた花苗30ポットです。

あいにくの雨予報でしたが、生徒の熱意が伝わったのか、

天候にも恵まれ、たくさんのお客様が足を運んでくれました。

 

みんなで協力しながら会場を設営した後は、インスタグラムの投稿準備。

角度を考えながら、真剣に撮影していました。

 

 

 

 

販売会の様子は、インスタにもアップされていますので、

ぜひご覧ください!

10時の開店前から、待っていてくださったお客様がたくさんいらっしゃり、

生徒達のテンションもアップ!!

 

 

 

 

 

 

参加した生徒も、卒業生も、そして一般のお客様も、

たくさんの方が興味を持ってくださり、商品を手に取ってくださいました。

中には、「昨年買ったパンジーが、今も綺麗に咲いているから、

今年は、違うお花を買いに来たわ」と嬉しい言葉を掛けてくださる方も。

 

 

 

 

 

 

そして、大盛況の中、1時間で完売!

 本当にありがとうございました!

完売後も、たくさんのお客様が声を掛けてくださり、

生徒達も充実感と達成感にあふれた1日となりました。

 

次回の販売会は、

7月16日(水) カンセキ駅東店で行います。

みなさまのお越しをお待ちしております。

 

 

 

 

 

第10回栃木県高校生介護技術コンテスト ベッドメイキング部門 優良賞

6月6日(金)矢板高校で福祉を学ぶ高校生が集まり、第10回栃木県高校生介護技術コンテストが行われました。

本校からは、福祉分野の2年生3名がベッドメイキング部門に参加しました。

たくさんの審査員に囲まれて緊張した様子でしたが、日ごろの練習の成果を発揮し、優良賞を受賞することができました。

競技参加後は、介護技術部門や福祉研究部門の発表を見学したり、生徒交流会で他校の生徒と交流の機会を持ったり、充実した活動となりました。

 ベッドメイキング競技中  互いに息を合わせて協力します。  表彰式の様子  みんながんばりました!

新グループで、宇女高販売始動!

6月4日(水)

 

担当する2,3年生の活動グループが変更になって、初めての校外販売は、

宇都宮女子高等学校でした。

 

今までの販売活動の動画を見たり、2年生の時に経験している3年生からアドバイスをもらったりしながら、

全体目標は、「笑顔」と「正確な作業」に決定。

チームとしては初めての販売活動で、お客様を待たせてしまうことはあるかもしれない。

でも、そこは「笑顔」と「正確な仕事」でカバー。

お客様ファーストで、自分達ができることを考えた、素敵な全体目標ができました。

 

販売に行く前には、パンを袋詰めしたり荷物を積み込んだり。

 

 

 

 

 

 

走行中に荷崩れしないように、そして到着後取り出しやすいように考えて、

話し合いながらパズルのように積み込んでいました。

着いた後は、お客様に安心して買い物していただくための準備です。

 

 

 

 

 

 

使用物品の消毒、コードにお客様が足を掛けないよう養生テープで固定、見やすい配置の工夫などなど。

準備の甲斐もあって、今回も沢山の宇女高生が来てくれました。

 

 

 

 

 

 

正確な仕事の自己評価は、全員満足度100%

そして、必死な中、笑顔を意識することの難しさも実感。

 

でもでも。

宇女高生の「ありがとう」「おいしいです!」「えー。選べない、迷っちゃう!」なんて

沢山の嬉しい言葉をいただいて、自然な笑顔がたくさん見られていました。

だから、自信を持って大丈夫です!

 

次回の販売は、3年生が実習中のため、2年生だけで

6月25日(水)に伺います!

どうぞお楽しみに。

 

食品分野 食パンについて

日頃は多くのお客様にパンや菓子をご購入いただき、誠にありがとうございます。

本日は、「食パン」についてご紹介いたします。

 

食パンは2年生が金曜日に製造しています。

作業は生徒たちが小麦粉などの材料を正確に計量するところから始まります。粉類の量を間違えてしまうと生地が固まらなかったりするので、正確さが求められます。

計量した材料は、機械でかき混ぜて生地にします。

できた生地は重さを測って分割し、丸める作業をします。丸める作業は、ただ丸くするだけでなく、生地の表面に張りが出るように丸めるので、2年生にとっては難しい作業のひとつです。

