学校生活[全日制]

カテゴリ:今日の出来事

中庭の紅葉

11月前半までは暖かい日が続いていましたが、いよいよ晩秋らしい気温になってきました。朝晩の冷え込みで、中庭のヤマボウシやケヤキも、例年よりやや遅い紅葉の盛りを迎えています。今朝の濃い霧で葉が濡れたので、いつもの朝よりも増して鮮やかな色彩になりました。

 

合唱コンクールで始まり、白布祭、修学旅行、マラソン大会、駅伝大会と大きな行事があった2学期も、残すところあと1ヶ月です。猛暑の夏から冬の入口となって、気温の変化も大きい時節です。コロナは落ち着いてきましたが、インフルエンザ蔓延のニュースが報じられています。体調管理に気を付けて、残り1ヶ月、一層充実した学校生活にしましょう。

校内駅伝大会

本日は天候にも恵まれ、予定通り駅伝大会を実施することができました。9時に中村中学校をスタートし、合計20区、約40kmの距離を走りました。

 

中村中をスタートした後は、真岡市の西を走り、そこから真岡市、益子町と反時計回りに回るようなコースでタスキをつないでいきました。

 

沿道には保護者の方や地域の方の姿も見られました。

 

去年から一部コースが変わり、道の駅益子の北側を走るようになりましたが、ここは道路も新しく、長い直線が続く区間です。

 

益子町を抜けると後半戦へと入ります。後半は益子町から真岡市に戻り、井頭公園を経由しゴールの真岡西中学校を目指します。

 

最後は真岡西中学校の坂道を上り切った所がゴールとなります。今大会は2年5組がトップでゴールしました。

 

全クラスが無事ゴールした後は学校に戻り、優勝、準優勝のクラスと各区間の区間賞の生徒の表彰式をおこないました。その後PTA会長と校長の講評をいただきました。

 

走者の生徒、それぞれの係の仕事を担った生徒、そしてPTAの方と地域の方のご協力により、今年の駅伝大会も無事終了することができました。

授業公開

今週は保護者と近隣の学校関係者と対象とした授業公開がおこなわれました。本校では毎年この時期に授業公開をおこなっており、今年も保護者の方を中心に多くの方が授業の様子を見学されました。

 

普段は保護者の方が授業の様子を見る機会はなかなか無いため、本校でどのような授業がおこなわれているか実際に見ることができる貴重な機会です。1年生の保護者の方にとっては今回が初めての授業公開ということもあり、特に多くの方に見学していただきました。また、見学後のアンケート記入もご協力いただきありがとうございました。今年度もお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

1年家庭基礎~調理実習~

これまでのタブレットケース作製などの被服実習に替わって、今週から調理実習がはじましました。1年生は高校の調理実習ははじめてです。調理実習は2時間連続の授業で2品を作ります。今回は焼うどんと小松菜の味噌汁を作りました。

2人1組で焼うどんと味噌汁を担当しました。

まず、先生がお手本となり作り方のポイントを学びました。

味噌汁の具にする油揚げの油抜きを見学しました。

 

油抜きをした油揚げと小松菜を食べやすい大きさにカットしました。

 

焼うどんはキャベツやニンジンなどの具材を切りフライパンで炒めます。

 

2品とも完成し、盛り付けました。

 

完成した焼うどんと小松菜の味噌汁です。

 

このクラスは3・4時間目の授業で、4時間目の前半に全ての班が作り終えました。完成した班からおいしくいただきました。少し早い昼食でした。

 

次回は焼きおにぎりと豚汁に挑戦します。

第2回落ち葉清掃

この秋2回目の落ち葉清掃を実施しました。今回も生徒会と有志生徒、野球部とボランティア部の生徒で学校南側の道路を中心に活動しました。

 

生徒の多くが2回目の活動で、準備・清掃などスムーズに行えました。

 

今回は依頼されたご家庭の敷地内の落ち葉清掃も行いました。今年は11月に入っても暖かい日が続いたため、まだまだ多くの葉が残っています。まだしばらく落葉が続きそうです。この後も落ち葉清掃は11月下旬・12月上旬の2回予定されています。次回は参加人数を大幅に増し、既存の竹ぼうきを総動員して実施予定です。清掃範囲をお知らせしたチラシの通り、清掃時、生徒に声をかけていただければ敷地内の落ち葉清掃をいたします。遠慮なくお申し出下さい。 

