学校生活[全日制]

カテゴリ:今日の出来事

2年生による奉仕活動

今日の6~7時間目を使って2年生は校内外を綺麗にする行事、奉仕活動に取り組みました。校舎内は教室、廊下、トイレを、校舎外はグランドや駐輪場付近を、校外は学校周辺の道路の落ち葉やゴミなどを回収し、2時間でかなり綺麗にすることができました。





途中で雨が降ってきてしまい、外は10分ほど早めに切り上げた箇所もありましたが、生徒たちが手際よく動いていたため、道端の落ち葉もかなり回収できました。

ちなみにHP係は校舎外を生徒と一緒に回っていたため校内の奉仕活動中の写真がありませんが、校内もワックス掛けや床磨きをしっかりとして、いつもの掃除ではできない所まで綺麗にしました。

3年の写真撮影風景を撮影

今日の避難訓練の後、3年生は講堂前で卒業アルバムに使用する集合写真を撮影しました。その様子をドローンで撮影しました。



天気も良く、きっと良い写真が撮れたのではないかと思います♪

ちなみに写真屋さんは写真右上の講堂入り口の屋根の部分から撮影しています。

防災避難訓練実施しました

期末テスト最終日の今日、全てのテストが終わり、その後防災避難訓練がおこなわれました。



生徒への事前告知はなし、突然の校内放送により実施しましたが、整然としかもスピーディーに集合が完了しました。訓練の成果を発揮するようなことがないのが一番ですが、もしもの時に備えて動きを確認しておくことが大切です。

栃の葉から欅へ

教室の前の栃の葉がキレイサッパリ落葉しました。



葉がある時期は見えにくかった校舎もこの通り綺麗に見えるように。そして大量に落下した栃の葉は清掃の時間に美化委員が毎日回収していましたが、それもようやく先週で終わりました。

そして今日から美化委員はグランド南側の欅の落ち葉回収に作業内容を変更しました。元々この区域は1年生が清掃で割り当たってはいるものの、とんでもない量の欅の葉が落ちるので、美化委員も加わり増員態勢でこれからやっていきます。

快晴の駅伝大会

台風直撃予報で中止となったマラソン大会とは打って変わって、駅伝大会は天気、気温ともに最高の駅伝日和となりました。



前日の18日(土)には、たくさんの保護者の方たちのご協力で当日配布する豚汁の準備もしていただきました。駅伝同様、こちらも毎年恒例となっています。



そして朝9時、教頭のスタートの合図で各クラスの第1走者が一斉にスタートしました。スタート時は第1走者以外は生徒・職員・保護者ともに係の持ち場についていることもあり、静寂の中、ピストルの合図だけが響く静かなスタートとなります。実況中継が入るなら「快晴のもと、15人によるたすきリレーの戦いの火ぶたが今静かに切られました・・・」なんて感じでしょうか。





人工芝のグランドから講堂を回り、職員駐車場を経て北門から校外へ。二宮、益子をぐるっと周り学校に戻ってくるコースを21人でたすきを繋ぎます。



スタート直後の様子を撮影するドローン↓



序盤は1年生がペースを作り先頭をキープする展開だったようです。実際に記録にもその数字は出ていて、前半10区間のうち6つの区間で1年生が区間賞をとりました。スタート直後、ドローンは第10中継所に移動しスタンバイしていましたが、第10中継所でも1年生がトップと2番手で入ってきました。



後半は2~3年生も盛り返しましたが・・・。



スタートから約2時間50分、講堂の曲がり角から出てきたのは1年生でした。



1位は1年5組。前半から飛ばし、最後まで逃げ切っての優勝でした。2位は写真でもわかるように2秒差の接戦で1年3組が頑張りました。続いて3年5組、1年4組、2年5組と続きました。

全クラスがゴールした後は、PTAのご協力で作いただいた豚汁を食べ表彰式をし、無事全日程を終了することができました。最後の校長講評でも話がありましたが、色々な方の協力があっての駅伝大会です。勝負事なので順位という結果だけみれば走者1人1人の“個”の力が大きく左右するのが駅伝大会ですが、その“個”の力を発揮するために今回も多くの方が準備や運営の手伝い、応援などに協力してくれました。そのお陰もあって、今年も非常に素晴らしい駅伝大会となりました。

