文字
背景
行間
専門教科の様子
福祉分野 3年感謝DAY『地域交流会あおばすてーしょん』
3年福祉分野では、3年間の感謝の気持ちを込めた『あおばすてーしょん感謝day ver.』を実施しました。本番に向けて、生徒たちは学んできたことを生かしながら、お世話になった人に対して精一杯おもてなしをするため「笑顔で明るく」お客様と関わること、「出会い」を大切にすることを合言葉に、準備や練習を重ねてきました。
<案内グループ>
春を感じていただきたいという思いから、入り口に桜を飾りつけました。あおばすてーしょんでは、どのようなことを行うかということも、丁寧に説明をして中にご案内しました。
<ゲームグループ>輪投げ
さいころを振って、出た目の数だけ輪を投げていただきます。得点計算をして脳トレになる活動を考えました。
<制作グループ>桜のリース作り
カラフルなお花紙を台紙に貼って、季節感を感じられるリース作りをしました。季節を感じることが脳への刺激になるということで、作っても飾っても楽しんでいただける内容を考えました。リースのアクセントには、折り紙のキャラクターも!それぞれの生徒の得意なことを生かして取り組みました。
<手浴グループ>
あおばすてーしょんで人気の「手浴」は、来てくださる方にリラックスしていただきたいという思いから、いつもよりもブースを拡大して会場準備をしました。寒い日でしたが、温まっていただけるように念入りにマッサージをしたり、コミュニケーションを楽しんでいただいたりしたので、お客様からもご好評いただきました。
<体操グループ>
体操は、『ふるさと』と『となりのトトロ』に合わせた体操を考えました。
『ふるさと』は、ゆったりしたリズムに合わせた全身運動で、筋肉を無理なく動かして体を温めることができる体操、『となりのトトロ』は、新聞紙で丸めた棒を使って、主に上半身を動かし、肩こり解消を狙った体操です。お客様に分かりやすく伝えるにはどうしたらよいかを相談しながら体操を考えていました。
福祉分野では、「相手の気持ちを考えた関わりをすること」「安全に人と関わること」「物を安全に扱うこと」を身に付けたい力として大事にしています。今回のあおばすてーしょんでは、、近隣の施設の方や保護者の方も来てくださり、生徒たちが身に付けてきたこれらの力を発揮することができました。ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。
今回のあおばすてーしょんを終えて、生徒たちは「もっとよいあおばすてーしょんにするためにはどうしたら良いか」を話し合いました。話し合いをした内容は、後輩たちに引き継がれていきます。今後も地域の方との交流ができる場として愛される『あおばすてーしょん』にしていけるように取り組んで行きます。次年度も開催予定ですので、多くの方のご来場をお待ちしています。
福祉分野「認知症サポーター養成講座」
2月19日(水)、株式会社すみれ グループホームすみれ大寛の苑の職員様を講師にお招きして
『認知症サポーター養成講座』を開きました。
認知症の方との関わりの良い例・悪い例の寸劇をしていただいたり、
DVDを鑑賞して、認知症の方との関わり方について考えたりしました。
最後には『宇都宮市認知症サポーター証』をいただき、生徒たちにとって大変貴重な機会となりました。
就業体験活動(福祉)学習の様子
1年生は、4つの分野(流通・環境・食品・福祉)で各7回「就業体験活動」を実施します。教員の引率の下、学校から自転車で事業所に行き、一日現場で学びます。
1年福祉分野では、「社会福祉法人蓬愛会 ケアプラザ而今」にご協力いただき、活動しています。
主な活動として、環境整備(窓清掃や落ち葉掃きや除草など)、利用者様とのコミュニケーションを中心とした施設内活動、福祉車両体験などがあります。
環境整備では、道具の正しい使い方や清掃の手順など基礎的なことを、利用者様とのコミュニケーションでは、いつも温かく迎えて下さる利用者様や職員の方々との会話を丁寧に行うことなど、多くのことを学習します。
1年生は、就業体験活動を通して、施設の方々が快適に過ごせるよう、丁寧に協力しながら取り組むことや、利用者様の気持ちに寄り添うために必要な態度や言葉かけを考えること等、福祉の基礎的な知識・技能を学んでいます。
流通分野 感謝DAY 2日目!
