※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
白布祭[片付け]
先週開催された白布祭ではたくさんの来場者に足を運んでいただき、午後になっても大盛況のまま無事閉会となりました。本日は朝から会場の後片付けをおこない、3時間目から通常の授業へと戻りました。9月になってもまだまだ秋の陽気とは程遠い真夏のような猛暑が続きそうですが、体調管理に気を付け2学期も頑張っていきましょう。
白布祭[一般公開]
本日は白布祭の一般公開日でした。朝から好天に恵まれ非常に暑い一日となりましたが、多くの方に来場いただき大盛況となりました。
下の写真は開場直後の受付の様子です。
各クラスや部活動、委員会などがそれぞれ展示や発表、飲食物の販売などをおこない、長蛇の列ができ入場までお待ちいただくブースもありました。一部ではありますが各団体のブースの様子を紹介します。
本日は暑い中でしたがたくさんの皆様にご来場いただき誠にありがとうございました。
白布祭[校内発表]
本日は午前中が白布際の準備、午後は白布祭の開会式と校内発表でした。午前中の準備では明日の一般公開に向けて装飾などの仕上げ作業をおこなっていました。
昼休み後は生徒全員講堂に集合し、開会式に参加しました。
開会式後は校内発表へと移り、演劇部、ジャグリング部、吹奏楽部、應援團の発表がありました。本日はその中から演劇部とジャグリング部の発表を紹介します。
本日午後におこなった校内発表は明日の午後にも再度発表予定です。興味のある方は是非講堂にも足をお運びください。なお、明日は9時から一般公開となっています。校内の駐車場は駐車証をお持ちの来賓の方のみとなっておりますので、予めご了承ください。
白布祭準備/合唱コンクール練習
本日は終日白布祭の準備と合唱コンクールの練習となっています。
白布祭は29日が校内発表、30日が一般公開の予定、合唱コンクールは明日がコンクール当日となります。
2学期が始まって早々大きな行事が2つ続きますが、生徒たちは良い発表ができるよう朝から入念な準備を進めています。
2学期始業式
まだまだ暑い日が続いていますが、本日から2学期がはじまりました。生徒たちは朝の大掃除を済ませ、講堂で始業式にのぞみました。始業式の校長講話では、校長自身の昔のエピソードを語り、トラブルや困難が人を成長させるという話がありました。特に3年生は今後の進路実現にむけて、1・2年生は学校行事などで困難にぶつかることもあるかもしれないが、それを乗り越えて充実した2学期を送ってほしいと伝えていました。
始業式の後は2学期から新たに着任されたALTの先生の新任式をおこないました。
この他にも表彰式、野澤賞授与式、生徒会役員任命式、壮行会と午前中は数多くの式がありました。全ての式が終了した後は3年生は通常授業、1・2年生は課題テストを受けました。なお、今週は明日以降、白布祭の準備や合唱コンクールなどが続きます。1年で最も行事が集中する期間となりますが、暑さに負けず、日本一熱い男子校を体現できるよう頑張っていきましょう。
剣道部~朝稽古風景~
今週から夏休みに入りましたが、剣道場では朝6時半から迫力のある声が聞こえてきます。夏期補習中は暑さ対策のため、通常の夏休み期間よりも早い時間帯に朝稽古がおこなっています。
今朝はその様子を少し拝見させていただきました。
近年は夜でも気温が下がらないため、早朝6時半とはいえ稽古場は蒸し暑い感じでしたが、生徒たちは暑さにも負けず稽古に励んでいました。このあと剣道部の生徒たちは補習授業の直前まで稽古をおこない、それから1時間目の補習授業にのぞみます。
自己紹介POP作成[図書委員]
今日は図書委員の生徒が6月から作成していた自己紹介POPを紹介します。POPとは“Point of Purchase (購買時点広告)”の略で、よく店頭の陳列棚で商品紹介に使われているものです。スーパーで生産者とその商品について紹介されていたり、本屋さんで簡単な内容の紹介や〇〇賞受賞や〇〇部のベストセラーなどと紹介されているアレです。今回は自分の自己紹介をするためのPOPというテーマで作成しました。作成前にどんな感じで書いたらいいのかということで説明を受けました。
完成したPOPがこちらです。
このPOPは明日おこなわれる真岡女子高校との合同読書会の時に名札のかわりとして使用します。最後に図書館入口のガラス棚も紹介したいと思います。朝顔やかき氷など夏らしい飾りつけに模様替えされました。ここの棚は季節ごとに模様替えされるので、図書館に来た際は是非この棚も覗いてみてください。