この清掃活動は「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金から竹ぼうきを購入・使用しています。

芸術鑑賞会

体育の秋、文化の秋。昨日がマラソン大会、本日は芸術鑑賞会でした。3限まで授業で昼食をとり、秋晴れの中、真岡市いちごホール(真岡市民会館)へ自転車・徒歩で移動しました。今年はパフォーマンス集団、打鼓音(だこおん)による和太鼓の演奏を楽しみます。

 

和太鼓の演奏や、種類・歴史なども解説していただき、代表の生徒たちが参加するワークショップと、盛りだくさんであっという間の90分間でした。

マラソン大会

今年は4年ぶりにマラソン大会が実施されました。天候も快晴で、暑くもなく寒くもなく、風も穏やかで清々しい中でのマラソン大会となりました。場所は従来通り井頭公園をお借りし、井頭公園とその外周の計10kmのコースを走りました。最初に開会式、準備運動をおこない、その後は各自スタートまでの間ウォーミングアップなどをおこないました。

 

スタートは10時40分、井頭公園の駐車場を一斉にスタートしました。

 

井頭公園内を走った後は外周に出ました。下の写真はスタートから約4km地点の先頭集団です。

 

今回のマラソン大会から、保護者の方の協力で給水所が設置され、2周目に入るところで生徒たちは給水しました。

 

今年の個人優勝は2年生、クラス順位では1年3組がトップとなりました。

 

全員がゴールした後、表彰式、閉会式をおこない解散となりました。

1年家庭基礎~金融教育~

今週の1年生の家庭科で、足利銀行から講師を迎えて金融教育を実施しました。物価上昇や年金問題、金融商品の多様化など、お金を取り巻く環境が大きく変化しています。お金について基礎知識や金融制度の意義を正しく理解するために今年からはじまりました。

 

今回は楽しみながら学べる参加型の授業で、生徒たちは出された問題に積極的に答えていました。様々な金融商品とそのメリットデメリット、お金の仕組みなどについて理解を深めることができました。2時間の授業は、今後の生活に役立てることができる非常に有意義な内容でした。

第1回落ち葉清掃

欅の落葉シーズンに合わせて10月中旬から12月初めまでに落ち葉清掃を4回実施する予定です。本日、1回目を実施しました。

今回は、生徒会と野球部・ボランティア部、有志の生徒あわせて約45人で清掃しました。用具を昼休みに準備し、放課後すぐに清掃に取りかかりました。

 

いくつかの班にわかれて一斉に清掃をスタートしました。

 

前半の2回は、一番落ち葉の量が多い学校の南側近隣を重点的に清掃します。

 

 

約1時間清掃をおこない、道路端や壁際などに溜まった落ち葉を綺麗に取り除きました。

 

今回の落ち葉清掃実施にあたり、清掃で使用していた竹ぼうきでは数が不足したため、「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金14,850円で38本竹ぼうきを購入させていただきました。この後の清掃活動でも今回購入した竹ぼうきを使用させていただきます。

 

第2回は11月8日に生徒会を中心とした有志の生徒で実施、第3回、第4回は従来行ってきた学年奉仕活動の一環として約170人の生徒で実施予定です。

 

※雨天の場合は中止します。清掃区域の地域の皆様には実施要項をチラシでお知らせさせて戴きました。敷地内の落ち葉清掃をご希望される場合は、要項に記載された時間に近くにいる生徒にお気軽にお声掛け下さい。

2年化学基礎~金属のイオン化傾向~

本日の2年生の化学基礎で金属のイオン化傾向の実験をおこないました。今回は銅、亜鉛、マグネシウムの3種類の金属片と3種類の金属イオンを含む水溶液を使い、それぞれの反応を実験前に予想して実験に移りました。

 

生徒たちは、実験の結果から銅・亜鉛・マグネシウムの順でイオン化傾向が大きくなることを確認することができました。

虹が出ました

今日は16時過ぎから急に暗くなり、激しい雨が降りました。7限目終わりの16:30、生徒が下校する頃は雨も小ぶりになり、17時頃に綺麗な虹が見られました。

 

 

日没近く、とても大きくみごとなアーチ状の虹になりました。副虹も綺麗にみえています。アレクサンダーの暗帯という主・副間の少し暗い部分も確認できます。

卒業アルバム個人写真撮影

今週3年生は卒業アルバム用の個人写真撮影をしました。2学期中間試験期間中の午後、2日間で全員の写真が撮影できました。受験出願用の写真も併せて撮影しています。

 

大切な卒業アルバムに載る写真です。すてきな笑顔で撮れたでしょうか?