流通分野販売課の、感謝DAY2日目は、
祝菓の袋詰めを行いました。
食品分野が3種の焼菓子を焼き、
14時に150個が納品されました。
数や不良品がないかを事前に確認し、
分担して袋詰め開始。
「2人1組で取り組む」、「トリプルチェックを行う」等、
みんなで工夫して、素早く正確に取り組める方法を工夫・改善していました。
制限時間は1時間。黙々と作業は続きます。
総勢10名で、無事完了。
3年間の積み重ねを感じた1時間でした。
次回は3日目に200以上の祝菓袋詰めが待っています。
納入予定は13時。
リミットは、15時までの2時間。
でも、声を掛け合って協力できるみんなだから、
きっともらった人たちが笑顔になれる祝菓を完成できると確信しています。
流通分野 3年感謝DAY 1日目
3年間の感謝の気持ちと専門分野の集大成として取り組む3日間。
流通分野販売課は、初の試みとなる感謝パックの販売を行いました。
感謝パックとは、感謝の気持ちを込めて3年生が選んだ商品をセット化したものです。
ネーミングも、生徒のセンスが光ります。
一緒に部活動ができた充実感と感謝の気持ちを込めた「速く走ろうぜパック」。
普段学校では食べられない商品を選び、挑戦する気持ちを大切にしてほしいという願いを込めた「できないことをやってみようパック」。
「青春パック」は、青葉に入学して最高だった感謝の気持ちと、後輩にもそんな気持ちで卒業してほしい願いが込められていました。
他にも、沢山の感謝と願いが込められたパックが勢ぞろい。
たくさん準備した商品も、あっという間に完売。
流通分野販売課の生徒は、今回の感謝DAYの全体目標を、
「自分も相手も楽しめる3日間にする」としていました。
その目標通り、笑顔、笑顔、笑顔が溢れる販売会となりました。
自分が楽しめなければ相手も楽しくない。
相手が楽しめなければ、本当のサービスとは言えない。だから自分も充実感がない。
そんな販売課の3年生の思いが溢れた1日目となったと思います。
2日目は、卒業式の式場準備や祝菓の袋詰めを行う予定です。
感謝の気持ちを込めて、自分も相手も楽しめる3日間は、まだまだ続きます。
3月5日(水) 地域交流会 あおばすてーしょん感謝day ver.のお知らせ
問い合わせ 028-639-2080
就業体験活動(環境)学習の様子
1年生は、4つの分野(流通・環境・食品・福祉)で各7回「就業体験活動」を実施します。教員の引率の下、学校から自転車で事業所に行き、一日現場で学びます。
1年環境分野では、「栃木県立衛生福祉大学校」にご協力いただいています。
主な活動として、室内の清掃(自習室や多目的室)、玄関の清掃、体育館の清掃、窓清掃などがあります。
道具の正しい使い方、清掃の手順など基礎的なことから、清掃した場所の復元のしかたや効率よく作業を進めるための話し合いと発展的な内容まで多くのことを学習します。
1年生では、安全に作業をする、手順どおりに作業を行うなど基礎的なことを身に付けられるように取り組んでいます。
就業体験活動(流通)学習の様子
1年生は、4つの専門分野(流通・環境・食品・福祉)で各7回「就業体験活動」を実施します。教員の引率の下、学校から自転車で事業所に行き、一日現場で学びます。
1年流通分野では、「オータニ鶴田店」と「コープ鶴田店」に御協力いただいて活動しています。
主な仕事内容は、青果と店内(グロサリー)です。
青果では、野菜や果物の袋詰め、テープ止め等、品物を店内販売場所へ搬入し、並べる(品出し)作業をします。
グロサリーでは、品出し、前出し、品物整理、賞味期限チェック等の作業をします。
1年生は、就業体験活動を通して、「お客様を一番に考えて行動する(挨拶・笑顔・元気)」「けがをしないようにする(安全管理)」「周りを見て作業する(お客様優先)」「商品を大切に扱う」「報告・連絡・相談」等、流通の基礎的な知識・技能を学んでいます。
地域交流会「あおばすてーしょん」
12月20日(金)に、地域の方にご来場いただいて、地域交流会「あおばすてーしょん」を開催しました。
「あおばすてーしょん」は、生徒が福祉分野で学んだことを生かしながら、レクリエーション活動を自分たちで考えて実践する機会となっています。
ここではその様子を紹介させていただきます。
案内の係が、今回のあおばすてーしょんの内容を丁寧にお伝えしました。
制作ブースでは、紙皿に好きな材料を貼り付ける『お正月プレート』作りを、
ゲームブースは、『紙コップボウリング』をしました。
お正月プレートに使う材料を考えたり、紙コップに書かれている点数を計算したりすることで脳トレにつながります。
体操ブースでは、『きよしのズンドコ節』『ふるさと』『となりのトトロ』の曲に合わせて、上肢や下肢を使う体操や棒体操をしました。
手浴ブースでは、お客様と楽しくコミュニケーションを取りながら手のマッサージをして手浴を楽しんでいただきました。
お帰りの際にはアンケートにも御回答いただき、温かい応援のメッセージや、より良いあおばすてーしょんにするための御提案などもいただきました。貴重な御意見をありがとうございました。
今年度最後のあおばすてーしょんは、
3月5日(水)10:30~13:20です。
卒業前に、3年間の総まとめとして生徒たちが運営します。
地域の皆様、保護者の皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。
流通分野の学習(夏休みの自販機管理編)
少し季節を遡って・・・夏休み中の流通分野についての記事です。
夏休み中も、部活動で生徒は登校しています。
もちろん教員も出勤中。
自動販売機を利用してくれる生徒や教員が沢山いますので、管理は継続しています。
夏休み中は、生徒の有志を募って自動販売機を管理していました。
そして、自動販売機管理をしたことがない!見たことがない!という教員に、
生徒が講師になって研修をしてくれています。
カウンターの使い方や金銭の管理の仕方、タブレットを使った管理方法・・・。
覚えることはやまのようにありますが、
さすが、経験済みの生徒達。
即席のグループであっても、声を掛け合って作業を分担し、スムースに作業に取り組んでいました。
生徒達は、自信を持って教員に説明してくれますし、
教員側も、生徒達が声を掛け合って主体的に活動する姿に感動です!