卒業アルバムの撮影[登校風景写真]
先週から今週はじめにかけて卒業アルバムの撮影がおこなわれました。1学期中に部活動の集合写真を撮影しましたが、今回は登校風景の撮影です。当初は2週間ほど前に撮影の予定が入っていましたが、連日の雨により延期になり、ようやく撮影ができました。
なお本日は夏期補習授業の2日目となります。補習授業初日の昨日は真岡市でも36度超えの猛暑日となりましたが、本日も猛暑日の予報が出ています。朝の登校時間でも既に30度を超えている状況ですので、朝からしっかりと熱中症対策をするようにしてください。
壮行会/ALT離任式/1学期終業式
本日1学期の終業式がおこなわれました。今年は暑さを考慮し、例年と日程を変更し終業式を朝から実施し、その後清掃、LHRという順でおこないました。生徒は朝のSHRが終わった後すぐに講堂に入場し、終業式に先立ち表彰式、壮行会、ALTの離任式に臨みました。
壮行会では次の大会に駒を進めた囲碁将棋部、クイズ部、文芸部を応援團の演舞で激励しました。
壮行会後は1年間お世話になったALTの先生の離任式をおこないました。ALTの先生からは、普段の授業をはじめ、英検の対策を一緒にできたことや合唱コンクール、サッカーの応援など楽しかった思い出の話と、真岡高校に勤務できたことを誇りに思いますと挨拶がありました。今後の更なるご活躍をお祈りいたします。
ALT離任式に続いておこなわれた終業式では、校長からサッカーの全校応援をはじめ、吹奏楽部の定期演奏や昨日の野球部の試合などを振り返り、真岡高校の熱さと勢いを感じられる1学期だったと講評がありました。また夏休みの過ごし方として、「やらない理由」・「できない理由」ではなく「できる理由」を見つけてほしい、将来の自分と対話しながら時間を無駄にしないように過ごしてほしいと話がありました。
今日で1学期はひとまず終わりになりますが、来週からは前期の夏期補習授業がはじまります。また、白布祭や合唱コンクールの準備や部活もあり、夏休みとはいえそれぞれやるべきことがたくさんあることと思います。これから暑さもさらに厳しくなりそうですが、熱中症や体調管理に十分注意し、充実した夏休みにしていきましょう。
化学[3年]~銀鏡反応~
今週の3年生の化学ではアルデヒドの実験がおこなわれています。今回はその中から銀鏡反応の実験の様子を紹介します。
銀鏡反応は硝酸銀水溶液の入った試験管に少しずつアンモニア水を滴下し、そこにホルムアルデヒドを滴下することで銀イオンが還元され試験管の内側に析出してくるというものです。銀がきれいに析出すると名前のとおり鏡のような状態になります。
しっかりと銀が析出したものはこのように鏡のようになります。
銀鏡反応の実験と同時にフェーリング反応の実験もおこない、実験を通してアルデヒドの性質を確認しました。
フードデザイン[3年]~調理実習(ソーミンチャンプル他)~
今日は昨日のフードデザインの授業を紹介します。今回も調理実習です。今回は沖縄料理のソーミンチャンプルとゴーヤチャンプルの2品です。毎年調理実習の様子を紹介してきましたが、初めての沖縄料理です。実は今年は米の価格高騰により麺料理が中心となっていて、前回はうどんを使ったジャージャー麺でしたが、今回は素麺を使った料理となりました。でも暑い季節ということもあり、食べやすい麺料理もいいんじゃないでしょうか。それでは実習の様子を紹介していきます。まずは具材の下ごしらえからしていきます。
続いてメインとなる素麺を茹でていきます。
全ての材料の下ごしらえが完了したら、あとはどんどん炒めていきます。
完成した料理がこちらです。今回はサーターアンダギーのおまけつき。サーターアンダギーがあると、より一層沖縄感が出ます。
最後はみんなで美味しく頂きました。
物理[2年]~重心とモーメントの実験~
今週の2年生の物理では積み木を使った重心とモーメントの実験をおこなっています。
実験で使用するのは板状の積み木です。
この積み木を少しずつずらしていき、崩さずにどこまでずらすことができるかというのが今回のテーマです。
生徒たちは色々と試行錯誤しながら積み木をずらしていき、崩れないぎりぎりのポイントを確認した後、更に重心の場所などを考察しました。
実験終了後は解説を聞いて、積み木をずらした時の重心がどこにあるのかをしっかりと理解することができました。
化学[2年]~中和滴定~
今週の2年生の化学では中和滴定の実験をおこなっています。
