黒羽高校トピックス(2020年度)

2019年12月の記事一覧

コシアカツバメ研究発表

 本校では,中谷医工計測技術振興財団から科学教育助成をいただいて,黒羽小,川西小,黒羽中と共同でコシアカツバメの研究をしています。
 令和元年12月26日,成果発表会が東京大学であり,有志で作っている研究チームを代表して,2年生の齊藤愛友さんが参加し,「コシアカツバメが繋ぐ小中高地域連携」とい うテーマでポスター発表をしてきました。
 タブレットなどを駆使しながら上手に発表し,参加者からの質疑応答も堂々と対応していました。





東京大学本郷キャンパスでの本校生徒による研究成果発表会のお知らせ

令和元年12月26日(木) 東京大学本郷キャンパスにおいて、本校教員 福井亘先生と本校生徒2年生2名が、コシアカツバメの生育状況等を地域の小・中学校と連携して観察・研究に努めている成果を発表してきます。ご協力いただきました黒羽小学校、川西小学校、川西中学校、黒羽中学校の皆様ご協力ありがとうございます。

当日の内容は、後日このHPでご報告いたします。

臨時PTA総会


             臨時PTA総会
 
 昨日(12/18)に臨時PTA理事会を開催しました。議題は、「令和2年度以降のPTA関連の諸経費について」でした。
 議事が可決されましたので、令和2年1月27日(月)16:00~ 本校にて「臨時PTA総会」を開催いたします。
 お子様を通じまして文書をお配りいたしますので、ご参加のほど何卒よろしくお願いいたします。

キャリア形成支援事業講演会

キャリア形成支援事業講演会を実施しました。

12月11日(水)に、(株)テトテ取締役副社長  大髙久尚 様を講師に迎え、「SDGsと福祉を学ぶ~持続可能な未来のために~」をテーマに講演会を行いました。
SDGsとは、国連が定めた「持続可能な開発目標」のことで、大髙様はこれを推進するアンバサダー(日本青年会議所公認)も務めていらっしゃいます。今回の講演では、持続可能な社会のための取り組みや福祉の在り方について、資料を用いて分かりやすく話をしてくださいました。なかでも「色んな視点(みかた)を見つける」「自分の役割を見つける」そして「よくありたいと思うことが大切」という大髙様のメッセージは私たちの心に響きました。                                     
    
講演後、生徒たちからは「今やらなければ、未来になってからではどうにもできない、ということがとても心に残った」「レジ袋を使わないなどの、自分ですぐにできる温暖化対策をやっていきたい」「もっと視野を広く持ち、いろいろなことに興味を持ちたい」などの声が聞かれました。今回の講話は、私たちを取り巻く重要な問題に対する認識を深め、自分の将来や未来に向けて考えるよいきっかけとなりました。
大髙様、お忙しい中ご講演をいただき誠にありがとうございました。

NEW 奉仕活動

生徒会の生徒と有志が集まって、職員駐車場の壁を清掃しました。



真っ黒だった壁もあっという間にキレイになりました。

修学旅行4日目

121()

修学旅行も最終日となりました。3日間沖縄のよさに触れ、帰りたくないと言う生徒もいるようです。



この日は、世界遺産の一つである識名園を見学しました。

  

その後、那覇空港から飛行機で羽田空港に戻り、解散式を行いました。

  

34日の行程で沖縄を知り、満喫できただけでなく、長時間にわたる集団での生活やグループでの活動を通して、他者を思いやったり、責任感ある行動をしようとする姿勢がさらに身に着いたのではないかと思います。この旅行をいい思い出にするのと同時に、今後の生活に生かしていってほしいです。

 

今回の修学旅行に際しましてご協力いただきました関係の皆様に、厚く御礼申し上げます。