秋の交通安全立哨指導

先週から今週にかけて、交通委員と係の教員で交通安全立哨指導をおこないました。本校周辺は坂道や細い道、カーブなどにより、見通しの悪い交差点が多くあります。特に危険な箇所に立って指導と、交通マナーの遵守を呼びかけました。

 

校門前では「構内徐行」のカードを持った交通委員が送迎の保護者の皆様へも安全運転を呼びかけました。

白布祭

昨日、今日と白布祭が開催されました。準備時間が少ない中ではありましたが、生徒たちは効率良く準備し、各クラスや各団体が最高の発表をしてくれました。

 

公開直前の正門。この後公開開始の9時半過ぎには多くのお客さんで賑わっていました。

 

以下は校内での発表の様子です。

合唱コンクール

4年ぶりに真岡いちごホールで合唱コンクールが開催されました。

 

 

現地集合し、午前中はホール内での最後の練習、ステージリハーサルに臨みました。

 

開会式では実行委員長挨拶で大いに盛り上がりました。

 

本番では、昨日までの練習の歌声以上の成果を発揮するクラスがたくさんありました。

 

演奏後の講評では外部審査員の先生方から、素晴らしい男声合唱を聞くことができたこと、1・2年生に向け、よりよい合唱へのアドバイスなどを伺いました。3年4組が最優秀賞、3年1組が優秀賞、1年生から1年5組が3位に入賞しました。

 

今回は上位に入れなかった1・2年生、来年は優勝を目指して頑張りましょう。

始業式

厳しい残暑が続く中で、本日から2学期がスタートしました。大掃除の後、全校生が講堂に入って各式が実施されました。はじめにイタリアからの留学生の歓迎セレモニーがおこなわれました。2学期から来年度までの1年間を日本・真高で過ごします。日本語と日本の文化を学びたいという自己紹介がありました。真岡高校で「日本の高校生活」を楽しんで、多くのことを経験して下さい。

 

続いて始業式がおこなわれました。校長講話では知識は持つだけでなく、しっかり使える力を身につけてほしいと話がありました。

 

真高から県内に対象が広げられた野澤育英会の野澤賞(学業・人物ともに優れた者を表彰する制度。今年は真高卒業生は31名が授与されました)授賞式、表彰式、新生徒会役員任命式、壮行会がおこなわれました。

 

新生徒会役員任命式では全員が登壇し、校長から一人ずつ9月から1年間の任命書が手渡されました。

 

応援団がリードして東関東大会出場の吹奏楽部壮行会も実施されました。

 

2学期は多くの行事が予定されています。早速今週は合唱コンクール・白布祭が実施されます。夏休みの初めから合唱練習の歌声が響き、白布祭の準備に取り組む姿が見られました。2学期も良いスタートとなるよう、クラス一丸で合唱コンクール優勝を目指し、白布祭では来校される皆様を最高のもてなしとなるクラス企画を頑張って下さい。

一日体験学習

8月18日、中学生と保護者を対象に、一日体験学習が実施されました。 

今年は約300名の中学生と約200名の保護者の皆様に来校して戴きました。

 

初めに、本校2年生が10名程度の中学生・保護者のグループごとに引率し校内を見学して戴きました。

教室の授業の様子や、理科・芸術などの特別教室、進路室や体育施設、記念館などを案内しました。

 

 

記念館の資料室にある本校の歴史と伝統を間近で感じる品々も見学して戴きました。

 

熱中症アラートが出されたなか、各中学・地域ごとに分かれて、エアコンのある教室で説明会を行いました。

校長・進路部長・生徒会長の挨拶、学校紹介の動画を見て戴きました。

さらに、同じ中学出身や地域の真高生が真岡高校での生活を紹介し、質疑応答も行いました。

  

説明会の後、部活動を見学する中学生の姿も見られました。今回の一日体験で、本校の雰囲気や魅力を少しでも感じてい戴いたでしょうか。半日スケジュールで、まだまだ紹介しきれていない部分もあります。質問や再見学等のご希望がありましたら、真岡高校までお問い合わせください。

中学生諸君の入学を心待ちにしております。ぜひ、真岡高校で熱い青春を過ごしましょう。

壮行会・終業式

本日で1学期が終了しました。生徒たちは朝から大掃除をし、その後壮行会、終業式に臨みました。壮行会では全国大会に出場する陸上競技部と、関東大会に出場する文芸部にエールを送りました。