別の機械で生地の形を整えたら、型に入れて焼成します。この間に、発酵を2回加えます。

最後に「京」の文字の焼き印を入れて、完成となります。焼き印は、文字が傾いたり薄くなったりしないように注意しています。

 

1つ100円で販売しております。金曜日の午後にコミュニティショップで販売いたします。

ぜひお買い求めください。

 

流通分野1年生 商品に「想い」を詰める

流通分野の1年生は、流通の基礎について幅広く学んでいます。

実技では、パンの袋詰めや自動販売機管理、校内・校外の受注作業を学習します。

今回は、「パンの袋詰め作業」について紹介します。

 

パンの袋詰め作業とは・・・

食品分野が製造したパンを、コミュニティショップ「きょうの森」で販売するために、

流通分野が袋詰めや運搬等の流通過程を担う学習です。

 

食品分野が心を込めて製造したパンを、お客様に安心・安全に届けるために、

生徒達は衛生面に細心の注意を払いながら、一つ一つ丁寧に袋詰めを行っています。
  

 

 

 

 

 

作業中、生徒達はとても真剣な表情です。

先日、「緊張してる?」と尋ねたところ、

「緊張します。袋詰めの時に、異物が入らないか心配で・・」

と、話していました。

 

 

 

 

 

 

2か月前に本校に入学したばかりの1年生ですが、働く仲間です。

作業一つ一つに真剣に向き合う姿勢と、商品を手に取るお客様への責任感を感じ、

とても嬉しく、そして頼もしく感じた一コマでした。

 

 

 

 

 

 

作業を重ねるごとに、どのように入れたら見栄えが良くなるか、

どのタイミングで袋を綴じたら、しっかり熱が冷ませるか、

話し合い、考え、工夫を重ねながら作業をする姿が見られるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

これからも仲間と協力しながら、安全で丁寧な作業を心がけ、

お客様に喜んでいただける商品づくりを目指していきます!

 

 

 

 

流通分野 第1回 購買部販売!

5月30日(金)に、今年度初の購買部販売が実施されました。

 

購買部販売とは・・・

流通分野の生徒が、マーケティングから販売まで、流通の流れに沿って実践する学習です!

実際に店舗の協力を得て店頭で商品のマーケティングを行い、選定会議で商品を決定します。

そして、プロモーション活動や注文商品の集計作業、レジ登録などの販売準備を行い、

生徒の昼食向けに販売します。

 

 

 

 

 

 

当日、納品された商品は、間違えがないようダブルチェックし、

楽しみにしてくださっているお客様のために、丁寧にピッキングしていました。

そして、いよいよ販売開始!

 

 

 

 

 

 

今回は、生徒だけでなく、先生方もたくさん買ってくれました。

 

一番人気予想は、「冷やし中華」と、初販売の「アイス」!

しかし・・・

まだ、暑さが足りなかったのか、注文は伸びませんでした。

 

栄えある第1位は・・・

「たんぱく質が摂れるごまどれ豚しゃぶサラダ」でした。

健康的なサラダ、そしておなかにたまる豚しゃぶのコラボ。

健康に、でもおなかを満たしたい。

そんな高校生に、ベストの商品だったのかもしれません。

 

お弁当を購入した後は、流通分野の案内を受けながら、各自温めて食事を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

販売を担当した生徒達は、慌ただしさと緊張感でぐったり・・・。

でも、みんな終わった後は笑顔、笑顔、笑顔!

 

やりきった!喜んでもらえた!という満足感と充実感。

「次は、ここを改善したいね!」「こんな商品も扱いたいね!」「お客様がこんな嬉しいことを言ってくれたよ!」

情報を交換しながら、自分達の昼食も楽しんでいました。

 

第2回の購買部販売は7月4日(金)です。

生徒の皆さん、お楽しみに。

 

 

 

 

 

福祉分野 3年 「あおばすてーしょん」

3年生福祉分野の生徒は地域にお住まいの方々と交流会「あおばすてーしょん」を開催しました。生徒が授業で学んだことを活かしてイベントの企画・運営を行いました。

<案内>

入口で、あおばすてーしょんのご説明をしました。分かりやすくお伝えするにはどうしたらよいかを考え、当日たくさんのお客様をお迎えしました。来場者の方にアンケートをお願いし、貴重なご意見を頂くことができました。