長期休業中にも関わらず、自分達にできることを協力したい!と参加してくれた生徒が沢山いました。
「自動販売機管理が好きだから」
「みんなのために、自動販売機のジュースを切らさないようにしたいから」
「去年、先輩に教えてもらったように、今年は後輩に教えたい!」
前向きな理由で参加してくれる本校生は、本当に素敵な生徒達です。
このように、みんなのやる気に支えられ、自動販売機は今日も絶賛稼働中です。
流通分野の学習(宇都宮工業高校との交流及び共同学習)
12月11日(水)に、宇都宮工業高校との交流及び共同学習をしてきました。
私達は流通分野を学習中の2,3年生。
宇工高は、環境土木科の2年生でした。
開講式を行い、プランター作りを通しての交流開始。
ドライバーや釘打ち等、初めて経験する作業工程が沢山ありましたが、
宇工高生に教えてもらいながら、楽しく製作することができました。
板を押さえる係とネジをドライバーで留める係。
息もぴったりです。
1番最初に出来上がったチームは、息がぴったりだったね!と嬉しそう。
終わった後も、進路の話をしたり、学校の良いところを紹介したりと盛り上がっていました。
全員で記念撮影。
昼食後は、青葉自慢のパンや焼菓子販売会。
130個以上のパンが、一瞬で売り切れてしまいました。
昨年度大人気だったソーセージロールを沢山持っていきましたが、
今年の人気商品は、スコーン(ココア)でした。
来年も楽しみにしています!と沢山声を掛けていただいて、
生徒達も嬉しそうでした。
宇都宮工業高校の皆さん、充実した時間をありがとうございました。
2学年 福祉分野 入浴介助
福祉分野では入浴介助の授業を行っています。
今回は3年生と合同で実践したベッド上での洗髪介助の授業について紹介します。
経験のある3年生に助言を受けながら、初めての洗髪介助を行いました。
顔や耳にお湯が入らないように気を付けたり、利用者役の先輩に同意を求めたりしながら、
安全で安心な介助を心がけて実践しました。
洗髪後のドライヤー掛けでは、女子の長髪に苦戦する様子も見られましたが、
ドライヤーが熱すぎないか気を付けながら、丁寧に髪を乾かすことができました。
午後は手浴の授業を行いました。
手浴では、手を動かしながら会話をするのが難しそうでしたが、
3年生の先輩とコミュニケーションをしながら行う手浴は気持ち良さそうでした。
青葉祭でも、福祉分野で手浴の活動を行う予定です。
興味のある方はぜひ体験してみてください。
1年 コミュニティショップ
1年生は水曜日と金曜日にコミュニティショップで学習を行っています。
接客担当、パンのテイクアウト担当、厨房担当に分かれて接客をしています。
接客用語にも少しずつ慣れて、笑顔で接客する機会も増えてきました。
一生懸命接客する様子が、お客様からも大変好評をいただいております。
ぜひ、ご来店ください。
2年 食品分野 (校外)
2年生食品分野(校外)では、有限会社 鈴雅製菓工場 にて就業体験活動を行っています。
学校から工場まで約4km(約20分)は、自転車で移動します。
工場に着いて身支度を整え、全体で挨拶をした後は2.3グループに分かれて従業員さんの指示を受けながらさまざまな作業を行います。
作業内容は、煎餅の仕込み、流れ作業(袋詰め、缶詰め)、手詰め、計量などです。
焼きたての煎餅に海苔を巻くことや、味の違う煎餅を決まった数量ずつ袋や缶に詰め商品にしていくなど、今までに経験のない貴重な体験をさせていただいています。自分たちが作業をした商品が店頭に並び、お客様の手に取っていただける喜びと緊張感をもって作業に取り組んでいます。
2年 環境分野(清掃)
~2年環境(清掃)では県庁南別館とJR宇都宮駅の清掃に取り組んでいます~
【県庁南別館】
・トイレ清掃や階段清掃では、掃き掃除や床拭きをしたり、細やかな所まで丁寧に磨いたりしています。
【JR宇都宮駅】
・高所窓や階段は、安全面に注意しながら二人一組で声を掛け合って清掃しています。
☆清掃の手順や方法など、清掃業務に関する技術や態度面を学んでいきます。
3年 環境(農業)の授業
環境(農業)の授業も3年生の授業では、栽培管理から草花の活用まで学習の幅も広がっています。
トマトの収穫や草花苗の販売など、栽培した農作物を出荷・販売する機会を多く経験することができました。
お客様に喜んでいただくことで、栽培管理の大切さややりがいを感じられるよい経験になったと思います。
また、農業を通じて地域の方々と交流活動も行うことができ、地域の中で役立てることがあると気づくことができました。
今後も青葉祭やそのほかイベントに向けて、栽培管理を継続して行っていきたいです。
流通分野販売課 7月17日(水)宇女高販売の様子
7月17日(水)に、流通分野販売課の2・3年生で、
宇都宮女子高等学校へ食品分野製造のパンや焼菓子販売に行ってきました。
宇女高までは徒歩で行っています。
着いたらすぐ準備。
2・3年生が一緒に活動するようになり、
経験のある3年生が2年生に声を掛け、とてもスムーズに準備ができるようになっています。
いつもは開店と同時に大行列の販売会。
この日は、表彰伝達式や直前に迫った合唱コンクールの練習があったようで、
お客様のタイミングで来てくださいました。
「いらっしゃいませ~」「美味しい焼菓子はいかがですか~」
迷われているお客様に生徒達も積極的に声を掛けていました。
アンケートも協力していただきました。
今回は、好きな味のアンケートでしたが、
昨年同様「チョコ」がダントツの1位!!