 

続く終業式では、校長から、満足できる1学期だったか、そして夏休み中も計画的に学習や部活に取り組み、充実した時間にしてほしいという講話をいただきました。

 

本日から夏休みに入ります。早速明日から夏期課外授業です。猛暑が続く日々、熱中症やコロナ対策など体調管理に気を付けながら頑張りましょう。

1年家庭科~タブレットケース製作~

現在1年生の家庭科ではタブレットケースを製作しています。このタブレットケースは、生徒に配布されているタブレットのサイズに合わせて業者に用意してもらったため、完成するとタブレットがピッタリ収納できるようになっています。このタブレットケースは去年までは製作しておらず、今年の1年生がはじめてとなります。

 

1学期のうちはまだケースの形がわかるところまでは進んでいませんが、2学期中には完成する予定とのことです。ちなみに完成するとこのようなケースができあがるそうです。

 

なお、現在配布されているタブレットは湿度の高い状態で保管・移動していると、画面の内側に水分が入り込んでしまう場合があるようです。現在製作中のタブレットケースは乾燥剤を入れる余裕もあるようなので、完成後は乾燥剤とともに収納するのがオススメとのことでした。授業でも使用する端末ですので、保管や取扱いにも十分注意するようにしましょう。

3年化学~銀鏡反応~

今週の3年生の化学で銀鏡反応の実験をしました。銀鏡反応は、ガラス面に銀を析出させ、鏡のように見える現象です。

硝酸銀水溶液の入った試験管にアンモニア水を少しずつ滴下し、褐色沈殿が消えたところでホルムアルデヒドを滴下すると銀鏡反応が起こりました。

 

それぞれの班で、試験管の内壁に綺麗に析出した銀を観察することができました。試験管が鏡のようになり、周囲が映り込んでいることを確認しました。

校舎の壁にナナフシ

テスト最終日、最後の科目が終了し、清掃でゴミステーションに行きました。

校舎の壁に張り付くナナフシを発見しました。何所にいるかわかりますね。

 

少し拡大してみます。

 

壁に張り付いていたのでみつけられました。これが草に紛れていたら気付けなかったでしょう。7年前もこの近くでナナフシを目撃しています。その時は地面にいたので見つけることができました。非常に優れた擬態能力です。芸の細かさはこれだけではなく、卵も植物の種子に似せているというので驚きです。普段ナナフシを見かけることはそう多くありません。個体数が少ないためなのか、擬態していて普段はあまり気づかないのかはわかりません。しかし、真岡高校では運が良ければナナフシに出会うことができるようです。

性に関する講演会

本日1・2年生を対象に性に関する講演会がおこなわれました。本年度はことり助産院院長の小嶋先生に「助産師による思春期の健康教育 いのちのつながりと私たち」というテーマでお話をいただきました。

 

小嶋先生は助産師としての目線、ご経験をもとに、生命の誕生についてや性感染症について、そして近年そのあり方が議論にもなっている性の多様性など、多くの知識を生徒たちに伝えていただきました。講演の最後には質疑応答もあり、今回の講演を機に改めて性について考えるきっかけになってくれたのではないかと思います。

3年フードデザイン~イタリアン~

今週の3年フードデザイン調理実習をご紹介します。 

✽本日のメニュー✽.

・ナポリタン

・スープミルファンティ

・マセドアンサラダ

 

先週は中華、今週はイタリアンです。

メインは懐かしい味のナポリタン。

スープミルファンティはイタリアの家庭料理。日本のかき玉汁のようなものです。

マセドアンサラダはさいの目切りの野菜サラダです。

 

ナポリタン……野菜の下ごしらえをして、パスタは茹でます。

 

サラダはさいの目切りの野菜をマヨネーズで和えます。

 

 

スープはコンソメスープに卵、パン粉、粉チーズを入れ、卵に火が通ったら完成です。

 

サラダ、スープができあがるのに合わせてナポリタンも出来上がりました。

 

完成した3品です。

 

みんなで美味しく頂きました。

 

来週は期末テストのため、次の調理実習は再来週の予定です。

3年化学~鉄イオンの実験~

今週3年生の化学で、鉄イオンの実験を実施しました。

鉄(Ⅱ)イオンと鉄(Ⅲ)イオンが入った試験管を7本ずつ用意し、水酸化ナトリウムやアンモニア水、過酸化水素水などの試薬を滴下して、色の変化や沈殿の有無を調べました。