 

 

 

 

<体操>

「アンパンマンのマーチ」の音楽に合わせて、タオルを使用した体操を行いました。腕などを大きく動かして体の機能向上や、認知症予防になることも自分たちで考えました。また、ブロックを使用した足の運動を行うなど、どんな人でも楽しめる体操を行いました。

 

 

 

 

 

 

<ゲーム>

手の動作を取り入れながら、ボールを回収していくゲームを行いました。来場された方々が楽しめるよう、声を出して盛り上げていました。景品として生徒たちが作成した折り紙を来場された方々にお渡ししました。

 

 

 

 

 

 

<手浴>

・お湯の中でマッサージをすることで血行が良くなり、リラックス効果が得られる「手浴」。会話も楽しんでいただき、折り紙のお土産も喜んでいただきました。手浴を何度も利用してくださる方もおり、生徒も様々な年代の方とコミュニケーションを取ることができました。

 

校内ベッドメイキング大会

5月26日(月)に、校内ベッドメイキング大会を開催しました。2,3年生から16名が出場し、日頃学んでいる介護技術の成果を発表し合いました。

競技は、6分間の制限時間内に2人組で声を掛け合いながらベッドメイキングします。

   

  

 

今回の成績をもとに、青葉の代表者3名が6月上旬に行われる『栃木県立高校生介護技術コンテスト』に出場します。コンテストには、栃木県内で福祉を学ぶ各校の代表が集まります。コンテストでも実力を発揮できるように日々練習に励んでいきます。

食品分野 朝礼の様子

今回は、食品実習室での朝礼の様子をご紹介します。

 

実習室で製造作業を始める前に、生徒たちが集合して調整を行っています。

朝礼では、作業内容を確認したり、安全面や衛生面に関しての注意を促したりしています。

また、白衣の身だしなみについて確認も行います。

この写真は1年生の様子です。1年生は教師が朝礼を進めます。

 

 

2・3年生は合同で朝礼を行います。

司会進行は、3年生の全体リーダーを務める生徒が務めます。また、両学年の製パンリーダーと製菓リーダーがその日に製造するものを発表します。

朝礼は、5分程度ですが製造作業を始める前のとても大切な活動です。   

 

カンセキ販売、大盛況!

5月21日(水)に、カンセキ駅東店で、食品分野製造のパンや焼菓子と、

農業分野が育てた花苗の販売会をしてきました。

カンセキの皆さんに温かく迎えられ、準備も順調に進みました。

 

 

 

 

 

 

HPやインスタ、ポスターを見て、沢山のお客様が来てくださり、

生徒達も笑顔が溢れます。

 

 

 

 

 

 

販売会終了後は、バックヤード見学。

在庫を増やさないための工夫や、商品の入れ替え方等、

倉庫管理の仕方を教えていただきました。

本当にありがとうございました。

 

次回の販売は、7月16日(水)です。

パンや焼菓子、花苗とともに伺いますので、ぜひ次回も遊びに来てください。

お待ちしています!

2回目の、宇都宮女子高等学校販売会!

5月16日(金)に、宇都宮女子高等学校での2回目の販売会がありました。

前回の振り返りを基に、

どうしたら顧客満足度がアップするか、一生懸命考えて臨みました。

「笑顔」「相手に聞こえる声」「相手の顔を見る」「身振り手振りを入れる」「並んでいる時に話し掛ける」などなど。

たくさんの意見が出た中で、今回のグループ目標は、

「優しく、大きな声で、相手の目を見て接客する」に決定!

 

 

 

 

 

 

2回目ということもあり、声を掛け合い、準備もスムースでした。

 

 

 

 

 

 

販売終了後の生徒達の感想は・・・。

「前回より声が出せた!」「自信を持ってできた!」「正確にできた!」「目を見てトレイを渡せた!」などなど。

前回よりできた!という満足感と充実感、そして、

「前回は、仕事に夢中で分からなかったけど、宇女高生が笑顔で嬉しかった!」という感想も多数。

回を重ねるごとに、生徒達は、頼もしく成長しています。

そして、お客様の笑顔に、今日も元気と充足感をいただきました!

ありがとうございます。

 

次回は、6月4日(水)。

今回とは、異なる生徒が、気持ちも新たに伺います!