福祉教育講演会

本日「広げよう!若いチカラ!地域に向けて発進」というテーマで福祉教育講演会がおこなわれました。

講演会には同じ真岡地区の真岡女子高校、真岡北陵高校、真岡工業高校の福祉系の部活の生徒にもご協力いただき普段の活動内容や福祉の大切さについて発表してもらいました。

最初に真岡女子高校のJRC部に発表していただきました。



老人ホームや障害者施設の人たちと交流しながら、地元に根付いた活動を紹介してくれました。

続いて真岡工業高校のボランティア部。



真岡工業高校では手作りランプシェードを老人ホームに寄贈したという工業高校ならではのエピソードなどを紹介してくれました。

最後は真岡北陵高校の家庭クラブの発表。



こちらも調理講習会やエコキャップの回収など、家庭クラブらしい活動内容を紹介してくれました。

最後の質疑応答でもいくつか質問が出るなど、非常に良い講演会となりました。



今回の講演・発表を聞いて少しでも何か思うことがあったり、さらに実際に何か行動をしてみたりできたら、この講演会の意味がさらに増すのではないかと感じました。

落ち葉の季節到来

冬の到来を感じさせる朝の冷え込みになってきました。
サッカー部が朝早くから、落ち葉掃除をしています。

台風の後、手前の栃の木はほとんど葉を落としましたが、
校庭南側の欅がこの後落葉本番を迎えます....。
サッカー部の戦いは続く?

落ち葉掻き

台風一過で澄んだ秋晴れとなった今日ですが、未明から午前にかけて吹いた強風でグランド周辺には大量の落ち葉が。



朝や清掃の時間に部活の生徒や美化委員、外清掃の生徒たちが掻き集めましたが・・・。





午後も午前ほどではないもののまだ風が吹いています。集めても集めてもまた上から降ってくるいたちごっこのような状況です。地道に片付けていくしかないようです。

ちなみに昼前に今日のこの風が今年の木枯らし1号だと発表がありました。宇都宮では9時38分に最大瞬間風速18.8m/sを記録したようです。明後日からは11月。旧暦の霜月の名の通り、朝の冷え込みが日々進んでいきます。季節の変わり目ですので、体調管理には十分気を付けましょう。

マラソン大会代替タイムレース

昨日、今日で中止になったマラソン大会の替わりに、体育の授業を使いグランドで長距離走のタイム測定をしています。

ということで、ドローン出動♪



昨日午前中の3年生を撮影してみました。



スタートして数十m。まだ一団となっています。



2週目に入る頃にはかなりバラけた感じに(笑)



昨日はこの後雨も降り出し、肌寒い中のマラソンになりましたが、今日は晴天の下でちょうどいいランニング日和です。ちょうど今もグランドでは1年生が走っています。

体育の授業を空撮

昨日のマラソン大会はまさかの台風で中止となってしまいました。走ってる所を一部ドローンで撮影予定だったのですが、それも無しになってしまったので、替わりにといってはなんですが、今日の体育の授業を空撮しました。





今日も天気は曇り空でしたが、その分風も無く、ドローンを飛ばすにはちょうどいい感じでした。

ちなみに昨日できなかったマラソン大会は、明日の体育の授業でグランド内を走り、そのタイムを計測することで代替えとするとのことでした。

昼下がりの体育

久々に晴れたので、清掃が終わった後グランドをぐるっと1周回ってきました。テストや修学旅行で何日間かHPを更新しない間に一気に秋が深まった感じです。欅の葉も少し色が変わってきました。グランドでは体育の授業が始まるところでした。



この後、学校を出て、校外に走りにいったようです。マラソン大会まであと5日。天気予報はあまり良くない予報が出ていますが、台風の進路も気になるところです。

卒業アルバムの写真撮影

2年生は修学旅行中ですが、1・3年生は中間テスト真っ只中です。そのテスト期間中を使って昨日今日と3年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しています。



こういう写真はずっと残る大事な写真なので、一番ベストな状態で写りたいものですよね。

ちなみに現3年生が卒業する2018年3月1日まであと140日です。

枝の片付け作業

先日の台風で落ちた枯れ枝。サッカー部などが回収した山積みの枝を美化委員が清掃の時間に片付けています。



今週火曜から毎日作業していますが、半分片付いたかどうかといったところ・・・。相当な量が落ちたようです。どうやら来週ももう少し片付け作業をすることになりそうです。

献血しました

今日は朝から玄関前で献血がおこなわれています。



本校では毎年多くの生徒が献血しています。
今年も献血車3台に来ていただき、9時から17時過ぎまでフル稼働でした。



献血した生徒一人ずつにスポーツドリンクや機能性食品などが配られています。バスの外にいつも生徒が待っているほど結構な数の生徒が協力してるので、数が足りるかと心配になります。本校生はいろいろなことに協力的です。文武両道を謳う真岡高校は、勉強もスポーツも大切にし、加えて人として大切な心も素晴らしいものを持っています。

校長先生も率先して、献血に協力しました。

白布祭にご来場いただきありがとうございました

先週金曜の午後の校内発表、そして土曜日の一般公開、ともに盛り上がった白布祭ですが、本日午前中の片付けまで含め全て終了いたしました。



土曜日の開始直後、応援團による演舞で華やかに一般公開の幕が開けました。



校内では各クラスによる展示や軽食の販売、部活の展示などが設けられました。





午後も終わりの時間が近づいていた14時過ぎに一番の盛り上がりを見せていたのが2年4組が開催したビンゴゲーム。中庭に大勢の人が集結していました!!



