※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校生活[全日制]
カテゴリ:報告事項
海外研修@Tufts9
現地時間7月7日11時研修6日目 レッスン修了
語学レッスンが修了し、最終発表の後修了証書を受け取りました。

119号室


124号室


修了証書とコメント票です。

語学レッスンが修了し、最終発表の後修了証書を受け取りました。
119号室
124号室
修了証書とコメント票です。
海外研修@Tufts8
現地時間7月6日(木)夕
夕食後、外国からの留学生とサッカーとバスケットボールをしました。

ブラジルとコロンビアからの留学生とはサッカーをしました。
かなりハイレベルな草サッカー?だったと思います。
教室で一緒に机を並べ、一緒にサッカーをしてよりつながりが深くなれました。

サッカーが終わるころには夕焼雲が広がりました。
日本と違って夕焼けの次は雨模様の天気予報が出ています。
明日は、ボストンで初めての雨になりそうです。
夕食後、外国からの留学生とサッカーとバスケットボールをしました。
ブラジルとコロンビアからの留学生とはサッカーをしました。
かなりハイレベルな草サッカー?だったと思います。
教室で一緒に机を並べ、一緒にサッカーをしてよりつながりが深くなれました。
サッカーが終わるころには夕焼雲が広がりました。
日本と違って夕焼けの次は雨模様の天気予報が出ています。
明日は、ボストンで初めての雨になりそうです。
海外研修@Harbard
現地時間7月6日(木)午後
続いて地下鉄で2駅隣にあるハーバード大学の見学をしました。
ハーバードという名前は、大学に寄付金をしたハーバード神父によるそうです。
写真のハーバード象には有名な3つのウソがあるそうです。
調べてみてください。
大学の案内は、ハーバード大学の教授とも協力して仕事をする会社を起業をした松川田さんにお願いしました。
上沢くんの感想
施設が本当に充実していて驚きました。会社が大学のスポンサーについていて、資金が入ってくるというのは、大学の技術が信頼されている証だなと思いました。外部からお金が入ってくる分、学生の生活に還元されていて、素晴らしい仕組みだと思いました。
海外研修@MIT
現地時間7月6日(木)午後2時研修6日目
MITを見学しました。

地下鉄駅からMITまでに、googleなど世界的な企業のビルも見かけました。

MITに学んでいる梶さんに大学の案内をお願いしました。

ケンブリッジ市(ボストンのチャールズ川以北はイギリスのケンブリッジ大学に学んだ人たちにちなんで、別の行政区です)で一番のジム施設や、教授たちの部屋が並ぶ建物の中も案内していただきました。

MITを代表するビッグドームの前で。
MIT名物、学生たちの公式いたずらとして、あのドームの上にパトカーが載せられたことがあるそうです。(載せ方の秘密はホームページ等で)
MITの教室で、梶さんからアメリカで暮らすことについてお話を伺いました。
留学前の英語学習と、アメリカに来てからの英語の学習は異なるということ、
コミュニケーションは、英語と生活習慣など総合的に体得することが重要なことなどをお聞きしました。
MITを見学しました。
地下鉄駅からMITまでに、googleなど世界的な企業のビルも見かけました。
MITに学んでいる梶さんに大学の案内をお願いしました。
ケンブリッジ市(ボストンのチャールズ川以北はイギリスのケンブリッジ大学に学んだ人たちにちなんで、別の行政区です)で一番のジム施設や、教授たちの部屋が並ぶ建物の中も案内していただきました。
MITを代表するビッグドームの前で。
MIT名物、学生たちの公式いたずらとして、あのドームの上にパトカーが載せられたことがあるそうです。(載せ方の秘密はホームページ等で)
MITの教室で、梶さんからアメリカで暮らすことについてお話を伺いました。
留学前の英語学習と、アメリカに来てからの英語の学習は異なるということ、
コミュニケーションは、英語と生活習慣など総合的に体得することが重要なことなどをお聞きしました。
海外研修@Tufts7
現地時間7月6日(木)寮内案内研修5日目
選択物がたまってきました。各自洗濯。

一回$1.25ですが、大量に入ります。
ネットにいれてみんなのものをいっしょに洗う倹約家も。

時間があるときは、ロビーでくつろぐこともできます。

ちなみに、出入りは入り口から2重のセキュリティーをぬけて、部屋のかぎを開けて入ります。
写真の黒い四角に電子キーを近づけると、ロックが外れます。

寮の生活にも慣れ、留学生の「生活感」が出てきました。
それぞれお互いに協力し合いながら、寮生活をこなしているようです。
関君の感想
洗濯機の残り時間の表示はおおざっぱでした。でも、教えてもらった通りの手順でやったらできたので安心しました。寮生活にも慣れてきたみたいです。
選択物がたまってきました。各自洗濯。
一回$1.25ですが、大量に入ります。
ネットにいれてみんなのものをいっしょに洗う倹約家も。
時間があるときは、ロビーでくつろぐこともできます。
ちなみに、出入りは入り口から2重のセキュリティーをぬけて、部屋のかぎを開けて入ります。
写真の黒い四角に電子キーを近づけると、ロックが外れます。
寮の生活にも慣れ、留学生の「生活感」が出てきました。
それぞれお互いに協力し合いながら、寮生活をこなしているようです。
関君の感想
洗濯機の残り時間の表示はおおざっぱでした。でも、教えてもらった通りの手順でやったらできたので安心しました。寮生活にも慣れてきたみたいです。