確かに、いつもチョコチップパンやスコーンのココア味はあっという間に完売です。
次の販売会は、10月11日(金)12時半~です。
3年生が実習のため、2年生だけで伺います!
2年生の校外販売デビュー。
しっかり応対できるよう、練習を重ねて伺いますので、お楽しみに!!
3年福祉 車椅子の介助
3年福祉では、1年生、2年生で学んだことを生かし、利用者様が安全安心な移動ができるように気を付けながら、車椅子で校外に出ました。
摂食についての学習も行いました。
自分たちがいつも飲んでいる水分に、とろみを付けて飲んでみました。
「いつもと味が違う気がする」「トロっとして飲みやすい」など
様々な意見が出ました。
他にも介護食の試食を行い、
「想像よりもおいしい!」
「柔らかくて、固いものが噛みにくい人には食べやすそう」
などと、良い発見につながったようでした。
環境校内(農業)の様子
1年生の農業の授業では、播種(種まき)用土の混合とトレイへの土詰め、播種(種まき)、鉢上げ作業をします。
ピートモスと鹿沼土を混合して播種土(種まき用の土)を作成します。空気を含ませるように混ぜます。
セルトレイに爪楊枝を使って100粒を蒔きます。どこまで蒔いた忘れないよう注意します。
種を蒔いたセルトレイにかん水(水やり)します。種が流れてしまわないよう注意して優しくかん水します。
発芽後2週間程度の苗をポリポットに鉢上げします。根鉢を崩さないよう注してポットの真ん中に鉢上げします。
これらの一連の作業をとおして、指示された作業内容を理解し正しく実施する力、土の分量判断や混合完了判断など自分で判断をする力、わからない時に質問できる力などを身に着けていきます。
1年生が播種・鉢上げした苗は、きれいで立派な花を咲かせてくれて、学校祭で販売したり、卒業式・入学式の装飾として使用したりします。
流通分野販売課 7月5日(金)カンセキ販売の様子
カンセキ駅東店で、食品分野製造のパンや焼菓子、農業分野栽培の花苗を販売してきました。
商品を見やすいように並べたり、お金を準備したり。
声を掛け合って準備は万全。
農業分野が育てたジニアやニチニチソウ。
好きな色をお客様に聞いて、必要数を取り出します。
「みなさんがお勧めの色を」と注文され、
気に入っていただけるように・・・と一生懸命選んでいました。
お客様やカンセキの皆様に御協力いただき、マーケティングも実施しました。
集計の結果、メロンパンを食べてみたいお客様が多かったようです。
生徒達は、購買層の年代や販売の時間帯、曜日等も踏まえて考察していました。
メロンパンは、食感、甘さ、ボリューム感から満足度が高い商品なのではないかと分析。
また、平日の昼間ということで、休日と違い、目的を持って必要な物を買いに来て、短時間で帰るお客様が多かったので、花苗より手軽に買えるパンの方が適しているのではないかと生徒達はまとめていました。
カンセキでの販売を通して、接客という仕事の技術や態度面の向上だけでなく、
そこから原因や結果を考察し、次に生かそうとする意欲的な姿が見られ、とても頼もしく感じます。
次は、9月13日(金)12:10から販売いたします。
本校の食品分野が製造したパンや焼菓子です。
予定では、ソーセージロール80円、スコーン(抹茶)90円、マドレーヌ40円を販売いたします。
ぜひ、御来店ください。お待ちしています!
流通分野販売課 校外販売の様子(宇都宮女子高等学校)
5月31日(金)に、宇都宮女子高等学校で、食品分野製造のパンや焼菓子を販売してきました。
3年生は、2回目の宇女高ということもあり、
自分達で話し合って、スムースに準備が進んでいきます。
車に物品を積み込むのも、一工夫。
崩れないように、そして取り出しやすいように、協力して積んでいきます。
食品分野が焼いてくれたパンを、自分達で袋詰めして準備完了。
今回は、全部で100個準備することができました。
1回目は30分かかった会場準備が、
2回目の今日はあっという間の15分。
3年生の動きを見たり、声を掛けてもらったりして、
初めての2年生も、積極的に準備に取り組んでいました。
大盛況の中、100個のパンや焼菓子はあっというまの完売。
宇女高生の笑顔に、生徒達も嬉しそうでした。
いつもありがとうございます!
5月24日(金)流通分野購買部開店!
流通分野の2,3年生は、マーケティング及び発注から販売までの商品の流通過程を学習するため、
企業の協力を得て、外部受注商品の校内販売を行っています。
実際に店舗に出向き、どのような商品が売れるか、季節や本校生の嗜好、値段等を考慮して、
商品を決定していきます。
マーケティングしてきた商品のプレゼン中!