 

今回はたくさんの試験管を利用し、さまざまな確認をしました。

廃液の処理などに注意し、時間内に終えることができました。

3年フードデザイン~中華~

3年生フードデザインの調理実習にお邪魔してきました。

 

✽本日のメニュー✽

・麻婆豆腐

・とり団子汁

・春雨サラダ

 

まず下ごしらえをします。

豆腐を下茹でし、調味料を計量します。

 

挽肉を炒め、調味料で味を調えます。

 

スープにとり団子を入れます。

 

およそ1時間で3品が完成しました。

 

みんなで美味しく頂きました。

今回は5・6時間目の実習でお昼はすんでいましたが、全員完食しました。

プール清掃

6月に入り、1年各組がローテーションでプール清掃をしています。

 

水が抜かれたばかりのプールはプールの底が1シーズン分の汚れで一杯でした。40人がかりで1時間しっかり清掃をしたおかげで、清掃後はすっかり綺麗になりました。さらに残りの4クラスが1時間ずつ隅々まで清掃をおこないます。あらためて水を入れ、水質のチェックを受けた後、プールの授業が始まります。

交通街頭指導

現在春の交通安全県民総ぐるみ運動の期間中です。本校でも交通委員の生徒と交通委員担当教員で朝の登校時に北門など学校周辺の見通しの悪い交差点や危険箇所で交通マナーの遵守を呼び掛けました。

 

最近は自家用車の送迎が増えています。本校駐輪場・駐車場の周辺は通路が狭く、正門・北門付近など構内でも特に危険な箇所があります。朝の登校時間帯は基本的に送迎車両と自転車・徒歩通学の生徒が交錯し、雨の日は送迎車両がさらに増加しています。自動車送迎の際、構内では徐行運転の上、生徒の動きにご注意戴けますよう一層のご協力をお願いいたします。また、放課後の迎車につきましては、公道・構内通路の駐車をさけ、駐車場で「アイドリングストップ」をしてお待ちいただければ幸いです。

奉仕活動(3年)

本日の6時限目LHRで3年生の奉仕活動を実施しました。行事計画の関係で、実施箇所を減らし、6限目のみとなりました。手慣れた3年生は、1時間でしっかり綺麗に作業ができました。

 

トイレ清掃。新しいトイレを大切に整備しました。

 

玄関清掃。床にこびりついた汚れを磨き取っています。

 

廊下清掃。普段のモップ掛け以上に磨き上げました。

 

3年生は奉仕活動3回目です。集合・準備も手早く、要領よく整備ができました。

普段から綺麗に利用するよう心がけていきましょう。

3年生物~眼球の観察~

3年生物では、豚の眼球の観察実験を実施しました。

はじめに眼球周囲の筋肉を切除し、眼球のサイズを計測しました。

 

全体を観察した後、眼球を半切し、内部構造を確認しました。

次に水晶体を取り出し、紙に印刷された文字などでレンズ機能を確認しました。

 硝子レンズと同じく、生物の水晶体でも同様の機能を確認することができました。

身体計測

4月の下旬から身体計測を行ってがいます。コロナ禍以前は始業式に前項一斉に、全項目実施していましたが、現在は2週間ほどかけて毎日少しずつ身長体重や視力などを計測しています。今日の午後は3年生が視力検査を実施していました。

 

今週いっぱいで全ての計測終了です。

2年化学~硫黄の同素体~

先週から今週にかけて、2年生の化学の授業では硫黄の同素体の実験がおこなわれました。教科書には同素体として3種類の硫黄(斜方硫黄・単斜硫黄・ゴム状硫黄)が載っていて、今回の実験では斜方硫黄の粉末から単斜硫黄とゴム状硫黄を作成しました。

 

本校では通常この実験ではあまり使われない高純度の硫黄を使用しているため、教科書の写真と同じような黄色のゴム状硫黄を観察することができます。一般的な純度の硫黄では黒褐色になってしまうので、見た目が全然違います。単斜硫黄はできたものを観察し、ゴム状硫黄は手に取ってその感触を確かめたりして性質を確認しました。

自転車安全点検

水曜日雨天のため延期された自転車安全点検が翌日昼休みに実施されていました。

 