そして盛り上がった白布祭が終わり、今日の午前中はその片付けに追われましたが、手際よく片付けた生徒たちの頑張りもあり、予定より早く片付けも終了しました。



最後に受付近くで福祉委員会が呼びかけていた「九州北部豪雨災害義援金募金」ですが、皆様のご協力で8万8298円(うち天文部のおみくじ募金が2985円)の募金が集まりました。本日義援金として送金いたしましたので、この場をお借りしてご報告いたします。



このあと9時から一般公開です



8月最後の土曜日、天気は薄曇り。今のところ雨の心配は少なそうです。真岡市は静かな朝をむかえておりますが、今日はこの後9時から白布祭の一般公開となります。6時40分の時点ではまだ生徒は見かけませんが、サッカー部だけが午後の招待試合に向けてでしょうか??ユニフォーム姿で集合していました。

本日は白布祭にあわせて、記念館の方も時間限定(11:00~11:30、13:30~14:00)ではありますが一般公開を予定しております。開校当初の貴重な資料や、昔使用していた顕微鏡、歴代の記念誌などが展示されています。一般の方が目にする機会は普段はありませんし、本校OBには懐かしく感じるものもあるかもしれません。興味のある方は北門横にある記念館にもお立ち寄り下さい。

白布祭はじまる

午前中始業式で2学期がスタートしたわけですが、“日本一熱い男子校”をうたう真高は初日から熱気全開。白布健児にアイドリングは不要のようです。始業式が終わり昼食を挟んで12時から早速白布祭の開会式がはじまりました。

開会式の後は文化部の発表が続きます。そのトップバッター吹奏楽が只今演奏中です。



この後演劇部、ジャグリング部と続きます。

ここで発表しない部も校内で展示発表しています。たまたま通りかかった昇降口に今年度新たに加わった書道同好会の展示があったので、それも撮ってきました。



書道同好会以外にも色々な部活が展示や体験などを企画しています。明日の一般公開でももちろん展示等はしていますので、お越しの際は是非ご覧になってください。

2学期のスタート

今日から2学期がスタートしました。

午前中は始業式、壮行会、野澤賞授賞式が講堂にておこなわれました。始業式では校長から学校行事や生徒会活動、HR活動、部活動などは、「生きる力」を逞しくするための主体的な行動力を鍛えることに意義があり、それはこれからの時代で必要となる全身学力につながっていくとの講話がありました。
講話概要は、以下の「8.25 第2学期始業式」をクリックしてご覧になれます。

8.25 第2学期始業式.jtd


野澤賞の授賞式では、野澤一郎育英会の理事長佐藤務様から賞状の授与とご挨拶を頂戴しました。自分のためだけでなく他人のために生きる、そして社会の役に立つ人間になってほしいというエールを頂きました。





さて、この後午後からは学校祭「白布祭」の校内発表がおこなわれます。校長講話にもありましたが、このような行事は学校ならではのものです。2学期はこの白布祭を皮切りに合唱コンクールやマラソン大会、駅伝大会など行事が盛りだくさんです。このような行事を通して仲間との協力だったり、頑張ることの大切さを学んでいってほしいと思います。

後期補習授業がはじまりました

お盆も過ぎ、本校では今日から後期の補習授業がはじまりました。



連日雨続きで、今日もあいにくの空模様ですが、生徒たちは授業モードに気持ちを切り替えて登校してきています!!