中和滴定の実験は事前に濃度がわかっている水酸化ナトリウム水溶液を使用し、濃度が不明の食酢の濃度を求める実験です。今回は10倍に薄めた市販の食酢に0.1mol/Lの水酸化ナトリウムを滴下し、中和に要した水酸化ナトリウムの滴下量を計測しました。
今回の授業では滴定を3回おこない、滴下量の平均値を割り出しました。次回の授業では今回の実験データをもとに計算をし、市販の食酢の濃度を求める予定です。
物理基礎[1年]~物体の空中衝突実験~
本日の1年生の物理基礎では物体の空中衝突実験をおこないました。以前はモンキーハンティングという名称で教科書に記載されていた実験で、こちらの名前で覚えている方もいるかもしれませんが、近年では動物愛護の観点から猿が飛んできたミカンをキャッチできるかという表現に変更されています。今回は猿の代わりにマリオのぬいぐるみとビー玉を使い実験をおこないました。
金属の筒にビー玉を入れ、筒の先にマリオのぬいぐるみをセットします。筒に息を強く吹きかけてビー玉を発射させると、筒からビー玉が飛び出した瞬間マリオのぬいぐるみが落下する仕掛けになっています。授業で学習した通りならば、落下するマリオにビー玉が当たることになります。
今回は筒に息を吹きかけるところは演示でおこないましたが、見事ビー玉がマリオのぬいぐるみに的中しました。
この実験は横方向のズレさえなければ、マリオのぬいぐるみもビー玉も同じ重力の影響を受けるため何度やっても必ず的中するようになっています。今日の授業でも2回実験をおこないましたが、2回ともマリオのぬいぐるみにビー玉が的中しました。実験後は何故的中するのかをしっかりと考察しました。
記念館の取材
本日下野新聞による本校記念館の取材がありました。
本校記念館は旧制中学校時代から校舎として使われてきた歴史ある建物で、国の有形文化財にも指定されています。今回は下野新聞の文化財を紹介するコーナーに掲載される予定で、本日はその取材でした。記念館内での取材後は、生徒会長も記念館に対しての印象や利用についての取材もおこなわれました。
記念館についての記事は7月22日(※1)の下野新聞にて掲載予定とのことでした。
※1.掲載は7月22日の予定ですが、他の記事との兼ね合いで掲載日が変更になる場合もあります。
真岡高校の四季~オオセイボウ(宝石蜂)~
物理準備室に非常に珍しい昆虫が入ってきたので紹介します。その名もオオセイボウ(大青蜂)、別名に宝石蜂とも呼ばれるハチの一種です。
非常に美しい体色なので印刷用紙にのせて接写してみました。宝石の名に恥じない美しさです。
以前の記事でタマムシを紹介したことがありますが、タマムシと同様、このセイボウ類も構造色という仕組みによってこのようなグラデーションカラーに見えています。構造色は物理の“光の干渉”でも学びますが、物体そのものに色がついているわけではなく、光の反射によってこのような色合いに見えています。CDの裏側やアワビの貝の内側、モルフォチョウの羽の発色もこの構造色の原理によるものです。構造色の原理は工業製品にも利用され、近年では高級車メーカーの塗装にも採用されたこともありました。ちなみにこのオオセイボウ、本家タマムシよりも美しい玉虫色なのですが写真ではそれが上手く伝わらないのが残念です。写真では鮮やかなグリーンとブルーが見えていますが、実際はここに深みのある紫色の発色もみられます。滅多に見られる昆虫ではありませんが、見かけたら観察必須の昆虫です。
進路室の前の資料
本日は進路室の廊下の様子を紹介します。
現在進路室の廊下には各大学の資料が数多く並べられています。廊下に置かれている資料は基本的に持ち帰り自由となっています。これから夏休みを迎えオープンキャンパスに参加する生徒も多いと思いますが、進路室の資料なども有効活用して今後の進路選択に役立てましょう。
家庭科[1年]~エプロン完成~
本日は1時間目の1年生の家庭科を紹介します。5月から製作しているエプロンがいよいよ完成間近となったようで、今日は仕上げの作業をおこなっていました。
これまでポケットの仮止め、ボタンの縫い付け、裾の縫製などの作業をしてきましたが、今日はポケットの最終的な縫い付けをして完成を目指しました。
ポケットの縫い付け後は、仮止めしていたしつけ糸を外して、先生のチェックを経て完成となりました。
今回製作したエプロンは2学期以降の調理実習で実際に着用することになっています。
真岡高校の四季~ノコギリクワガタ~