自転車通学生徒の自転車を、学期ごとに自転車安全点検を実施して、ライト・ブレーキ・カッパの準備・保険・登録のステッカーなどを確認しています。安全運転に必要な点検は各自常に実施する習慣をつけましょう。点検項目にはありませんが、タイヤの空気圧が不足するとペダルも重く、パンクしやすくなります。適正な空気圧で快適・安全な通学になるよう、チェックしましょう。

交通安全講話

本日は日本損害保険協会の道家氏に来校いただき、「自転車事故とその責任」と題した交通安全講話を実施しました。

 

 自転車事故発生の原因や、加害者はどう責任が問われるのかなどご説明いただきました。

 ヘルメットの着用の効果や自転車保険の必要性、事故に遭遇する可能性など、リスクへの備え方もお伺いすることができました。 

 新年度が始まったばかりです。例年通学に不慣れな1年生などの自転車事故が多くなっています。時間に余裕をもって登下校時の交通安全を心がけ、事故に遭わない・事故を起こさないよう通学しましょう。

創立記念式

本日は明治33年創立の真岡高校の創立記念日、124周年の創立記念式が挙行されました。全校生がそろって講堂に集まり式典に参加しました。校長式辞で、地域住民の強い希望によって栃木県第三中学校として県内では三番目に誕生した経緯、数多い本校OBのうち、野澤育英会を発足させていただいた野澤一郎氏、旧校舎である記念館や人工芝グランド改修工事などにご尽力いただいた大塚実氏の紹介がありました。

 

同窓会からは、篠崎同窓会副会長にご出席いただき、ご自身の高校時代の紹介に続いて、佐藤同窓会長からの祝辞をご紹介いただきました。佐藤同窓会会長からは、明治43年につくられた最初の校歌から、現在の校歌に至る歴史の紹介と、今歌われている昭和9年から歌い継がれている校歌について、「とんび」などで知られる葛原しげる氏には本校まで足を運んで作詞していただいたこと、作曲は「春よ来い」「鯉のぼり」で知られる弘田龍太郎氏であることをご紹介いただきました。

 

校歌は吹奏楽部の演奏となりました。

 

創立記念式後は記念講演会がおこなわれました。昭和49年度卒、下野新聞社特別顧問、前専務取締役の飯島一彦氏に「新聞をあなたのお供に」という演題でご講話いただきました。足利総局の記者としてスタートし、県政キャップ、編集局長時代を振り返りながら、それぞれの時期・場面で携わってきた仕事についてお話しいただきました。その時々に得られた経験や報じられた記事の反響、ニュースを届ける新聞記者の心意気についてもお話しをいただきました。新聞記事はあらゆる角度から事実確認(ファクトチェック)が行われていること、紙面を見ることでニュースの重要度が分かることなど、ネットニュースには無い新聞の強みや役割も教えていただきました。

現場記者時代の先輩記者との人間的な関わりから、新聞がもつ民主主義における社会的な価値まで、後輩のために幅広くお話しいただきました。ありがとうございました。

結核検診

1年生と職員の結核検診が行われました。今朝は少し肌寒い天気で、肌着の上に長袖ジャージでちょうどよいくらいでした。

 

この後約1ヶ月間で各種の検診などが行われます。

グランド南側の八重桜

3月に暖かい日が続きました。修業式にはソメイヨシノが咲き、入学式には殆ど散ってしまっていました。実は、桜の時期はまだ続きます。八重桜が例年より早く見頃を迎えています。本校のグランド西・南側に八重桜があります。これから、満開を迎えます。

 

ソメイヨシノよりも花が大きく色も濃いので、遠くからでもすぐに見つけられます。今週は見頃の八重桜の横で体育の授業をがみられました。あと1週間ほど八重桜を楽しむことができそうです。

新任式

別れがあり、出会いがある4月。昨日は離任式で異動された先生方を見送りました。本日は4月に着任された先生方の新任式がおこなわれました。生徒会長が、本校は日本一熱い男子校であると紹介しました。生徒・教職員一同、これからよろしくお願いします。

 

新任の先生方、早く本校に慣れていただき、ご活躍ください。

離任式・始業式・対面式

本日から新年度がスタートしました。朝の大掃除をすませ、生徒たちは離任式・始業式・対面式に臨みました。離任式では、惜しまれつつ本校を去ることになった先生方が紹介され、お忙しい中で来校いただいた4名の先生方からお話を伺うことが出来ました。それぞれの真岡高校でのたくさんの思い出、生徒たちへの気持ちのこもったメッセージなどをお話しいただきました。これからは真岡高校の外側から見守っていただくことになります。今後もよろしくお願いいたします。そして、新しい学校でのご活躍を願っております。