明日の一日体験学習をはさみ来週水曜までが後期の補習授業となっていて、その後始業式、白布祭、合唱コンクール、マラソン大会・・・と、2学期は行事が目白押しとなっています。気温だけはすでに秋模様な毎日ですが、残りの夏休みも充実したものにしましょう。

オワンクラゲの蛍光タンパク質

先週補習授業の際に実験した大腸菌とオワンクラゲの遺伝子の実験ですが、その後一定の温度で保管したところ、きちんと発光する大腸菌が出来上がりました。



一見すると繁殖した大腸菌は白く濁った色なのですが、紫外線を当てると上の写真のように怪しげな緑色に浮かび上がった大腸菌を観察することができました。

というわけで、今回は実験成功です♪

大腸菌にオワンクラゲの遺伝子を組み込む実験

今日の生物の補習授業で遺伝子の実験がおこなわれました。

大腸菌にオワンクラゲの遺伝子を組み込むという実験です。



オワンクラゲは2008年のノーベル化学賞で下村脩氏の研究で注目された光るクラゲで、今回の実験では、そのオワンクラゲの発光タンパク質を大腸菌に組み込み、できた大腸菌にUVライトを当てて観察するというものです。今日の授業で組み込む作業は完了したので、明日、その結果を観察するそうです。うまく光るかどうかは明日のお楽しみ♪

壮行会と1学期終業式

入学式からはじまり、始業式、体育大会、バレー部やサッカー部、野球部に空手道部、水泳部や陸上部の快進撃など色々なことがあった1学期が今日で終わりました。この後、吹奏楽部が東関東大会への出場を視野に7月31日に県コンクールに臨みます。

1学期最終日の今日は、朝のSHR終了後、大掃除をしてから生徒は講堂で壮行会と終業式。サッカー部、陸上部、水泳部の活躍を願い、応援團と生徒全員で激励しました。





↑いつも通り安定の「日本一熱い男子校」の様子。

終業式では校長から「血と汗と涙」という話がありました。中で社会的な自立や自己実現ということにも触れ、普段の授業や生活態度、明日からの夏休みにおける主体的な行動力への期待で講話は締めくくられました。私HP係も自己実現に向けて頑張らなくては・・・。

なお、終業式の校長講話の詳しい内容につきましては下記のファイルにてご参照ください↓

7.20 第1学期終業式.jtd

心肺蘇生法を学びました

午前中の全校応援の後、午後は通常日課、放課後に心肺蘇生法実技講習会が開かれました。



最初に胸骨圧迫などの実技を学び、その後実際にAEDを用いて使い方を教わりました。AEDは最近様々な場所に設置されていて、誰にでも使えるよう設計されているため、音声案内に従い生徒たちもすんなり使いこなしていました。



使う機会が無いに越したことはありませんが、いざという時は今日の講習を思い出しましょう。

生徒総会と性に関する講演会

今日は6・7時限目に生徒総会と性に関する講演会がおこなわれました。

 
白布祭まであと1ヶ月ちょっとということで、白布祭に関しての動画なども流されました。

生徒総会の後、1・2年生は講堂に残り、性に関する講演会を聞きました。



今回の演題は「命のつながりにいる私たち」でした。

性に関する講演会は年に1回毎年おこなわれていますが、ネット上などで多様な情報が流れている昨今、専門の先生を招いて正しい知識と情報を得られる貴重な講演です。今年も暑い講堂の中ではありましたが、生徒たちは静かに話に耳を傾けていました。「外国に比べ日本の性教育は・・・」と悲観的な情報もネットやテレビなどでも散見しますが、大切なのは、いかに正しい情報を得るかです。今日講演していただいた話は、今後の人生設計において役に立つ時が来ると思いますので、しっかりと頭に入れておきましょう。

プール開き

昨日の夜から不快な蒸し暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。本日7月3日は一般の日本人が初めてソフトクリームを食べた日ということで、「ソフトクリームの日」と定められておりますが、冷たいものが食べたくなる陽気ですね。

そして今日は語呂合わせ「7月(な)3日(み)」で「波の日」にもなっています。本校のプールもそれにあわせて波しぶきが今日から立ち始めました。



敷地内の桜の木ではアブラゼミの声も今年初めて耳にしました。7月に入り一気に夏になった感じがしました。

速報サッカー部インターハイ出場決定

<速報>インターハイ予選栃木大会優勝

24日準決勝 対矢板中央戦
25日 決勝 対栃木高校戦
に勝利し、7月28日から宮城県で行われるインターハイ出場が決定しました。
これまで多くの皆様の応援ありがとうございました。
一層の応援をよろしくお願いいたします。

☆☆☆感動☆☆☆
決勝 真岡高校・栃木高校戦のハーフタイム、両校合同応援実現
「一緒にやりませんか・・・」の一言で、栃木県の男子校同士、
真岡高校(旧制3中)と栃木高校(旧制2中)が、スタンドで肩を組みました。

栃木県代表として、頑張ってきます!!

260日後のお楽しみ

今日から260日後は何月何日でしょう?