7月に入り毎日暑い日が続いています。外では蝉の声も聞こえるようになりました。季節は夏本番といった様子ですが、体育館の前でも夏を感じさせるものを見つけました。
ノコギリクワガタのメスと思われるクワガタです。学校は敷地内に電灯があるため、夜間にその周辺にカブトムシやクワガタが飛来することがあります。近年は雑木林の減少により、野生のカブトムシやクワガタを見かけることは減りましたが、本校ではよく観察していると毎年1回くらいはお目にかかることができます。ちょっとした夏を感じる出来事でした。
世界史研究[3年]~オスマン帝国~
今週はじめに電子黒板の新しいスクリーンが導入されたので、そのスクリーンを使っている様子を覗かせていただきました。
今回撮影に協力していただいたのは3年生の世界史研究の授業です。
上の写真でスクリーンに映っているのは20世紀初頭に刊行された“モッラー・ナスレッディン”という週刊新聞に掲載された“イスラムのカリフ制”という風刺画で、この風刺画は当時のオスマン帝国の状況を表したものです。授業ではこの風刺画を見ながら、当時のオスマン帝国とヨーロッパの情勢を学びました。
なお、今回新しく導入したスクリーンは全てのHR教室と理科や社会科の各教室に配備され、早速授業で活用されています。
歯科検診[全学年]
本日午前中に歯科検診が実施されました。
歯は健康維持の観点において非常に重要な部分です。近年では予防歯科という言葉も広まってきています。今回虫歯が見つかった生徒だけでなく、異常の無かった生徒も、日々の歯磨きや定期健診を受けるなどして歯を大切にしましょう。
フードデザイン[3年]~調理実習(ジャージャー麺他)~
本日は3~4時間目におこなわれた3年生フードデザインの調理実習を紹介します。今回は中華をテーマにジャージャー麺、モヤシのナムル、浮雲スープの3品を作りました。最初にそれぞれの料理に使用する野菜の下ごしらえからおこないました。
モヤシはさっと茹でて、ナムルのタレに絡めます。
ジャージャー麺の麺は今回は中華麺ではなく、稲庭うどんを使いました。
浮雲スープは卵を浮雲に見立てたコンソメスープベースのスープです。コンソメスープを作り、最後に卵を流し込んで完成です。
ナムル、スープが完成し、最後に炒めた肉味噌を麺にのせてジャージャー麺も完成です。ジャージャー麺のジャージャー(炸醤)は豚挽き肉を豆味噌や甜面醤で炒めて作った肉味噌のことだそうです。
完成した3品です。
最後はみんなで美味しく頂きました。
音楽[3年]~ボディーパーカッション発表会~
本日の6時間目に3年生の音楽でボディパーカッションの発表会があるということで、その様子を撮影させてもらいました。発表会の前には歌のテストもあり、こちらはソロでの歌唱テストでした。
歌のテストが終わった後、10分ほど最後のボディパーカッションの練習をおこない、発表会にのぞみました。
発表会は5人1グループでおこない、3グループが発表しました。ボディパーカッションは体全体を打楽器にして演奏するもので、手を叩いたり膝を叩いたり口笛を鳴らしたりして音楽を表現します。
発表では5人で息を合わせて各グループの個性を出しつつ演奏することができました。
真岡高校の四季~ネジバナ~
本日は期末テスト3日目です。相変わらず雲の多い天気で、廊下などは蒸し暑くジメジメした梅雨時らしい陽気となっています。人間には蒸し暑くて快適とはいえない季節ですが、正門前ロータリーやグランド南側ではたくさんのネジバナが花を咲かせています。
ネジバナは小さな植物ですが、ランの仲間で確かによく見るとその花は華やかな洋ランのようなフォルムをしています。また、湿った土を好むようなので、梅雨時のジメジメした感じはネジバナにはかえって好都合なのかもしれません。本校ではロータリー内に多く見られますが、グランド南側でも開花している様子がみられました。
蒸し暑い日が続きますが、集中力を切らさずに期末テストに臨みましょう。
真岡高校の四季~ナツツバキ~
現在講堂入口付近にあるナツツバキの花が咲いています。
ナツツバキは花のかたちがツバキににていることが名前の由来で、沙羅(シャラ)という別名も存在します。平家物語の冒頭「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。」の沙羅双樹とはこのナツツバキを指しているとされています。純白の繊細で美しいナツツバキの花ですが、一日花と言われ、花は開花してもその日のうちに落下してしまいます。そのため、「愛らしさ」という花言葉の他に、「はかない美しさ」や「哀愁」といった花言葉が与えられています。一日花ではありますが、蕾がまだまだ残っているので、もうしばらくは見頃が続きそうです。