 

始業式の校長講話では、新年度のスタートに際して、啐啄同時という言葉を紹介していただきました。自分を成長させるために、指導を受けるだけでなく、適時、自分からも行動を起こす必要があるというお話です。充実した1年間にしてほしいと期待を込めたメッセージをいただきました。

 

最後に、新入生と2・3年生の対面式がありました。新入生代表、生徒会長それぞれが向かい合って挨拶をし、今年度がスタートしました。

 

新年度当初は、行事が立て込んでいてで慌ただしい日々が続きます。これから1年間充実した学校生活が送れるよう、一日一日を大切に、しっかり過ごしてください。

入学式

本日入学式が挙行されました。今年度は全日制・定時制合わせて217名の新入生が入学しました。朝から強風が吹き荒れる中でも、緊張した様子で登校してくる生徒や、正門や講堂前で記念写真を撮影してもらう生徒の姿など、入学式らしい様子がみられました。式ではひとりずつ全員の呼名の後、校長が入学を許可しました。

新入生入場

 

校長式辞

 

同窓会長祝辞

 

PTA会長祝辞

 

新入生代表宣誓

 

校歌斉唱

 

来週の始業式から本格的な高校生活がスタートします。早く学校に慣れ、勉強や部活、学校行事など充実した高校生活にしていきましょう。

合格体験発表会

先日卒業した7名の先輩方に、合格体験を発表していただきました。

卒業式後に大学合格の知らせが届いたばかりの先輩方から、受験を終えた感想や、受験勉強法・受験に臨む姿勢などの話を聞くことができる貴重な機会です。普段の各教科の勉強方法や、志望校を絞り込んだ経緯、受験期の心境や最後まで諦めないことの大切さ、そしてこれから受験に向かう1・2年生へのエールをそれぞれの体験をもとに熱く伝えていただけました。先輩方の熱い思いを受け止めて、自分の進路実現に向けたスタートを切りましょう。.

 

先輩方の生の声は参考になることも多く、在校生たちは真剣にメモを取って話を聞いていました。

学習状況評価発表会

今週は1年生の学習状況評価発表会が行われています。

学習状況評価発表会では、各自が年度当初に計画した自分の学習について、目標、学習方法や成果、結果を踏まえた課題や反省、改善経過をPowerPointにてまとめて発表しました。デザインや図表などそれぞれががわかりやすく工夫をして個性あふれる発表ができました。

 

1年間実施してきた学習状況評価を基に、2年次からの学習の質や効率を一層高められるようがんばりましょう。

テーマ研究全体発表会

2年生のテーマ研究全体発表会がありました。各自行った発表の中から選ばれた4名が1・2年生全体に自分の研究を紹介するものです。

2年生全員が1学期から研究に取り組みました。代表4名は、水分補給、バイオミメティックス、教育、SDGsに関する研究を行いました。テーマに選んだ分野について、調査や実験、試行などの結果を、グラフや写真なども示しながらわかりやすく発表できていました。

 

バイオミメティックス

 

教育

 

水分補給

 

SDGs

 

発表後は生徒や教員からも質問がでて、活発な応答もみられました。

卒業式

本日、第75回卒業式が挙行されました。全日制193名、定時制17名、計210名が新たな門出を迎えました。

今年の卒業生は、高校入学から新型コロナウイルスとともに学校生活が始まった学年でした。入学直後の休校から時差登校で学校が始まり、学校行事の中止、修学旅行の行き先変更もあったりと、思い通りにいかない忸怩たる思いがあったことでしょう。それを知恵と工夫で乗り越えた学年でもあります。卒業後は3年間の高校生活で学んだこと、本校の校訓でもある至誠の精神で、それぞれ新たな道、次のステージに向かっていきましょう。 

 

卒業式の様子です。

一人ずつ呼名され、今年は卒業生の返事が講堂内に響き渡りました。

代表生徒が登壇し卒業証書が授与されました。

 

校長式辞。

 

同窓会長祝辞。

 

全日制PTA会長祝辞。

 

在校生代表送辞

 

全日制卒業生代表答辞。

 

全日制卒業生代表答辞。

 

高校生活最後の校歌斉唱です。この学年はwithコロナで、始業式や終業式などで校歌斉唱ができず、CDを聴くだけになってしまいました。今日の卒業式は、吹奏楽部の伴奏でマスクを着用しつつも校歌を歌うことができました。