 

次回も、どうぞよろしくお願いします。

食品分野 1年生の様子

食品実習室での1年生の活動がスタートしました。

1年生は、つぶあんパン、ソーセージロール、くるみパン、マドレーヌ、米粉の焼きドーナツを製造します。

 

初めての体験となる作業がほとんどなので、白衣の着方や立ち作業に苦労する様子も見られますが、一生懸命作っています。

ぜひお買い求めください。

 

 

令和7年度 食品分野

 日頃より、本校のパンやお菓子をお買い求めいただき、誠にありがとうございます。コミュニティショップで販売しているパンやお菓子は、本校の食品分野の生徒が製造しております。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 今年度の新商品についてお知らせします!

 

5~9月販売予定:ジャムチョコパン

10~2月販売予定:ヤンチキパン

 

 どちらも、昨年度の3年生が考案した本校オリジナルのメニューです。製造は、今年度の3年生が行っています。金曜日のみの限定販売の商品となりますので、ぜひお買い求めください!

 

 

 

流通分野販売課 校外販売始動!

5月9日(金)に、宇都宮女子高等学校に販売に行ってきました!

新2年生と3年生による、今年度初の校外販売。

生徒の中には、「緊張しかない・・・」とつぶやく子も。

 しかし、緊張感があるからこそ、一つ一つを丁寧に確認しながら準備! 

パンの袋詰めをして、販売用の荷物を車に乗せて出発!

販売する前には、声を掛け合って販売会場の準備です。

見やすいPOPの高さや、買い物がしやすい動線を生徒が考えて工夫しました。

 今回は、100個程度のパンを準備しましたが、

お昼のチャイムと共に、人、人、人!

今回の一番人気は、季節のあんパン抹茶味でした。

季節のあんパンは、毎月、中の餡の味が変わります。

 

緊張していた生徒達も、宇女高生のはじける笑顔に、自然と笑みがこぼれていました。

お客様の笑顔を直接見られるところが、販売課の魅力の一つです。

次回は、5月16日(金)に伺います!

 

このような宇都宮女子高等学校での販売以外に、一般のお客様に向けて、

5月21日(水)には、カンセキ駅東店の正面入り口において12:10から、

本校のパンや焼菓子、花苗の販売が予定されています。

 

ぜひ、宇都宮青葉高等学園の生徒達の元気な販売会に遊びに来てください。

笑顔と美味しいパンや焼菓子、癒される花苗と共に、お待ちしています。

 

 

福祉分野 3年感謝DAY『地域交流会あおばすてーしょん』

3年福祉分野では、3年間の感謝の気持ちを込めた『あおばすてーしょん感謝day ver.』を実施しました。本番に向けて、生徒たちは学んできたことを生かしながら、お世話になった人に対して精一杯おもてなしをするため「笑顔で明るく」お客様と関わること、「出会い」を大切にすることを合言葉に、準備や練習を重ねてきました。

 

<案内グループ>

  

春を感じていただきたいという思いから、入り口に桜を飾りつけました。あおばすてーしょんでは、どのようなことを行うかということも、丁寧に説明をして中にご案内しました。

 

<ゲームグループ>輪投げ

 

さいころを振って、出た目の数だけ輪を投げていただきます。得点計算をして脳トレになる活動を考えました。

 

<制作グループ>桜のリース作り 

 

カラフルなお花紙を台紙に貼って、季節感を感じられるリース作りをしました。季節を感じることが脳への刺激になるということで、作っても飾っても楽しんでいただける内容を考えました。リースのアクセントには、折り紙のキャラクターも!それぞれの生徒の得意なことを生かして取り組みました。

 

<手浴グループ>

 

あおばすてーしょんで人気の「手浴」は、来てくださる方にリラックスしていただきたいという思いから、いつもよりもブースを拡大して会場準備をしました。寒い日でしたが、温まっていただけるように念入りにマッサージをしたり、コミュニケーションを楽しんでいただいたりしたので、お客様からもご好評いただきました。

 

<体操グループ>

 

体操は、『ふるさと』と『となりのトトロ』に合わせた体操を考えました。

『ふるさと』は、ゆったりしたリズムに合わせた全身運動で、筋肉を無理なく動かして体を温めることができる体操、『となりのトトロ』は、新聞紙で丸めた棒を使って、主に上半身を動かし、肩こり解消を狙った体操です。お客様に分かりやすく伝えるにはどうしたらよいかを相談しながら体操を考えていました。