一押しの理由を説明しながら、
全員で販売する商品を選んでいきます。
販売準備中!
商品が決まったら、対象生徒に注文をとります。
注文票を集計し、企業へ発注です。
当日は、時間と勝負の販売準備!
当日朝、納品された弁当やデザートの販売準備です。
販売までの間に、入庫作業、仕分け作業、そして販売へ。
時間を見ながら、準備中。
購買部開店!!
普段のお弁当とは違う、自分で買って食べるお弁当。
販売する生徒も、購入する生徒も、笑顔、笑顔、笑顔!
今年度初の流通購買部は、大盛況の中、無事終了!
「美味しかった!」「学校で買えると特別感がある!」など、沢山声をかけてもらって、
販売課の生徒達も、達成感と充実感に溢れていました。
次回は、9月6日開店。
ただいま、いただいた注文の集計作業中です!
2年生 就業体験活動(流通分野)について
2年流通分野の就業体験活動は、ホームセンター山新宇都宮店とオータニ鶴田店にて活動を行っています。それぞれ6日間ずつ、計12日間活動しています。
オータニでは、グロサリー(食料品)の補充作業、賞味期限の確認作業のほか、青果部門で野菜の袋詰めやラップがけ作業も経験します。
山新では、日用品や家庭用品の商品補充や前出し作業等が中心ですが、商品の種類が非常に豊富で、商品の場所を覚えて取り組むことが大切です。
1年時の就業体験活動と比べると、学校からの通勤距離や作業時間も長くなっていますが、集中力を高く保ち、初日から作業内容や目的を把握して取り組んでいます。オータニ、山新ともに活動に慣れてくると、お客様に商品の場所を聞かれても自信を持って接客・案内ができるようになってきます。生徒にとってわずか6日間ずつの体験となりますが、大きな自信を得る貴重な活動となっています。
環境校内(農業)の学習の様子
先日、ホームセンターカンセキ西川田店様から花の苗をお預かりして、寄せ植えの学習をしました。初めての寄せ植えに戸惑いながらも、自分たちで花を選び、色合いを考えながらプランターに配置し、植えていきました。28日金曜日には出荷し、週末には店頭に並びました。
生徒たちに感想を聞くと、
「楽しかった。」「難しかった。」「友達と協力してできた。」などの言葉を聞くことができました。
機会がありましたら、ホームセンター西川田店で完成品をご覧ください。
専門教科 2年食品分野(校内)
3年生と同じ時間に学習するため、朝礼や清掃などは合同で行っています。
先輩や友達と声を掛け合いながら、確認や役割分担を行い、協力しながら取り組んでい
ます。また、「季節のあんパン」は、3年生とペアを作り、成形のポイントなどを教えて
もらいながら力を合わせて約100個ものパンを成形しています。
新しい道具や機械の使い方を学び、衛生や安全を意識しながら、お客様に喜んでいただける商品を作っています。
朝礼の様子
パイ生地伸ばし
ショップに出す前の商品確認
コミュニティショップ『きょうの森』にお越しの際は、お買い求めいただけるとうれしいです。
2年生が作っている商品
ピザパン、季節のあんパン、チョコチップパン、食パン、パイ(小倉、いちご、アップル)
5/22(水)カンセキ販売(流通分野販売課2・3年)
5月22日(水)に、今年度初となるカンセキでの販売活動に行ってきました!
10時半の出発に向けて、焼き上がりのパンを必死に袋詰め中。
成分表シールも貼って、完成です!
販売の準備終了後は、急いで出発!!
LRTデビューも果たし、カンセキ駅東店へ。
学校で販売していた際に買えなかったからと、足を運んでくださった方、
掲示してあるポスターを見て、心待ちにしていてくださった方々が、
開店前からたくさん並んでくださいました。
今回販売したメニュー。
皆様のおかげで完売!!
