文字
背景
行間
黒羽高校トピックス(2020年度)
2019年9月の記事一覧
第7回吹奏楽部定期演奏会のご報告
9月23日(月・祝)に大田原市ピアートホールで行われた第7回黒羽高校吹奏楽部定期演奏会は、多くの方々のご来場を頂きまして、盛大に実施することができました。
今年度も多くの文化部のご協力を頂きながら、出演者が一丸となって演奏会を実施することができました。
また、吹奏楽部だけでなく黒羽太鼓部の勇ましい演奏や、本校所属の棚瀨君による三味線の演奏もお聴き頂くことができました。そして、今年は野球部のみなさんにも舞台に上がって頂き、会場をさらに盛り上げて頂きました。
ロビー展示では美術部や手芸部の作品や、ボランティア部の活動報告もパネル展示させて頂きました。
照明や音響、受付ではボランティア部や華道部の生徒が中心となり、本当に熱心に支えてくださいました。
多くの方に支えられ、あたたかい雰囲気の中で、第7回の定期演奏会を行えたこと、部員一同大変嬉しく思います。そして、ご来場頂いたすべてのみなさまに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。




今年度も多くの文化部のご協力を頂きながら、出演者が一丸となって演奏会を実施することができました。
また、吹奏楽部だけでなく黒羽太鼓部の勇ましい演奏や、本校所属の棚瀨君による三味線の演奏もお聴き頂くことができました。そして、今年は野球部のみなさんにも舞台に上がって頂き、会場をさらに盛り上げて頂きました。
ロビー展示では美術部や手芸部の作品や、ボランティア部の活動報告もパネル展示させて頂きました。
照明や音響、受付ではボランティア部や華道部の生徒が中心となり、本当に熱心に支えてくださいました。
多くの方に支えられ、あたたかい雰囲気の中で、第7回の定期演奏会を行えたこと、部員一同大変嬉しく思います。そして、ご来場頂いたすべてのみなさまに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
日本鳥学会で研究発表
9月14日(土),15日(日)に東京都の帝京科学大学千住キャンパスで日本鳥学会2019年度大会が開かれ,2年生の生徒4名が「コシアカツバメはなぜ減少したのか?」,「コシアカツバメはアリが大好き」という2つのタイトルでポスター発表をしてきました。
多くの参加者に囲まれ,大変緊張したようですが,参加者からの鋭い質問にも上手に受け答えすることできました。
日々の細やかな観察・記録をコツコツと積み上げていくことの大切さ,見やすく分かり易いポスターを作ることの難しさを実感したようでした。
この研究は,公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団から「栃木県大田原市に生息するコシアカツバメの繁殖個体群に関する研究」という題目で科学教育振興助成をいただき,大田原市立黒羽中学校,黒羽小学校,川西小学校と共同実施しているものです。


多くの参加者に囲まれ,大変緊張したようですが,参加者からの鋭い質問にも上手に受け答えすることできました。
日々の細やかな観察・記録をコツコツと積み上げていくことの大切さ,見やすく分かり易いポスターを作ることの難しさを実感したようでした。
この研究は,公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団から「栃木県大田原市に生息するコシアカツバメの繁殖個体群に関する研究」という題目で科学教育振興助成をいただき,大田原市立黒羽中学校,黒羽小学校,川西小学校と共同実施しているものです。
吹奏楽部定期演奏会のご案内
みなさんこんにちは。黒羽高校吹奏楽部です。
私たちは20名以下と少ない人数ではありますが、地域のおまつりなどでの演奏活、栃木県吹奏楽コンクールへの出場、文化祭や体育祭など学校行事での演奏など、年間に10回ほどの本番を実施し、活発に活動しています。
そんな活動の中でも、わたしたちにとって1番大きい規模であり、集大成とも呼べる本番が定期演奏会です。今年で7回目を迎えることができました。
聴いてくださるみなさまの心に響く演奏を届けられるように、観て「楽しめる」演奏会になるように、毎日練習に取り組んでいます。
また吹奏楽部以外の文化部のご協力を頂いています。手芸部や美術部の作品展示や、黒羽太鼓部の演奏、照明や受付、アナウンスなどではボランティア部や華道部さんのご協力を頂いております。このように、吹奏楽部の演奏だけでなく、さらに充実した内容で定期演奏会を実施できることもとても嬉しく思います。
今年度のわたしたちのよさを全て出し切れるように、全力で頑張りますので多くの方のご来場をお待ちしております!
【第7回 黒羽高校吹奏楽部定期演奏会】
9月23日(月・祝) 13:00 開場 13:30 開演
大田原市ピアートホール 入場無料

私たちは20名以下と少ない人数ではありますが、地域のおまつりなどでの演奏活、栃木県吹奏楽コンクールへの出場、文化祭や体育祭など学校行事での演奏など、年間に10回ほどの本番を実施し、活発に活動しています。
そんな活動の中でも、わたしたちにとって1番大きい規模であり、集大成とも呼べる本番が定期演奏会です。今年で7回目を迎えることができました。
聴いてくださるみなさまの心に響く演奏を届けられるように、観て「楽しめる」演奏会になるように、毎日練習に取り組んでいます。
また吹奏楽部以外の文化部のご協力を頂いています。手芸部や美術部の作品展示や、黒羽太鼓部の演奏、照明や受付、アナウンスなどではボランティア部や華道部さんのご協力を頂いております。このように、吹奏楽部の演奏だけでなく、さらに充実した内容で定期演奏会を実施できることもとても嬉しく思います。
今年度のわたしたちのよさを全て出し切れるように、全力で頑張りますので多くの方のご来場をお待ちしております!
【第7回 黒羽高校吹奏楽部定期演奏会】
9月23日(月・祝) 13:00 開場 13:30 開演
大田原市ピアートホール 入場無料
八溝材活用促進事業・進水式
9月1日(日)に開催された黒羽商工会主催の八溝材活用促進事業・進水式に本校の5名の生徒が参加し、舟の上の的を射るパフォーマンスを行いました。
本校に弓道部はありませんが、各自でしっかりと練習をし、見事な弓さばきを見せることができました。
本校では、今後も地域の方々と積極的にかかわり、地域とともにある学校づくりにさらに励んでまいります。
栃木県立黒羽高等学校
〒324-0234
栃木県大田原市前田780
TEL 0287-54-0179
FAX 0287-54-4179
カウンタ
1
6
1
9
6
9
8