 

福祉分野では、「相手の気持ちを考えた関わりをすること」「安全に人と関わること」「物を安全に扱うこと」を身に付けたい力として大事にしています。今回のあおばすてーしょんでは、、近隣の施設の方や保護者の方も来てくださり、生徒たちが身に付けてきたこれらの力を発揮することができました。ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。

今回のあおばすてーしょんを終えて、生徒たちは「もっとよいあおばすてーしょんにするためにはどうしたら良いか」を話し合いました。話し合いをした内容は、後輩たちに引き継がれていきます。今後も地域の方との交流ができる場として愛される『あおばすてーしょん』にしていけるように取り組んで行きます。次年度も開催予定ですので、多くの方のご来場をお待ちしています。

福祉分野「認知症サポーター養成講座」

2月19日(水)、株式会社すみれ グループホームすみれ大寛の苑の職員様を講師にお招きして

『認知症サポーター養成講座』を開きました。

認知症の方との関わりの良い例・悪い例の寸劇をしていただいたり、

DVDを鑑賞して、認知症の方との関わり方について考えたりしました。

   

最後には『宇都宮市認知症サポーター証』をいただき、生徒たちにとって大変貴重な機会となりました。

就業体験活動(福祉)学習の様子

1年生は、4つの分野(流通・環境・食品・福祉)で各7回「就業体験活動」を実施します。教員の引率の下、学校から自転車で事業所に行き、一日現場で学びます。

1年福祉分野では、「社会福祉法人蓬愛会 ケアプラザ而今」にご協力いただき、活動しています。

主な活動として、環境整備(窓清掃や落ち葉掃きや除草など)、利用者様とのコミュニケーションを中心とした施設内活動、福祉車両体験などがあります。

環境整備では、道具の正しい使い方や清掃の手順など基礎的なことを、利用者様とのコミュニケーションでは、いつも温かく迎えて下さる利用者様や職員の方々との会話を丁寧に行うことなど、多くのことを学習します。 

  

1年生は、就業体験活動を通して、施設の方々が快適に過ごせるよう、丁寧に協力しながら取り組むことや、利用者様の気持ちに寄り添うために必要な態度や言葉かけを考えること等、福祉の基礎的な知識・技能を学んでいます。

流通分野 感謝DAY 2日目!

流通分野販売課の、感謝DAY2日目は、

祝菓の袋詰めを行いました。

食品分野が3種の焼菓子を焼き、

14時に150個が納品されました。

 

 

 

 

 

 

数や不良品がないかを事前に確認し、

分担して袋詰め開始。

 

 

 

 

 

 

「2人1組で取り組む」、「トリプルチェックを行う」等、

みんなで工夫して、素早く正確に取り組める方法を工夫・改善していました。

 

 

 

 

 

 

制限時間は1時間。黙々と作業は続きます。

 

 

 

 

 

 

総勢10名で、無事完了。

3年間の積み重ねを感じた1時間でした。

 

次回は3日目に200以上の祝菓袋詰めが待っています。

納入予定は13時。

リミットは、15時までの2時間。

 

でも、声を掛け合って協力できるみんなだから、

きっともらった人たちが笑顔になれる祝菓を完成できると確信しています。

流通分野 3年感謝DAY 1日目

3年間の感謝の気持ちと専門分野の集大成として取り組む3日間。

流通分野販売課は、初の試みとなる感謝パックの販売を行いました。

感謝パックとは、感謝の気持ちを込めて3年生が選んだ商品をセット化したものです。

 

 

 

 

 

 

ネーミングも、生徒のセンスが光ります。

一緒に部活動ができた充実感と感謝の気持ちを込めた「速く走ろうぜパック」。

普段学校では食べられない商品を選び、挑戦する気持ちを大切にしてほしいという願いを込めた「できないことをやってみようパック」。

「青春パック」は、青葉に入学して最高だった感謝の気持ちと、後輩にもそんな気持ちで卒業してほしい願いが込められていました。

他にも、沢山の感謝と願いが込められたパックが勢ぞろい。

 

 

 

 

 

 

たくさん準備した商品も、あっという間に完売。

 