正解は3月1日。そう、今の3年生が卒業式を迎える日です。

その卒業式に欠かせないのが卒業アルバム。

先日からその卒業アルバムに載せるための写真撮影が今年も始まりました。部活や同好会、生徒会や教科の先生方などの写真です。

正門を入ってすぐ右手にある至誠の碑前が定番の撮影スポットとなっていますが、今年は雨も少なく、撮影も順調に進んでいるようです。

260日後、今回撮った写真が思い出の1ページへと変わることでしょう。

プロフェッショナル白布の流儀

ホームページ用に紫陽花の写真を撮りにいって戻る途中、雨が降る中お仕事中の公仕さんを発見。



学校には色々な先生がいます。校長先生をはじめ、教頭先生、担任の先生、授業担当の先生、保健室の先生、実験の先生、図書室の先生、ALTの先生、そして事務室や公仕の先生たち。本校の場合、定時制もあるので、そちらも含めると給食を作ってくださっている方や栄養士さんなど、日頃関わることのない先生たちも大勢います。

きっと生徒たちはこのホームページも誰が書いているかは知らないと思います(笑)・・・が、それはさておき、見えないところでたくさんの先生たちが、生徒のため、学校のため日々頑張っています。日頃何不自由なく学校生活が送れているのは、何か壊れたり修理が必要となった時、公仕の先生がすぐに対応してくれているお陰でもあります。

公仕さん、いつもありがとうございます!!

欅(けやき)

本校にはたくさんの欅(けやき)の木があります。

どれも立派な大木で、この季節は青々と葉をしげらせています・・・が・・・大きいが故に、小枝などの落下も見受けられます。というわけで、景観や安全面のことを考慮して、枝の一部を伐採する運びとなりました。

 

そして欅といえば、ネットで「欅」と検索をかけると検索候補に某アイドルグループ関連のワードがズラリと出てきます。あのアイドルグループのおかげで、ここ最近は欅の漢字を目にする機会も増えましたし、読める人も増えたはずです。しかし、書くとなると書ける人はおそらく激減するでしょう。でもせっかく本校にたくさん植えられている木であり、真岡市の木でもありますので、覚えられる生徒は雑学知識として覚えてみましょう。



というわけで、欅の字を拡大したものを載せておきます!!

拡大してみると、意外と難しくないかな??

ちなみに部首は“きへん”、音読みは“キョ”、画数は“21画”で、漢字検定では1級レベルだそうです。

なお、本校名物の11本の大欅については、「欅」続編にてお知らせいたします。

読書会の後は座談会

1年生全員参加の進学資料読書会が先ほど終わり、今度は1年生の希望者を対象にした進学座談会がおこなわれました。
LHR(6時限目)の進学資料読書会は進路指導部長による講話だったのに対し、進学座談会は現在本校で実習を受けている教育実習生と直接進学についての話を聞いたり、質問などを聞いたりできる会となっています。

 

今年は教育実習生の人数も多く、歳の近い直接の先輩とあって、それぞれ進路について真剣に話し合っていました。先生とはまた違った視点・角度からのアドバイスなどもあったはずですので、進学資料読書会での講話とともに今後に是非生かしてください。

今後の進路に向けた読書会

今日、1年生はLHR(6時限目)の時間に今後の進路実現に向けた進学資料読書会がおこなわれました。

進学資料読書会ってどんなことをしてるの??

そう思われる方のために、簡単に説明すると、資料を見ながら進路指導部長から進路についての流れや、入試の仕組み、そして進路実現のための取り組み方などの説明を受けるのが進学資料読書会です。

中学から高校へ進学する時以上に幅広い選択肢があり、入試の仕組みも様々なものがある今、ほぼ全員が進学を希望する本校では必要な講話であり、避けては通れない道となっています。そんな大切な話ということで、1年生は皆集中して話を聞いていました。

 

「工業高校や商業高校と違い、普通科に入学した以上、資格や技術を身につけられるわけではないので強みは学力しかない」といった厳しい説明などもありましたが、本校に入学した以上、それは紛れもない事実です。3年間はあっという間です。もう既に進路実現に向けた自分との闘いははじまっているのです。流れに乗り遅れないよう、しっかりと将来設計を立てましょう!!

 

夏衣で学び舎を描く

今日から6月、職員はスーパークールビズということで、一月早くノーネクタイなどの夏仕様になっていましたが、生徒は今日から衣替えとなりました。
黒の学ランから真っ白なワイシャツになり、見た目も涼しげになりました。
校舎内を歩いていると、そんな夏服になった1年生が美術の授業で絵を描いていました。校舎と中庭を描いている姿が画になっていたので、「ホームページに使わせてもらうよ」と声を掛け、撮影させてもらいました。

 

ちなみにタイトルの「夏衣」は6月の季語です。これから夏の暑さが本格的にやってくる季節、そして1学期も後半戦へと突入しますが、6月は1年で唯一祝日が無い月でもあります。暑さ、疲れに負けず体調管理に気を付けて過ごしましょう!!