生徒達も、充実感で自然と笑顔がこぼれました。
販売終了後は、バックヤードを見学させていただきました。
倉庫管理の仕方や、大切にしていることを教えていただき、
生徒達も学びの多い1日となりました。
次のカンセキ販売は、7月5日(金)です。
パン・焼菓子は、チョコロール、マドレーヌ、米粉の焼きドーナツ(ココア)
花苗は、ジニアにニチニチソウ(ビンカ)をお持ちする予定です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
流通分野2.3年生の学習
3年 福祉分野 校外実習に行ってきました。
5月15日と22日の2日間、校外実習に行ってきました。
特別養護老人ホーム 美渉では入浴介助の実習を、栃木介護福祉士専門学校ではリフターを使用しての移乗の介助の実習を行ってきました。
いずれも学校ではできない体験で、生徒たちの関心も高く、真剣に取り組んでいました。講師の説明をメモを取りながら一生懸命に聞き、実際に友達と介護者、利用者役を交代で行い、それぞれの介助を体験してきました。
地域の方々に教えていただきながら、生徒たちは日々、学習に取り組んでいます。
食品分野 1年活動内容
~ おいしいパンや焼き菓子を皆様へ ~
1年生の食品分野では、以下の商品を製造しています。
【製パン】くるみパン、つぶあんパン、チョコロール(火)、ソーセージロール(木)
【製 菓】マドレーヌ、米粉の焼きドーナツ(抹茶:偶数月)、(ココア:奇数月)
コミュニティショップで販売させていただくパンや焼き菓子を、心を込めて製造しています。また、あいさつや返事、報告・連絡・相談等のような仕事に臨む姿勢についても、学習をしています。
1日を通しての学習ということで、授業の終わりには疲れの見える生徒もいますが、皆頑張って学習に臨んでいます。最後には、パンや焼き菓子を(おいしそうに)試食し、商品に異常がないかを確認しています。
第9回栃木県高校生介護技術コンテスト ベッドメイキング部門 優秀賞
6月7日(金)佐野松桜高校で福祉を学ぶ高校生が集まり、第9回栃木県高校生介護技術コンテストが行われました。
本校からは福祉分野の2年生3名がベッドメイキング部門に参加しました。
たくさんの審査員に囲まれて緊張した様子でしたが、日ごろの学習の成果を発揮し、優秀賞を受賞することができました。
競技参加後は、介護技術部門や福祉研究部門の見学や他校生との交流なども行い、充実した活動になりました
1年 流通分野(校内)「受注作業」・「パンの袋詰め」
1年の流通分野(校内)では、外部からの受注作業や食品分野で作ったパンの袋詰めなどを行っています。それぞれ衛生面には特に注意を払い、身だしなみを整えて作業をしています。1年生は、速さや量よりも安全で正確に行うこと意識して取り組んでいます。それぞれ無事に納品できたときは自然と笑みがこぼれます。
1年 福祉校内
5月のオリエンテーションが終わり、本格的な福祉の授業が始まっています。
安全に気を付けながら、また、相手の気持ちを考えながらの活動にも慣れてきました。
どうしたらより良い介助につながるかグループワークを交えて授業に取り組んでいます。
「杖歩行介助」
声をかけながら、階段を上ったり下りたり繰り返し練習しています。
相手の安全を第一に考えつつ、自分の体の使い方など
友達と一緒に考え話し合いをしながら取り組んでいます。
「車椅子 段差の介助」
相手が怖い思いをしないように、体や足の使い方を工夫しながらキャスター上げの練習をしています。
ポイントを押さえ、「今のどうだった?」「上手だったよ」などやりとりをしながら何度も練習しています。
県民の日イベントに参加してきました(職業コース)
6月15日(土)に、本校2年生の流通分野販売課の有志3名と福祉分野有志4名が、
県庁で行われた県民の日イベントに参加してきました。
午前中に販売活動を行い、午後から福祉分野の手浴サービスを実施しました。
販売活動では、食品分野が製造した菓子4種類の163個と、
農業分野が栽培したベゴニア60苗を販売しました。
たくさんの方に知ってもらおうと、
今回販売した焼菓子が、「きょうの森」で販売していることもお知らせしたところ、
本校の「きょうの森」に興味を持ってくださったお客様もいらっしゃり、
「あのお店で、こんなお菓子が売ってるんですか?今度行ってみます!」
と、嬉しいお言葉もいただきました。
本校生や卒業生も来てくださり、和やかな雰囲気の中、
お菓子は、開始2時間で完売!
お花もたくさん売れました。
午後から、福祉分野チームと交代しました。
たくさんのお客様に手浴サービスを体験していただきました。
最初は緊張していましたが、「気持ちよかった」というお客様の声をいただき、
明るい表情で取り組むことができました。
お客様に、手浴だけでなく、コミュニケーションも楽しんでいただくことができました。
約40名のお客様にご協力いただき、終わったときには、達成感でいっぱいになりました。
県民の日に、県のイベントに出店者側として参加できて、
生徒達も、楽しく充実した1日となりました。
足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました!