流通分野販売課の生徒は、今回の感謝DAYの全体目標を、

「自分も相手も楽しめる3日間にする」としていました。

その目標通り、笑顔、笑顔、笑顔が溢れる販売会となりました。

 

自分が楽しめなければ相手も楽しくない。

相手が楽しめなければ、本当のサービスとは言えない。だから自分も充実感がない。

 

そんな販売課の3年生の思いが溢れた1日目となったと思います。

 

2日目は、卒業式の式場準備や祝菓の袋詰めを行う予定です。

感謝の気持ちを込めて、自分も相手も楽しめる3日間は、まだまだ続きます。 

就業体験活動(環境)学習の様子

1年生は、4つの分野(流通・環境・食品・福祉)で各7回「就業体験活動」を実施します。教員の引率の下、学校から自転車で事業所に行き、一日現場で学びます。

1年環境分野では、「栃木県立衛生福祉大学校」にご協力いただいています。

主な活動として、室内の清掃(自習室や多目的室)、玄関の清掃、体育館の清掃、窓清掃などがあります。

道具の正しい使い方、清掃の手順など基礎的なことから、清掃した場所の復元のしかたや効率よく作業を進めるための話し合いと発展的な内容まで多くのことを学習します。

多目的室の清掃

 

1年生では、安全に作業をする、手順どおりに作業を行うなど基礎的なことを身に付けられるように取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

自習室の清掃の様子

 

就業体験活動(流通)学習の様子

 1年生は、4つの専門分野(流通・環境・食品・福祉)で各7回「就業体験活動」を実施します。教員の引率の下、学校から自転車で事業所に行き、一日現場で学びます。

 1年流通分野では、「オータニ鶴田店」「コープ鶴田店」に御協力いただいて活動しています。

 主な仕事内容は、青果と店内(グロサリー)です。

 青果では、野菜や果物の袋詰め、テープ止め等、品物を店内販売場所へ搬入し、並べる(品出し)作業をします。

 

 グロサリーでは、品出し、前出し、品物整理、賞味期限チェック等の作業をします。

 

 1年生は、就業体験活動を通して、「お客様を一番に考えて行動する(挨拶・笑顔・元気)」「けがをしないようにする(安全管理)」「周りを見て作業する(お客様優先)」「商品を大切に扱う」「報告・連絡・相談」等、流通の基礎的な知識・技能を学んでいます。

地域交流会「あおばすてーしょん」

12月20日(金)に、地域の方にご来場いただいて、地域交流会「あおばすてーしょん」を開催しました。

「あおばすてーしょん」は、生徒が福祉分野で学んだことを生かしながら、レクリエーション活動を自分たちで考えて実践する機会となっています。

 ここではその様子を紹介させていただきます。

 

案内の係が、今回のあおばすてーしょんの内容を丁寧にお伝えしました。

制作ブースでは、紙皿に好きな材料を貼り付ける『お正月プレート』作りを、

ゲームブースは、『紙コップボウリング』をしました。

お正月プレートに使う材料を考えたり、紙コップに書かれている点数を計算したりすることで脳トレにつながります。

お正月プレート作り 

 体操ブースでは、『きよしのズンドコ節』『ふるさと』『となりのトトロ』の曲に合わせて、上肢や下肢を使う体操や棒体操をしました。

体操 

 手浴ブースでは、お客様と楽しくコミュニケーションを取りながら手のマッサージをして手浴を楽しんでいただきました。

 

お帰りの際にはアンケートにも御回答いただき、温かい応援のメッセージや、より良いあおばすてーしょんにするための御提案などもいただきました。貴重な御意見をありがとうございました。

 

 今年度最後のあおばすてーしょんは、

3月5日(水)10:30~13:20です。

卒業前に、3年間の総まとめとして生徒たちが運営します。

地域の皆様、保護者の皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。

流通分野の学習(夏休みの自販機管理編)

少し季節を遡って・・・夏休み中の流通分野についての記事です。

夏休み中も、部活動で生徒は登校しています。

もちろん教員も出勤中。

 

自動販売機を利用してくれる生徒や教員が沢山いますので、管理は継続しています。

夏休み中は、生徒の有志を募って自動販売機を管理していました。

そして、自動販売機管理をしたことがない!見たことがない!という教員に、

生徒が講師になって研修をしてくれています。

カウンターの使い方や金銭の管理の仕方、タブレットを使った管理方法・・・。

覚えることはやまのようにありますが、

さすが、経験済みの生徒達。

即席のグループであっても、声を掛け合って作業を分担し、スムースに作業に取り組んでいました。

生徒達は、自信を持って教員に説明してくれますし、

教員側も、生徒達が声を掛け合って主体的に活動する姿に感動です!