避難訓練がおこなわれました

1学期中間テスト最終日の今日、避難訓練がおこなわれました。

  

火災だけでなく、地震や竜巻、ゲリラ豪雨、想定外の積雪など、色々な自然災害に注意をしなくてはいけない昨今、避難訓練は非常に重要な行事となっています。

いざという時、冷静に正しい判断ができるか、それが自分を守るということに繋がります。昨年は8月に真岡市内でも短時間に相当量の雨が降り、道路がかなり浸水するという事態も起こりました。いつどこで災害に遭うかということは誰にもわかりませんので、このような訓練を機に、災害が起きたらどうすべきかを再考してみましょう。

3年生による奉仕活動

今日は生徒による奉仕作業(校内校外の清掃)がおこなわれました。

学期ごとに1回ずつ活動が予定されていますが、1学期は3年生が割り当たっています。

日々おこなっている15分の清掃ではできない部分まで時間をかけてしっかりと綺麗にしました。

教室はワックス掛けをし、トイレもピカピカに、そして学校周辺の落ち葉やゴミを回収しました。

 

生徒手帳にも載っている「協力と奉仕を尊ぶ積極的な社会性を培う」という文面にもある通り、約1時間一生懸命取り組んでくれました。どんなことにもしっかりと取り組むところが真高生の素晴らしいところです!!

久々にカルガモが来校

冬から初春にかけて毎日のようにプールでくつろいでいたたくさんのカルガモも、春の訪れとともにどこかへ行ってしまいましたが、今でもたまに飛来してくることがあります。

今日も数週間ぶりに2羽がプールサイドでのんびりしていました。



大群がいなくなって以降、たまに飛来する時はいつも決まって2羽。つがいの同じ固体なのでしょうか。

ちなみに明日5月10日から1週間は愛鳥週間となっています。新緑の季節ですので、たまには鳥のさえずりに耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

真岡高校は、夏?

最高気温が28度を超えた今日の体育です。

人工芝になり、芝を引きずるような動きのある種目ができなくなりました。
真高体育大会名物?の3本綱引きの代わりに、騎馬戦を種目に入れることになり、
体育の時に模擬戦をしている様子です。
取材協力 3年1組でした。

教育相談研修~エピペンの使い方~

本日放課後の職員会議後、職員を対象に自己注射薬(「エピペン(登録商標)」)の使い方に関する研修がおこなわれました。

エピペンとは、食物アレルギーや蜂に刺された場合に起きる急性アレルギー反応に対して有効な医薬品で、救急車が到着するまでの間などの応急処置として使用するものです。

こちらがエピペン(見本)です。



使用者は原則として本人(未成年の場合は使用に関して説明を受けた保護者)に限られますが、現在は緊急で処方が必要とされる場合は教職員も使用できることになっています。※1

昨年度もこの時期にエピペンに関しての研修をおこないましたが、今年度も緊急時のために必要な知識ということで、研修をおこないました。



※1:医師法第17条の解釈について・・・緊急時にやむを得ない場合は、公益財団法人日本学校保健会発行のガイドラインに即して教職員が注射をすることは医師法違反にならない。

真岡高校の、今昔。

スポーツテストの季節になりました。
1年生も学校に慣れた頃、という様子を昨年もご紹介しました。
新調なった人工芝の様子も合わせてご覧下さい。
2017年、50m走 vs 2016年 50m走
   

2017年 ハンドボール投げ vs 2016年 ハンドボール投げ


2017年の体育風景は1年4・5組、2016年は旧1年2・3組の様子です。

創立記念日~栃木県第三中学校開校から117年~

117年前の4月16日、栃木県第三中学校が開校、そしてその4日後の20日に授業がスタートしました。そのことに由来して、今日4月20日は本校の創立記念日になっています。

栃木県第三中学校とは現在の真岡高校の開校時の名称です。

1900年(明治33年)に栃木県第三中学校、その翌年の(明治44年)に栃木県立真岡中学校に改称、そして1948年(昭和23年)の学制改革より栃木県真岡高等学校と改称した後、1951年(昭和26年)に現在の栃木県立真岡高等学校となりました。

しかし創立117年といっても、117年前がどのような時代であったかというのは想像しにくいので、今日は今から117年前の1900年当時の出来事を一部載せてみようと思います。

