黒羽高校トピックス(2020年度)

2016年6月の記事一覧

相撲部 関東大会へ!

 6月11日、12日の両日、県総合運動公園相撲場を会場に第64回関東高等学校相撲大会が開催されました。
本校相撲部は、団体戦では準々決勝まで無敗で勝ち進みましたが、準決勝で東京都立足立新田高校相手に2-3と敗れ、3位に終わりました。
 地元開催ということで、多くの応援をいただきありがとうございました。
団体戦準決勝
団体戦準決勝で足立新田高校、田太君を攻める、副将仁平君(右)
閉会式
閉会式で3位の賞状を受け取る主将の角田君
平成28年6月14日下野新聞
<下野新聞社の許諾を得て掲載しています。>

「福祉・介護、看護」 出張講義

 6月7日(火)の放課後、1~3年の希望者を対象に福祉・介護、看護の出張講義を実施しました。
 福祉・介護分野を「特別養護老人ホーム 栃の実荘」の生活相談員の石橋主任、看護分野を「菅間記念病院」の阿久津看護師長にお話しをしていただきました。全部で24名の生徒が参加しました。それそれの仕事について具体的な内容について説明していただきました。参加した生徒から、「進路選択にとても役立った。」、「このような行事があれば、この次も参加したい。」等の感想が聞かれました。

福祉・介護分野の講義
看護分野の講義

黒羽小学校運動会のボランティア活動

 5月28日(土)黒羽小学校の運動会に生徒24名がボランティアでお手伝いに行きました。

 用具の準備・ライン引き,放送・進行,児童指導,招集・誘導といろいろな係に分かれて一日活動しました。

 小学生に,地域の先輩としてがんばっている姿を見せられたと思います。



理科アクティブラーニング

 理科の授業でアクティブラーニングを行いました。4人一組グループを作り、一人ずつ元素名をリズムに合わせて順番に言っていきます。手拍子(パン、パン)水素(パン、パン)、ヘリウム・・・と具合に言っていきます。ただし、これと同時に水の入ったペットボトルをパスしていきます。リズムに合わせて、元素名をいいながら、ペットボトルをパスしていくので同時に3つのことを考えながら動かないと成功しません。元素名を定着させるのはもちろんのこと、成功に導くためのチームワークを考えさせるのが目的です。