野球グランドの風景
本日6月19日はベースボール記念日と定められています。これは今から179年前の1846年6月19日に、アメリカのニュージャージー州で(記録が残っているものとしては)はじめての野球の試合がおこなわれた日であることが由来していて、近代野球の原点ともされています。日本に野球が伝わったのはそれから25年後の1871年なんだとか。それから154年、今では国民的スポーツと言われるほどに定着し、野球発祥の地アメリカのメジャーリーグで日本人選手が活躍するのも当たり前になりました。今日はベースボール記念日にちなんで、本校の野球グランドとその周辺設備を写真で紹介したいと思います。まずは外野のセンター位置から見たグランドです。
三塁線付近からのグランド風景。
続いてはマウンド近くからの眺め。
ホームベース後ろからセンター方向の眺め。
バックネット裏にはBSOカウントボードとスコアボードがあります。
三塁側ベンチはこのようになっています。
ベンチの隣にはブルペンも用意されています。ちなみにブルペンは英語で“bull pen”と表記し、「牛の囲い場」という意味だそうですが、名前の由来は諸説あるようです。
このように本校の野球グランドは外野やブルペンに人工芝が完備されており、県内の公立高校としては非常に恵まれた環境を有しています。現在は約30人ほどの野球部の生徒が日々このグランドで鍛錬を重ねています。
体育[2年]~ソフトテニス~
先週梅雨入りの発表があり、週末はまとまった雨となりましたが、今週は一転して猛暑の予報が出ています。真岡市も午前10時の時点で28.6℃と真夏日に迫る暑さとなっています。そんな中、2年生は元気に体育の授業に汗を流していました。外ではサッカーとソフトテニス、講堂ではバレーボールをしていましたが、本日はその中からソフトテニスの様子を紹介します。
撮影しに行った時はちょうど手出しストロークでフォアハンドの練習をしていました。
今週はかなり暑くなる日が続きそうですが、適宜水分補給をするなどして熱中症の対策をしましょう。
生物[1年]~酵素の実験~
今週の1年生の生物では酵素の実験がおこなわれました。
今回の実験では蒸留水や過酸化水素水に鶏レバーやニンジンを入れ、気泡の発生の有無や、発生した気体が何であるかを確認しました。
気体の成分は、燃えた線香を試験管に入れて燃焼の様子で判断しました。
書道[1年]~顔氏家廟碑“武道”~
本日は芸術科の選択科目である書道の授業を紹介します。現在1年生の書道では、唐の時代の書家である顔真卿の作品「顔氏家廟碑」の“武道”の字を題材として書いています。
授業の最初に顔真卿の書法である顔法の基本を学んで、それから題材の“武道”を書いていきます。
書き方の基本を理解した後、実際に“武道”の字を書いていきます。書き方を理解しても、いきなりその通りに書くことは難しく、書き方の手ほどきを受けながら何枚も練習しました。
練習を重ね、次第にお手本のようなしっかりとした“武道”の書が書けるようになりました。
家庭科[1年]~エプロン製作~
現在1年生の家庭科ではエプロン製作をおこなっています。今日はその製作の様子を伺ってきましたので紹介します。今日の作業はポケットの仮縫いとのことでした。授業のはじめに今日の作業についての説明があり、その後実際に仮縫いをしていきました。
まずはポケットの位置を確認しました。
ポケットの生地は、端の折り返し部分をアイロンでしっかりと折り目をつけ、それからしつけ糸でエプロン本体に手縫いで仮止めしました。
今日の授業では仮止めまでをおこないました。次回はミシンを使い、ポケットをしっかりと縫い付ける予定となっています。
卒業アルバムの撮影[部活動集合写真]
5月の中旬から卒業アルバムの部活動集合写真の撮影がおこなわれています。
ユニフォームで撮影したり、部活で使う用具と一緒に撮影したり、至誠の碑の前で撮影したりと、各部活動でそれぞれのカラーが出ています。個人写真の方は2学期に撮影予定となっています。
真岡高校の四季~サツキ~
現在正門付近のサツキが見頃を迎えています。ゴールデンウィーク明けまではツツジが見頃でしたが、ツツジの花と入れ替わるようにして5月の下旬頃から見頃となっています。
先週土曜日の雨と強風で花が一部落下してしまっているところもありますが、植え込み全体がピンク色に染まっています。ロータリーの内側にも植えられていて、そちらも満開となっています。