・義和団の乱が起こる
・第4次伊藤内閣が成立する
・ABO式血液型が発見される(当時はA型・B型・C型という呼び方だった)
・透過性の高い放射線が発見される(発見から2年後の1903年にラザフォードによりガンマ線と名付けられる)

伊藤博文やラザフォードなど、教科書に出てくる著名人が活躍してる頃から本校はあったということがわかります。

激動の20世紀を経て、歴史と伝統を積み重ね、117回目の創立記念日は緑鮮やかな人工芝を臨みながら迎えることができました。

八重桜「関山」

夏のような暑さだった昨日の陽気で、一気にグランド西にある八重桜が咲き進みました。

昨日は1割ほどしか咲いていなかった花が、今日は3部咲きほどにまでなりました。



一般的には桜といえばソメイヨシノを思い浮かべることが多いですが、花弁が多く色の濃い八重桜は豪華な雰囲気で、ソメイヨシノとは違った魅力があります。

本校にあるこの八重桜ですが、調べたところ「関山(カンザン)※1」という品種のようです。花弁が20~50枚で、一総に付く花数が3~4輪、蕾は濃桃色、雌しべが2本で葉化することがある、などが特徴で、全ての条件に該当していました。



いくつかサンプルをとってみましたが、こちらは花弁が31枚でした。



雌しべも2本。



こちらが花の中心部を拡大したものですが、雌しべは葉化していました。桜に限らず突然変異で八重化したものは繁殖能力がないものも多いですが、この関山もいわゆるサクランボはできません。

ソメイヨシノに比べると馴染みが少ないように思われますが、桜の花の塩漬けの多くはこの関山の花が使われています。

ちなみに八重桜は関山の他にも綺麗な花がたくさんあります。



これは本校以外の場所で撮影した鬱金(ウコン)という淡い黄緑色の桜です。花弁に葉緑体を持っているためこのような花色になっています。残念ながら本校には植えられていませんが、八重桜をアップしたこの機会に不思議な桜なので紹介させていただきました。

関東ではソメイヨシノは散ってしまいましたが、これから八重桜が見頃を迎えますので、是非素敵な八重桜を探してみてください。

※1:カンザン以外にセキヤマと読む場合もあるようです。

自転車の安全点検は定期的に

今日は昼休みを使って自転車安全点検がおこなわれました。



毎日通学に使う自転車ですが、ブレーキやタイヤの空気圧などは意外に気にしないという人もいるのではないでしょうか。ブレーキ性能の落ちた自転車ではいざという時に止まれませんし、空気圧が適正でない状態で走っているとパンクの原因になったりもします。

では適正な空気圧とは??

車などは運転席のドアを開けると比較的目に付きやすい場所に適正値のステッカーが貼られていますが、自転車はどうでしょう??

実は自転車の場合は基本的にタイヤに表示されています。



ゲージ付きの空気入れなどを使えば簡単に測れますので、これからは気にしてみるようにしましょう。

ちなみに、近年ネットの輸入格安自転車の欠陥による走行中の破損事故や、イヤホンで音楽を聴きながらの事故、競技用自転車(ブレーキ無し)による事故なども頻繁にメディアなどで取り上げられています。自転車だからといって安易に考えず、自分の身を守るという意味でも普段から安全管理をしっかりとし、運転の際はきちんとルール・マナーを守りましょう。

グランド南側でひっそりと咲くヤマザクラ

先週まで咲いていた桜(ソメイヨシノ)も、この土日の暖かい春風に吹かれ散ってしまいましたが、替わりににグランド南側にあるヤマザクラが咲き始めました。



ヤマザクラは花の後に葉が出るソメイヨシノと違い、開花とともに赤みがかった葉を展開します。

花数が少なく、控えめな桜ですが、間近で見ると野性味溢れる力強さが感じられます。ちなみに桜全般に当てられている花言葉は以前に紹介した「精神の美」ですが、ヤマザクラには「あなたに微笑む」という花言葉もあります。緑鮮やかな人工芝の上で体育の授業や部活で頑張っている生徒たちを、陰ながら見守っているかのような可憐な桜がこれから見頃を迎えます。

新入生のための部活動説明会

1年生が入学して4日目。今日はその1年生に向けて部活動説明会が開かれました。

生徒会の進行で、各部活がパフォーマンスや説明をしていきました。「気軽に入れます」という部活もあれば、一方で「やる気のある人だけ入って下さい」という厳しいメッセージの部活まで、それぞれの部活の個性が出た紹介になりました。

