2022年10月の記事一覧
今日の給食
10月12日(水) 今日の給食
ハヤシライス ツナマヨオムレツ
海藻サラダ オレンジ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆ハヤシライスの名前の由来は「ハヤシ」さんが考えた料理、ハッシュドビーフが起源などの他にも色々な説がありますが、日本の洋食屋さんで生まれた料理だといわれています。久しぶりのハヤシライスは子どもたちに好評で、手を高く上げて「このくらい大盛で食べたいです」と話す児童がいるほどでした。
今日の給食
10月11日(月) 今日の給食
発芽米入りごはん ほうとう汁 鮭の南部焼き
野菜炒め ブルーベリーゼリー 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の粘膜を健康に保つ働きがあるビタミンA(にんじん、かぼちゃ、ピーマン)や視力回復に効果のあるアントシアニン(ブルーベリー)やアスタキサンチン(鮭)ビタミンE(ごま)ビタミンB1(発芽玄米)など、目の健康に大切な栄養をたくさんとれる献立にしました。目を休めることはもちろん、色々な食品をバランス良く食べて目の健康を守りましょう。
今日の給食
10月7日(金) 今日の給食
栗ご飯 けんちん汁 さんまレモン煮
大豆サラダ 梨 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆今日は、十三夜献立です。十五夜が「芋名月」と言われるのに対して十三夜は「栗名月」「豆名月」と言われます。この時期に収穫される栗や豆、季節の野菜や果物をたくさん使いました。梨は、まんまるお月様に形が似ていることからその名が付いた那須烏山市産の「あきづき」です。今日はあいにくのお天気ですが、明日は晴れ間もありそうです。きれいなお月様が見られるといいですね。
今日の給食
10月6日(木) 今日の給食
ごはん 餃子スープ 豚肉しょうが炒め
野菜の煮物 オレンジ 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆とちぎ国体応援献立最終日は、運動後の体づくりに欠かせない栄養がたっぷりの豚肉を使った献立です。豚肉には、たんぱく質やビタミンB1が多く含まれているので運動後の疲労回復や筋肉の修復に役立ちます。また、玉葱(アリシン)と一緒に炒めると効率よく栄養を吸収することができます。子どもたちは、玉葱たっぷりの豚肉のしょうが炒めをおいしく食べて、栄養もしっかり摂っています!
今日の給食
10月5日(水) 今日の給食
野菜スパゲティ パンプキンポタージュ
白身魚トマトソースかけ ブロッコリーサラダ
りんごゼリー 牛乳
◆食堂の盛り付け
◆教室で食べる給食ケースの盛り付け
◆スパゲティは、他の炭水化物より血糖値の上昇を抑え、効率よくエネルギーが供給できるので、国体で活躍する選手たちが試合に向けしっかりとエネルギーを蓄えるのにおすすめのメニューです。今日の野菜スパゲティは、隠し味のめんつゆが効いていて野菜やきのこも食べやすく、子どもたちに好評でした。