今週いっぱいは満開のサツキが見られそうです。
化学[3年]~鉄イオンの性質確認~
3年生の化学では亜鉛イオンとアルミニウムイオンの性質を先週の実験で確認しましたが、今週は鉄イオンの性質を実験で確認しています。
実験では二価の鉄イオンと三価の鉄イオンの水溶液に水酸化ナトリウム水溶液やシュウ酸水溶液、過酸化水素水などを滴下して、色の変化や沈殿が発生するかどうかを確かめました。
緑白色や濃青色など色の区別が難しそうでしたが、生徒たちは資料集の写真と見比べながら色合いを判断し、実験結果をまとめていました。
体育[2年]~プール清掃~
今週から6月に入りました。1学期も後半戦です。体育の授業では夏のプールに向けて今週からプールの清掃をおこなっています。
上の写真は清掃開始直後のため、まだまだプール槽の底に汚れが溜まっていますが、40人で手分けして清掃することで1時間後にはほぼ汚れは無くなり、綺麗なプールになります。プールの清掃が終わったら、注水し、水質検査で問題が無いこと確認してようやくプールの授業となります。
校内体育大会
本日は校内体育大会が開催されました。当初の予報では曇りでしたが、予想以上に晴れ間が出て、少し暑い中での体育大会となりました。生徒たちはグランドで朝のSHRをおこない、その後開会式にのぞみました。
開会式後はグランドにて騎馬戦とリレーがおこなわれました。どちらの種目も体格差などから上級学年が有利ではあるものの、健闘する1年生の様子もみられました。
リレーでは大勢の生徒がコースの周りで応援する姿もありました。
以下、ソフトボール、サッカー、ソフトテニス、バスケットボール、バレーボール、剣道の各競技の様子を紹介します。
全ての競技が終了した後、講堂で表彰式と閉会式をおこないました。今年は総合優勝、準優勝を含め3年生が上位を占める結果となりました。
閉会式の講評で校長は、周囲を応援する熱い情熱、そして優勝したクラスを心から称賛できることが男子校の良さであり、そこに男子校の価値があると讃え、生徒たちを労いました。今回1・2年生にとっては3年生の意地とプライドを見せつけられたかたちとなりましたが、来年は自分たちが優勝を目指せるよう頑張りましょう。
化学[3年]~亜鉛イオンとアルミニウムイオンの性質確認~
今週の3年生の化学では両性金属である亜鉛とアルミニウムの性質を確認する実験がおこなわれています。
実験に入る前に生徒たちは予め実験結果の予想をたてます。
これまでの授業をもとに予想がたてられたら実験に入ります。まずは亜鉛イオンを含んだ水溶液に水酸化ナトリウム水溶液やアンモニア水を加えるとどう変化するかを確認しました。この実験では廃液を最小限に抑えるために試験管ではなく、セルプレートを用いて実験をおこないました。
続いてアルミニウムイオンの性質を確認する実験です。この実験ではアルミニウム箔と塩酸を反応させ、発生した気体を確認したり、アルミニウムイオンを含む水溶液に水酸化ナトリウム水溶液やアンモニア水を加え、その変化を観察しました。
実験後はそれぞれの実験において、どのような化学反応が起きているかなどを考察し、その反応を化学反応式で表すとどうなるかなどを学びました。
真岡高校の四季~ケヤキ~
早いもので5月も今週で終わりとなります。本校のシンボルツリーでもあるケヤキも新緑の萌黄色からすっかり濃い緑色へと移り変わりました。剪定から間もなかった昨年は葉が少なく枝がはっきりと見える状態でしたが、今年は従来のシルエットを取り戻しつつあります。
本校にはたくさんのケヤキがありますが、上の写真の右から10本(以前は11本だったが、老化により1本はやむなく伐採)には名前がつけられています。現在のページは作成途中となっておりますが、今後、名前や大きさなどをページ内にて紹介予定ですので更新までお待ちください。なお、本日シンボルツリーページのヘッダーを剪定直後のものから葉がたくさん生い茂った本日撮影の写真に変更しました。そちらもあわせてご覧下さい。
欅の点検
本校の南側と東側に植えられている本校のシンボルツリーである欅の点検がおこなわれました。
点検では木の状態のチェックのほか、幹の太さや木の高さなどの測定もおこないました。なお、本校の欅については、まだ一部工事中ではございますがにて紹介していますので、そちらをご覧下さい。
物理[3年]~静電誘導~
本日の3年生の物理では静電誘導について学習しました。