流通分野販売課 宇女高販売
校内介護技術コンテスト開催
5月30日(木)
2、3年生14名が校内ベッドメイキング大会に出場しました。
大会では6分間の制限時間内に、二人組で声を掛け合いベッドメイキングしていきます。
職員室前で行われるため、教師をはじめ、来校者の方など多くの人の目がある中、生徒たちは緊張しながら練習の成果を発揮していました。
今回の成績をもとに2年生3名が6月7日に行われる第9回『栃木県立高校生介護技術コンテスト』に本校代表として出場します。コンテストには、県内で福祉を学ぶ各校の代表が集まります。コンテストでも実力を発揮できるように日々練習に励んでいます。
3年 福祉分野「認知症講話」
5月29日(水)に、株式会社照和の介護福祉士 髙橋様にお越しいただき、認知症介護についての講話をいただきました。
「認知症」は、脳の病気が原因で知的な能力が低下し、日常生活に支障をきたす状態です。私たち誰もがなる可能性がある「認知症」について分かりやすくご説明いただき、認知症の方に対してどのようにして適切に関わると良いかをお話いただきました。
「今年の入学式は何月何日何曜日だった?」「認知症とは?」
「今年新しく入った先生の名前は?」「最近一番楽しかった出来事は?」
などの質問に対して、すぐに思い出せずにみんな考えこんでいます。
覚えやすいのは”感情が伴うもの”と教えていただきました。
認知症予防の体操や運動も体験しました。
じゃんけんでは、右手は「勝ち」、左手は「負け」を出すことにチャレンジ。かなり頭を使った様子でした。
最後に、実際に認知症の方と関わるときには、相手の気持ちに寄り添って丁寧に関わってほしいことなど、大切なことをたくさん教えていただき、生徒も熱心に耳を傾け、学びの多い時間となりました。
地域交流会「あおばすてーしょん」
5月17日(金)に、地域の方にご来場いただいて、今年度最初の地域交流会「あおばすてーしょん」を開催しました。
「あおばすてーしょん」は、生徒が福祉分野で学んだことを生かしながら、レクリエーション活動を自分たちで考えて実践する機会となっています。
ここではその様子を紹介させていただきます。
<案内>
入り口で、あおばすてーしょんのご説明をしました。分かりやすくお伝えするにはどうしたらよいかを考え、当日たくさんのお客様をお迎えしました。
<体操>
「上を向いてあるこう」と「かごめかごめ」の音楽に合わせて、二つ以上の動きを同時に行う「デュアルタスク」を取り入れた体操を行いました。腕などを大きく動かして体の機能向上や、脳トレにもなる動きで認知症予防になることも自分たちで考えました。
<ゲーム>
一つはコップの中に入っているビーズの数を当てる数当てゲーム。もう一つは、ボールをかごに投げ入れ、入った場所の点数を計算するゲームです。どちらも記憶したり、暗算をしたり、頭を使う活動を取り入れています。
折り紙のプレゼントも用意したところ、「とても素敵」と喜んでいただきました。
<手浴>
・お湯の中でマッサージをすることで血行が良くなり、リラックス効果が得られる「手浴」。会話も楽しんでいただき、折り紙のお土産も喜んでいただきました。
次回は、7月12日(金)10:00~12:00に開催を予定しています。レクリエーションの後はショップでゆっくりカフェタイムもおすすめです。「あおばすてーしょん」は無料ですので、ぜひお気軽に学校までお越しください。たくさんの方のお越しをお待ちしています。
青葉おそうじサービス活動報告⑤
R5年度の環境分野3年生の活動報告をさせていただきます。
3年間の集大成として、開校3年目から清掃検定を実施しております。
これまで学んだことを振り返りながら、繰り返し練習したり、友達と確認したりして、床清掃、トイレ清掃、窓清掃の検定を行いました。作業時間や道具の扱い方などを改めて確認することで、1年生の頃より成長したことを生徒自身が実感していて、自信を持てたようでした。
この学校で学んだことを生かして、社会人としてさらに成長していくことを期待しています。
さらに今後も後輩達が続いていきますので、今後の青葉おそうじサービスをどうぞよろしくお願いします。
青葉おそうじサービス活動報告④
R5年度の環境分野3年生の活動報告をさせていただきます。
一条中学校や京町亭様の学校外の清掃とともに、校内清掃も行っています。
生徒たちは、廊下や階段、トイレ、水道などの日常清掃とともに、床洗浄などの清掃を頑張っていました。
普段使用している校内の汚れやほこりを確認して、お客様を迎えるために優先順位などを相談しながら、作業を進めていました。
環境分野では、清掃活動を通して、将来働くための態度や職場で必要なコミュニーションを身に付けられるように学習に取り組んでおります。
3年生 専門教科「感謝day」の紹介
3年生では、2/28(水)・3/1(金)・3/4(月)の3日間、卒業できることを保護者の方、地域の方、企業の方々に感謝するをテーマに専門教科「感謝day」が始まりました。
生徒から取材を基に、各専門分野の活動を紹介します。
➀流通分野:オフィス班
流通分野オフィス班では、一枚一枚心を込めて卒業文集の印刷・綴じ込み作業を丁寧に行っていました。納期に間に合うように全員で全力で取り組んでいました。
②流通分野:販売班
流通分野販売班では、祝菓包装作業の準備を行いました。本日の作業内容は、お世話になった方々に日頃の感謝を伝えるためにメッセージカードを作り、メッセージ内容に誤字脱字がないかの確認とカードの切り取りなどチームで分担し、丁寧に作業をしました。
③環境分野:清掃
環境分野清掃班では、3年間過ごした校舎に感謝の気持ちを込めて、普段清掃が行き届かない箇所を中心に作業に取り組み、ピカピカに清掃をしていました。
④環境分野:農業
環境分野農業では、卒業式を華やかにするために、春をテーマに独自のセンスを生かして飾りを制作していました。
⑤食品分野
食品分野では、スコーンやドーナツなどの祝菓類を製造しました。この祝菓は、1年生の頃からお世話になった先生方や後輩たちに感謝の意を込めて作りました。
