専門教科の様子
流通分野 3年感謝DAY 1日目
3年間の感謝の気持ちと専門分野の集大成として取り組む3日間。
流通分野販売課は、初の試みとなる感謝パックの販売を行いました。
感謝パックとは、感謝の気持ちを込めて3年生が選んだ商品をセット化したものです。
ネーミングも、生徒のセンスが光ります。
一緒に部活動ができた充実感と感謝の気持ちを込めた「速く走ろうぜパック」。
普段学校では食べられない商品を選び、挑戦する気持ちを大切にしてほしいという願いを込めた「できないことをやってみようパック」。
「青春パック」は、青葉に入学して最高だった感謝の気持ちと、後輩にもそんな気持ちで卒業してほしい願いが込められていました。
他にも、沢山の感謝と願いが込められたパックが勢ぞろい。
たくさん準備した商品も、あっという間に完売。
流通分野販売課の生徒は、今回の感謝DAYの全体目標を、
「自分も相手も楽しめる3日間にする」としていました。
その目標通り、笑顔、笑顔、笑顔が溢れる販売会となりました。
自分が楽しめなければ相手も楽しくない。
相手が楽しめなければ、本当のサービスとは言えない。だから自分も充実感がない。
そんな販売課の3年生の思いが溢れた1日目となったと思います。
2日目は、卒業式の式場準備や祝菓の袋詰めを行う予定です。
感謝の気持ちを込めて、自分も相手も楽しめる3日間は、まだまだ続きます。
3月5日(水) 地域交流会 あおばすてーしょん感謝day ver.のお知らせ
問い合わせ 028-639-2080
就業体験活動(環境)学習の様子
1年生は、4つの分野(流通・環境・食品・福祉)で各7回「就業体験活動」を実施します。教員の引率の下、学校から自転車で事業所に行き、一日現場で学びます。
1年環境分野では、「栃木県立衛生福祉大学校」にご協力いただいています。
主な活動として、室内の清掃(自習室や多目的室)、玄関の清掃、体育館の清掃、窓清掃などがあります。
道具の正しい使い方、清掃の手順など基礎的なことから、清掃した場所の復元のしかたや効率よく作業を進めるための話し合いと発展的な内容まで多くのことを学習します。
1年生では、安全に作業をする、手順どおりに作業を行うなど基礎的なことを身に付けられるように取り組んでいます。
就業体験活動(流通)学習の様子
1年生は、4つの専門分野(流通・環境・食品・福祉)で各7回「就業体験活動」を実施します。教員の引率の下、学校から自転車で事業所に行き、一日現場で学びます。
1年流通分野では、「オータニ鶴田店」と「コープ鶴田店」に御協力いただいて活動しています。
主な仕事内容は、青果と店内(グロサリー)です。
青果では、野菜や果物の袋詰め、テープ止め等、品物を店内販売場所へ搬入し、並べる(品出し)作業をします。
グロサリーでは、品出し、前出し、品物整理、賞味期限チェック等の作業をします。
1年生は、就業体験活動を通して、「お客様を一番に考えて行動する(挨拶・笑顔・元気)」「けがをしないようにする(安全管理)」「周りを見て作業する(お客様優先)」「商品を大切に扱う」「報告・連絡・相談」等、流通の基礎的な知識・技能を学んでいます。
地域交流会「あおばすてーしょん」
12月20日(金)に、地域の方にご来場いただいて、地域交流会「あおばすてーしょん」を開催しました。
「あおばすてーしょん」は、生徒が福祉分野で学んだことを生かしながら、レクリエーション活動を自分たちで考えて実践する機会となっています。
ここではその様子を紹介させていただきます。
案内の係が、今回のあおばすてーしょんの内容を丁寧にお伝えしました。
制作ブースでは、紙皿に好きな材料を貼り付ける『お正月プレート』作りを、
ゲームブースは、『紙コップボウリング』をしました。
お正月プレートに使う材料を考えたり、紙コップに書かれている点数を計算したりすることで脳トレにつながります。
体操ブースでは、『きよしのズンドコ節』『ふるさと』『となりのトトロ』の曲に合わせて、上肢や下肢を使う体操や棒体操をしました。
手浴ブースでは、お客様と楽しくコミュニケーションを取りながら手のマッサージをして手浴を楽しんでいただきました。
お帰りの際にはアンケートにも御回答いただき、温かい応援のメッセージや、より良いあおばすてーしょんにするための御提案などもいただきました。貴重な御意見をありがとうございました。
今年度最後のあおばすてーしょんは、
3月5日(水)10:30~13:20です。
卒業前に、3年間の総まとめとして生徒たちが運営します。
地域の皆様、保護者の皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。