今回のテーマである静電誘導とは、帯電した物体を電気伝導体に接近させると、帯電した物体に近い側に帯電した物体とは逆の極性の電荷が引き寄せられる現象のことです。その現象を確認するために使う装置が下の写真の箔検電器です。
箔検電器の上にある金属の円盤付近に帯電した物体を近づけ、箱の内部にあるアルミ箔がどうなるかを実験します。まずは塩ビパイプを毛皮で擦り、塩ビパイプをマイナスに帯電させたものを箔検電器に近づけます。
マイナスに帯電した塩ビパイプを近づけると、 箔検電器内のプラスの電荷が上部の金属板に引き寄せられ、2枚のアルミ箔はマイナスに偏ります。それによってアルミ箔が反発するように開きます。塩ビパイプの後にガラス棒でも同様の実験をおこないました。ガラス棒は毛皮で擦るとプラスに帯電するので、塩ビパイプとは電荷の移動は逆になりますが、箔検電器内はやはり電荷の偏りが起きるのでアルミ箔が塩ビパイプの時と同じように反発して開きます。
今回は箔検電器を使い、電荷の移動を視覚的に理解することができました。
防災避難訓練
本日は中間テスト最終日でした。3時間目のテスト終了後は避難訓練をおこないました。今回は地震を想定した訓練を実施しました。
緊急地震速報の放送が入ると生徒たちはすぐに机の下に避難し、身の安全を確保していました。訓練終了後は放送にて一次避難と二次避難について、どのような行動をとるべきかなどについて説明がありました。地震はいつどこで起きるかわかりません。学校にいる時だけでなく、登下校中、家にいる時間帯、外出先、様々なケースが考えられます。いつ巨大な地震が発生しても慌てないよう、緊急時の対応について改めて確認しておきましょう。
真岡高校の四季~ヤマボウシ~
本日は中間テストの3日目、テストも後半戦となりました。さて、今日は心字庭のヤマボウシが満開となったのでその花を紹介します。
花といっても、花のように見えるヒラヒラとした白い部分は苞と呼ばれる葉の一部で、花は4枚の白い苞の中央にある球状の部分になります。アジサイも本物の花は複数枚のガクが集まった装飾花の中心にありますが、構造的にはそれと似たようなつくりといえます。心字庭のヤマボウシはまさに今が見頃となっています。
ちなみに今日5月21日にはいくつかの誕生花が存在しますが、このヤマボウシも5月21日の誕生花となっています。苞は花弁と比べると観賞期間が長いためもうしばらくは見頃が続きそうです。
体育[3年]~バスケットボール~
先日3年生の体育でのバドミントンの様子を紹介しましたが、本日はバスケットボールの様子を紹介します。
蒸し暑かった昨日から一転、今日は雨が降ったりやんだりで少し肌寒く、長袖ジャージの生徒も見られました。バスケットボールの他にも体育館では卓球を選択している生徒もいました。寒暖差の大きい日が続きますが、明日からは中間テストになりますので、最終日までしっかりと受けられるよう体調管理をしっかりとしましょう。
化学基礎[2年]~結晶格子模型の作成~
本日の2年生の化学基礎では結晶格子の模型を作成しました。
今回は下の写真にある模型の簡易版をOHPシートと発泡スチロール球で作成しました。左側が面心立方格子、右側が体心立方格子です。
まずは立方体の展開図が印刷されたOHPシートから展開図を切り出して、立方体を組み立てていきます。
立方体ができたら、発泡スチロール球をカットします。一番小さいもので発泡スチロール球を8分の1にカットします。細かな作業が苦手な生徒にはなかなか難しい作業なのですが、そのような生徒も苦戦しながらなんとか切り出していました。
発泡スチロール球を必要数カットできたらいよいよ立方体の中に詰めていきます。
次回の授業では、今日完成させた模型を使い、立方体の中に原子(発泡スチール球)が入っているかを確認します。
物理基礎[1年]~等加速度直線運動~
本日の1年生の物理基礎では力学台車を使って加速度や移動距離とv-tグラフの相関関係について学習しました。演示実験では加速度センサーが内蔵された力学台車を使いました。センサー内蔵の力学台車を使うことで、力学台車の移動にあわせてリアルタイムで時間や加速度のグラフが表示され、従来のアナログな力学台車よりもよりわかりやすく学習することができました。
傾斜をつけたレールの上で力学台車を下らせると、力学台車の速度上昇とリンクした右上がりのグラフが表示されます。
頭の中だけでは考えにくい物理の法則もデジタル教材を有効活用するとイメージしやすくなります。実験でイメージを掴んだ後、問題演習でより理解を深めました。
真岡高校の四季~エゴノキ~