 

退場では再びマスクを外し、晴れ晴れとした表情を保護者の皆様に見守っていただき、大應援團旗に見送られながら、温かい拍手の中で巣立ちの時を迎えることができました。

同窓会入会式・卒業式予行

本日、卒業生の同窓会入会式と式予行が実施されました。また、文武両道賞や皆勤賞などの各種表彰、症状伝達も行われました。

 

同窓会入会式では、佐藤同窓会長から入会を歓迎する挨拶をいただきました。本校の同窓生は今年の卒業生210名を加えると2万6665名となります。佐藤同窓会長は年齢、職場の垣根を超えて多くの先輩と交わり視野を広げてほしいこと、親睦を深めると共に、母校への支援・応援もお願いされました。

 

卒業式予行では入退場や呼名など全体の流れを確認し、明日の卒業式を待つだけになりました。

 

明日は良い天気との予報で、この時期としては暖かいくなりそうです。卒業生・保護者・関係者の皆様にとって素晴らしい思い出に残る卒業式になることでしょう。

奉仕活動(1年)

1年生による奉仕活動を実施しました。

校舎内は教室床のワックス掛け、廊下の汚れ落とし、トイレ清掃を中心に実施しています。校舎外ではゴミ拾い、落ち葉掃除を行いました。日々の清掃ではなかなかできないワックス掛けや廊下の汚れ落としは、1時間かけてこの奉仕活動でしっかり実施しています。第1棟HR横のトイレは改修工事で一新されました。綺麗なままを維持できるよう、日々の清掃もしっかりお壊れています。さらにこの奉仕活動で床の角や流しの下まで手を入れて綺麗にしました。 

教室内の机を全て廊下に出し、床全面にワックス掛けしました。

 

床の汚れはスポンジで磨き上げました。

 

 

改修工事が済んで白基調になったトイレは汚れが目立ちます。特に綺麗に仕上げました。

 

落ち葉シーズンは過ぎましたが、取り残しや風で飛んでくる落ち葉が道路に残っていいました。念入りに掃き集めて回収できました。

年金教室(2年)

本日2年生を対象とした年金教室がおこなわれました。年金教室とは、年金事務所の講師の方に年金とはどんなものなのかを詳しく説明していただく講話です。今回は配信というかたちで、2年生の各教室に映像を配信しました。

 

講話では公的年金の種類やしくみについて、老後にどれくらいのお金が必要なのかといった説明のほかに、将来のライフイベントを想定し、それに基づきシミュレーションするライフイベントシミュレーションなどもおこなっていただきました。生徒たちにとって「年金」や「老後」という言葉はまだまだ先の話ですが、将来必ず必要になる知識です。しかしながら日常ではなかなか年金について考えたり調べる機会はないかと思いますので、今回の年金教室は貴重な講話になったのではないかと思います。

紅梅開花

先週からの寒波で非常に寒い日が続いています。講堂入り口の紅梅は、厳しい寒さにも負けず、今年も綺麗な花を咲かせました。本校には紅梅と白梅が1本ずつ植えられています。この紅梅は早咲きで、毎年今頃に見ごろとなります。花の少ないこの時期の寒々とした校庭の中で、華やぐ春の訪れの彩りを最初に添えてくれる貴重な花です。

1年体育~サッカー~

 寒中の名の通り、今週は特に寒い日が続いています。真岡市も12時を過ぎてもまだ氷点下、最高気温は1.5℃と特に冷え込みが厳しくなっています。西寄りの風も強く、体感温度は相当な寒さです。

 寒さに負けず、1年生の体育はグランドでサッカーがおこなわれていました。

 

 外に立って風に当たっているだけで痛く感じるくらいです。そんな中でも、元気に走り回る生徒の中には半袖とハーフパンツという姿もみられました。

 

 来週は、節分・立春ですが、しばらくは寒い日が続くようです。体調管理に十分気を付けて過ごしましょう。

3年生への激励メッセージ

いよいよ明日、明後日と大学共通入学テストが迫ってきました。昇降口には今年も先生方から3年生への激励メッセージが掲示されています。

 

四字熟語のものやイラスト入りのもの、立体的な装飾で飾られたものまで十人十色ならぬ四十七人四十七色の各先生方の個性や想いが込められたメッセージとなっています。3年生には、これまでの努力の成果を遺憾なく発揮してきてもらえたらと思います。