先陣を切って登場したジャグリング部。日頃からパフォーマンスに慣れているせいか、トップバッターとして場を盛り上げました。

弓道部は弓道衣でステージへ。やはり普段競技の際に着用するユニフォームや道着を見るとイメージしやすいですね。こういう姿を見て「ちょっとこの部活イイかも」なんて思った1年生もいたかもしれません。

こちらは写真部の紹介の様子。こちらも実際自分たちが撮影した写真を紹介していました。
上記の3つの部活の他にも真岡高校にはたくさんの部活があります。人工芝と陸上のレーンが整備されたグランドで汗を流すのも良し、芸術的センスのある者は文化部でその才能を発揮するのも良し、迷っていたりやりたいものが見つからないという人は、ひとまず見学してみるのも良し。3年間しかない高校生活ですから、是非やりたいもの、好きなものを見つけて、部活という楽しみを見いだしてみてください。体力や能力の向上だけでなく、先輩との繋がりという、部活ならではの縁もきっとそこにはありますよ。

出会いがあれば別れもある・・・離任式

今日はこの春の異動で惜しまれながら真岡高校を離れることとなった先生方の離任式がおこなわれました。

まだまだ先生方に教わりたかった生徒たちもたくさんいたはずです。しかし残念ながらそれはもう叶いませんが、残された先生と生徒とで、今よりさらに素晴らしい真岡高校にしていきますので、異動される先生方も次の新天地で頑張っていただければと思います。

先生方の今後のご活躍を期待しています。ありがとうございました。

始業式

先週の金曜日に新たに新入生を迎え入れ、今日1学期がスタートしました。校長からは、今年度の学校全体の目標として、授業や部活動などにおいて主体的に取り組むことや、自立心を高めることなどが生徒に向けて話されました。
終わりよければ全てよしという言葉もありますが、終わりをよくするためにはスタートダッシュが重要です。今年度が充実したものになるよう、今日から授業や部活などしっかり学校生活に取り組みましょう。日本一熱い男子校真岡高校を作り上げるために!!

桜満開、期待膨らむ入学式

今年も新たに200名の新1年生が真高生として入学しました。小雨降る中、色々な期待と少しの不安で迎えたであろう入学式。講堂で迫力ある応援団旗がそんな心境の新入生を力強く出迎えます。

この後、一人一人呼名を受け、晴れて真岡高校の生徒となりました。

入学式式辞.pdf

まだ初々しい雰囲気のある新入生ですが、これから真岡高校が掲げる至誠の精神のもと立派な真高生になっていくことでしょう。

1学年のスタッフはもちろん、教職員全員で新入生のこれからの学校生活が有意義なものになるよう頑張っていきます。新入生のみなさんも1日も早く真高での学校生活に慣れ、3年後、「真高に入学して良かった」と言えるよう毎日の高校生活を送って下さい。

ちなみに、式の前に降っていた小雨は、式の後には上がり、満開の桜と一緒に記念写真を撮れるまでに回復しました。

新年度在校生登校初日

桜が咲き始めたなかを入学式準備および新クラス発表で2・3年生が登校しました。

一足早く渡辺教頭先生離任式が行われました。
足利女子高校長として異動になりました。

生徒会長からの送別の言葉

集会のあと、新クラス・担任が発表になりました。
新しいクラスで、新たな仲間たちと初めてのHRです。(2-4)

個人写真撮影も行いました。

卒業式を挙行いたしました。

ご卒業おめでとうございます
平成28年度卒業式が挙行されました。時系列でご紹介します。
高校生活最後の朝、SHRの様子です(3-4)。

保護者受付も順調に済みました。

来賓受付は生徒が担当しました。

警備部隊も準備完了です。

入場を待つ会場


保護者の皆様も着席されました。

在校生入場。

吹奏楽部の「エルザ大聖堂への行列」演奏のなかで卒業生入場です。

卒業生入場。



10時、開式。

呼名に応じて、一名ずつ返事・起立しました。


学校長式辞。卒業式式辞.pdf

同窓会祝辞。

PTA祝辞。

在校生代表送辞。

全日制卒業生代表答辞。

吹奏楽部の「蛍の光」の演奏と、真岡高校大応援団旗「白竜千里旗」に送られて卒業生が退場しました。

卒業生の前途に幸多かれ!

真岡高校の、早春。

本日、特色選抜・海外特別選抜試験が行われました。
今年は、集合場所の講堂入り口で、紅梅が受検生を迎えました。

例年、卒業式に咲き誇る紅梅ですが、暖かい日差しで早い開花です。

真岡高校の、鴨。

静かなプールで鴨が羽を休めています。

昨年暮れには飛来していたようです。
次第に数が増えて、今日は二七羽になっていました。
小さい画面ですが、数えられるでしょうか・・・