現在玄関前のロータリーに植えられているエゴノキの花が満開となっています。
純白の花が鈴なりに咲いていて、非常に目を惹きます。花は綺麗な見た目だけでなく、ほのかに甘い香りもあります。この甘い香りから、学名には日本に自生する甘い香りのする木を意味する“Styrax japonica”(Styraxは安息香の意味)が当てられています。和名のエゴノキは果皮に強いえぐみがあることからその名がついたそうです。満開のこの時期は木に近づくと甘い香りが漂っていて、花粉を集めに来たクマバチやミツバチなど数種類のハチが群がっていました。
クマバチは大型で丸みのある体型で羽音も大きいため、一見すると危険なハチと誤認されることが多いですが、基本的に温厚で、食性も肉食性ではなく花粉や蜜を好む大人しいハチです。エゴノキはこれらのハチによって受粉を手伝ってもらい、秋にはたくさんの実をつけます。
眼科検診
本日は眼科検診がありました。
3年生、1年生、2年生の順に検診をおこないました。スムーズに受診でき、1クラス10分程度で検診は終了しました。
交通街頭指導
5月1日から本日にかけて交通委員と係職員による朝の交通街頭指導を実施しました。指導箇所は北門前の十字路、本校西側にある南台公園前の丁字路、キューロク館駐車場脇の十字路の3ヶ所でおこないました。交通委員の生徒は朝7時50分に玄関前に集合し、腕章や標示板を受け取ってそれぞれの指導箇所へと向かいました。
北門前十字路では主に自転車の二段階右折を呼びかけました。ここは坂の頂上部分になっていて見通しが悪く、自転車で登校する生徒と保護者の送迎車両、更に通勤時間帯の一般車両も多く通行する場所となっています。横断する際には二段階で横断し、その際にはしっかりと安全確認をしましょう。
南台公園前の丁字路も坂の途中にある交差点で、下りの車両は速度が出ていることが多い箇所になります。特に南側から自転車で下ってくる生徒は、一旦停止して後方の車両をしっかりと確認してから横断しましょう。
キューロク館付近の交差点は以前の投稿でも書きましたが、非常に見通しの悪い十字路となっています。こちらも横断する際には一時停止をして必ず安全を確認しましょう。
体育[3年]~バドミントン~
本日の2時間目の体育の授業を紹介します。今日も爽やかな陽気で、体を動かすにはちょうどいい天気です。生徒たちは授業の開始とともに、準備運動も兼ねてグランドを走ります。
走り終わった後は、各自選択した種目に分かれます。講堂ではバドミントン、体育館ではバスケットボールがおこなわれていましたが、今回は講堂のバドミントンの様子を撮影してきました。
他の種目もまた機会があれば紹介したいと思います。
GW明けの登校風景
GWが明け本日からまた学校がはじまりました。連休最終日は一日中本降りの雨でしたが、連休明け初日は朝から快晴となりました。5月の初日は少し涼しい陽気でしたが、今朝は暖かい朝でワイシャツで登校する生徒も少し増えたような気がします。
5月に入り、心字庭のツツジも少しずつ咲き始めました。
今月はこのあと中間テストと校内体育大会があります。来週からは夏日の予報も出てきて、暑くなる日が徐々に増えていきますが、心身ともに体調管理に気を付けて5月を乗り切りましょう。
奉仕活動[3年]
本日6・7時間目に3年生による奉仕活動が実施されました。奉仕活動では教室のワックス掛けやトイレ清掃を中心に、廊下の汚れ落としや学校周辺の落ち葉・ゴミ拾いなどをおこなっています。今回は天気が雨となってしまったため、校外の清掃は中止となりましたが、かわりに体育館や講堂、昇降口の清掃をしました。以下、各清掃場所の様子を紹介します。
5時間目終了後、3年生の教室は全て机と椅子を廊下に出し、ワックス掛けの準備をおこないました。
机と椅子を全て出した後、モップとほうきを使ってホコリなどのゴミを綺麗に取り除きました。
ゴミを綺麗に取り除いた後、丁寧にワックスを塗りました。
教室の他に、図書館の床にもワックスを塗りました。
トイレは便器と床を中心に磨き、流し台などもしっかりと汚れを落としました。
廊下も大きい机などを動かして、普段の清掃ではなかなかできない箇所まで汚れを取り除きました。
玄関横の益子焼展示コーナー周辺もマットなどを外して床を掃除しました。
予定を変更して清掃をおこなった昇降口と体育館も生徒たちの協力により綺麗になりました。
この他にも階段や窓枠なども水拭きなどで清掃をしました。3年生全員で約1時間半をかけて学校内を掃除した甲斐もあり、校内が綺麗になりました。