⑥福祉分野
3/4(月)に行われる「あおばすてーしょん」に向けて準備をしました。手浴やダンス、制作ゲームを通して成長した姿をより感じてもらえるように保護者の方々、地域の皆様、そして自分たちも楽しくをモットーに楽しく活動していました。
編集担当:流通分野オフィス(取材の様子)
青葉おそうじサービス活動報告③
R5年度の環境分野3年生の活動報告をさせていただきます。
昨年度に続き、社会福祉法人千成会 京町亭様の外窓、玄関清掃を受注させていただきました。
今年は、京町亭様より玄関の洗浄作業のご依頼をいただけたので、挑戦しました。
車椅子のタイヤの汚れを落とすために、ポリッシャーで磨いたり、洗剤を使用したりして、工夫しながら作業を進めました。
また、次年度も今年度の反省を引き継いで、きれいにできるように頑張りたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
青葉おそうじサービス活動報告②
R5年度の環境分野3年生の活動報告をさせていただきます。
生徒たちが主体的に準備、計画、分担を行い、現場では自ら判断し臨機応変に対応するなど、これまで学習したことを生かしながら活動をしました。また一条中学校ではプール清掃、ワックス塗布作業等を経験させていただきました。
次年度も引き続き、ご協力をお願いします。ありがとうございました。
簡易作業
生徒の職業的な自立を目指す目的で、1~3年で各クラス週2時間ずつ簡易作業を行っています。地域の事業所や自治体から仕事を受注して作業を行っています。どの学年の業務でも一定時間集中力を維持しながら作業を継続する力や検品時の報告の態度、仕事に取り組む姿勢などの働く上での基礎的な力の育成を目標として取り組んでいます。
作業内容は、一年生はハンガーの組み立て作業、二年生はノートパソコンの解体作業、三年生は商品券の化粧箱作りを行っています。また作業と並行して効率のいい作業の工夫や安全教育について学習しています。生徒たちは基本的な働くために必要なスキルの習得のために日々頑張っています。
1年生:ハンガー組み立て作業
2年生:ノートパソコン解体作業
3年生:商品券の化粧箱作り作業
宇都宮県税事務所で、初販売!
福祉分野3年生「認知症サポーター養成講座」
2月16日(金)に、株式会社すみれ グループホームすみれ大寛の苑の職員様を講師にお招きして
『認知症サポーター養成講座』を開きました。
認知症の方との関わりの良い例・悪い例の寸劇をしていただいたり、
DVDを鑑賞して、認知症の方との関わり方について考えたりしました。
そして、地域に通う学生として何ができるかについてみんなで話し合いをしました。
「認知症の方に対して、否定をしない会話を心掛ける」
「その人を『認知症の人だから・・・』と思わずに、いつも通り優しく接すること」
「相手の気持ちに寄り添って、自然に話しかけること」
「人とのつながりを大切にしながら過ごす」
など、たくさんの意見が出ました。
株式会社すみれの福田様からは、「困っている方に対して大事なのは『心の杖になること』であり、それは難しいことではなく普通のこと」とお話いただきました。
最後には『宇都宮市認知症サポーター証』をいただき、生徒たちにとって大変貴重な機会となりました。
販売班の学習(2,3年流通分野)
福祉分野3年 入浴介助 校外学習
12月13日(水) 社会福祉法人 蓬愛会 地域密着型特別養護老人ホーム 美渉(びしょう) 様のご協力を得て、福祉分野の生徒が入浴介助の学習を行いました。
介助者役と利用者役に分かれ、入浴時の介助の方法について意見を出し合い、「安全」「安心」「羞恥心への配慮」を意識して実践することができました。
宇都宮工業高校と交流及び共同学習を行ってきました!
環境分野3年生 青葉おそうじサービス活動報告①
流通・環境コース環境分野3年生の授業を紹介します。
3年生は青葉おそうじサービスとして校内外の清掃を行っています。
開校3年目から受注形式で仕事を請け負わせていただいています。
1年生で基礎を学び、2年生で発展させ、3年生がこれまでに学んだことを応用できるように校外で活動しています。
準備から自分たちで相談、分担し、移動、現場作業、片付け、反省、次の作業の準備を生徒主体となって頑張っています。
福祉分野 「栃木介護福祉士専門学校 校外学習」
12月6日(水) 社会福祉法人 蓬愛会 栃木介護福祉士専門学校 様のご協力を得て、福祉分野の生徒が介護機器の見学と体験学習を行いました。
リフターを使った入浴介助の学習では、利用者役と介護者役に分かれて、体が宙に浮く不安感を感じたり、安心できる言葉掛けや配慮について考えながら介助したりすることができました。
↑ここをクリック
地域のイベント情報や生徒、保護者の皆様に有益で楽しい情報を掲載いたします。
R6年度より新しい書式となりましたので、ご利用ください。
〒320-8506
栃木県宇都宮市京町9番32号
TEL:028-639-2080(代表)
FAX:028-639-2083
画像のクリックで拡大図が開きます
アクセス:
JR宇都宮駅からバスで約12分
JR鶴田駅からバスで約8分
関東自動車「六道」下車
東武宇都宮駅から徒歩約18分
南宇都宮駅から徒歩約15分
このホームページに掲載されている記事・写真等の著作権は、宇都宮青葉高等学園に帰属し、無断使用を禁じます。
相談先について、詳しくはこちら→
学校全般に関する相談
宇都宮青葉高等学園
電話 028-639-2080
9:00~16:30(平日)
体育施設(体育館)の貸出について
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館)の貸出を行っております。
利用につきましては本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
9:00~16:30(平日)