長期休業中にも関わらず、自分達にできることを協力したい!と参加してくれた生徒が沢山いました。

「自動販売機管理が好きだから」

「みんなのために、自動販売機のジュースを切らさないようにしたいから」

「去年、先輩に教えてもらったように、今年は後輩に教えたい!」

前向きな理由で参加してくれる本校生は、本当に素敵な生徒達です。

このように、みんなのやる気に支えられ、自動販売機は今日も絶賛稼働中です。

 

 

流通分野の学習(宇都宮工業高校との交流及び共同学習)

12月11日(水)に、宇都宮工業高校との交流及び共同学習をしてきました。

私達は流通分野を学習中の2,3年生。

宇工高は、環境土木科の2年生でした。

開講式を行い、プランター作りを通しての交流開始。

ドライバーや釘打ち等、初めて経験する作業工程が沢山ありましたが、

宇工高生に教えてもらいながら、楽しく製作することができました。

   

板を押さえる係とネジをドライバーで留める係。

息もぴったりです。

   

1番最初に出来上がったチームは、息がぴったりだったね!と嬉しそう。

   

終わった後も、進路の話をしたり、学校の良いところを紹介したりと盛り上がっていました。

全員で記念撮影。

昼食後は、青葉自慢のパンや焼菓子販売会。

130個以上のパンが、一瞬で売り切れてしまいました。

昨年度大人気だったソーセージロールを沢山持っていきましたが、

今年の人気商品は、スコーン(ココア)でした。

 

来年も楽しみにしています!と沢山声を掛けていただいて、

生徒達も嬉しそうでした。

 

宇都宮工業高校の皆さん、充実した時間をありがとうございました。

2学年 福祉分野 入浴介助

福祉分野では入浴介助の授業を行っています。

 

今回は3年生と合同で実践したベッド上での洗髪介助の授業について紹介します。

経験のある3年生に助言を受けながら、初めての洗髪介助を行いました。

顔や耳にお湯が入らないように気を付けたり、利用者役の先輩に同意を求めたりしながら、

安全で安心な介助を心がけて実践しました。

洗髪後のドライヤー掛けでは、女子の長髪に苦戦する様子も見られましたが、

ドライヤーが熱すぎないか気を付けながら、丁寧に髪を乾かすことができました。

3年生が手順を説明してくれています 耳にお湯が入らないように気を付けています

 

午後は手浴の授業を行いました。

手浴では、手を動かしながら会話をするのが難しそうでしたが、

3年生の先輩とコミュニケーションをしながら行う手浴は気持ち良さそうでした。

青葉祭でも、福祉分野で手浴の活動を行う予定です。

興味のある方はぜひ体験してみてください。

お湯の中で手のマッサージを行います 3年生はコミュニケーションが上手です

1年 コミュニティショップ

1年生は水曜日と金曜日にコミュニティショップで学習を行っています。

接客担当、パンのテイクアウト担当、厨房担当に分かれて接客をしています。

接客用語にも少しずつ慣れて、笑顔で接客する機会も増えてきました。

  

一生懸命接客する様子が、お客様からも大変好評をいただいております。

ぜひ、ご来店ください。

2年 食品分野 (校外)

 2年生食品分野(校外)では、有限会社 鈴雅製菓工場 にて就業体験活動を行っています。

 学校から工場まで約4km(約20分)は、自転車で移動します。

 工場に着いて身支度を整え、全体で挨拶をした後は2.3グループに分かれて従業員さんの指示を受けながらさまざまな作業を行います。

               

 作業内容は、煎餅の仕込み、流れ作業(袋詰め、缶詰め)、手詰め、計量などです。

      

 

      

 焼きたての煎餅に海苔を巻くことや、味の違う煎餅を決まった数量ずつ袋や缶に詰め商品にしていくなど、今までに経験のない貴重な体験をさせていただいています。自分たちが作業をした商品が店頭に並び、お客様の手に取っていただける喜びと緊張感をもって作業に取り組んでいます。

2年 環境分野(清掃)

 ~2年環境(清掃)では県庁南別館とJR宇都宮駅の清掃に取り組んでいます~

【県庁南別館】

・トイレ清掃や階段清掃では、掃き掃除や床拭きをしたり、細やかな所まで丁寧に磨いたりしています。

 

【JR宇都宮駅】

・高所窓や階段は、安全面に注意しながら二人一組で声を掛け合って清掃しています。

☆清掃の手順や方法など、清掃業務に関する技術や態度面を学んでいきます。

3年 環境(農業)の授業

 環境(農業)の授業も3年生の授業では、栽培管理から草花の活用まで学習の幅も広がっています。

 トマトの収穫や草花苗の販売など、栽培した農作物を出荷・販売する機会を多く経験することができました。

お客様に喜んでいただくことで、栽培管理の大切さややりがいを感じられるよい経験になったと思います。

 トマトの収穫  

 

また、農業を通じて地域の方々と交流活動も行うことができ、地域の中で役立てることがあると気づくことができました。

 みはし通りのバスケット設置 新川植栽 新川植栽

 

今後も青葉祭やそのほかイベントに向けて、栽培管理を継続して行っていきたいです。

追肥 

流通分野販売課 7月17日(水)宇女高販売の様子

7月17日(水)に、流通分野販売課の2・3年生で、

宇都宮女子高等学校へ食品分野製造のパンや焼菓子販売に行ってきました。

宇女高までは徒歩で行っています。

 

 

 

 

 

 

着いたらすぐ準備。

2・3年生が一緒に活動するようになり、

経験のある3年生が2年生に声を掛け、とてもスムーズに準備ができるようになっています。

 

 

 

 

 

 

いつもは開店と同時に大行列の販売会。

この日は、表彰伝達式や直前に迫った合唱コンクールの練習があったようで、

お客様のタイミングで来てくださいました。

「いらっしゃいませ~」「美味しい焼菓子はいかがですか~」

迷われているお客様に生徒達も積極的に声を掛けていました。

 

 

 

 

 

 

アンケートも協力していただきました。

 

 

 

 

 

 

今回は、好きな味のアンケートでしたが、

昨年同様「チョコ」がダントツの1位!!

確かに、いつもチョコチップパンやスコーンのココア味はあっという間に完売です。

 

次の販売会は、10月11日(金)12時半~です。

3年生が実習のため、2年生だけで伺います!

2年生の校外販売デビュー。

しっかり応対できるよう、練習を重ねて伺いますので、お楽しみに!!

 

3年福祉 車椅子の介助

3年福祉では、1年生、2年生で学んだことを生かし、利用者様が安全安心な移動ができるように気を付けながら、車椅子で校外に出ました。

 

 

摂食についての学習も行いました。

自分たちがいつも飲んでいる水分に、とろみを付けて飲んでみました。

 

「いつもと味が違う気がする」「トロっとして飲みやすい」など

様々な意見が出ました。

他にも介護食の試食を行い、

「想像よりもおいしい!」

「柔らかくて、固いものが噛みにくい人には食べやすそう」

などと、良い発見につながったようでした。

環境校内(農業)の様子

 1年生の農業の授業では、播種(種まき)用土の混合とトレイへの土詰め、播種(種まき)、鉢上げ作業をします。

 

 

 

 

 

 

ピートモスと鹿沼土を混合して播種土(種まき用の土)を作成します。空気を含ませるように混ぜます。

 

 

 

 

 

 

セルトレイに爪楊枝を使って100粒を蒔きます。どこまで蒔いた忘れないよう注意します。

 

 

 

 

 

 

種を蒔いたセルトレイにかん水(水やり)します。種が流れてしまわないよう注意して優しくかん水します。

 

 

 

 

 

発芽後2週間程度の苗をポリポットに鉢上げします。根鉢を崩さないよう注してポットの真ん中に鉢上げします。

これらの一連の作業をとおして、指示された作業内容を理解し正しく実施する力、土の分量判断や混合完了判断など自分で判断をする力、わからない時に質問できる力などを身に着けていきます。

1年生が播種・鉢上げした苗は、きれいで立派な花を咲かせてくれて、学校祭で販売したり、卒業式・入学式の装飾として使用したりします。