日誌

定時制日誌

進路講話

 2月21日に、ビジネス電子専門学校の顧問の羽石 良久先生を講師としてお招きし、進路講演会を実施いたしました。

 進路講演会では挨拶の重要性や、正社員とアルバイトの生涯賃金の差、面接の作法等を話していただきました。

 挨拶の重要性については、「挨拶」という漢字の説明(相手に心を開き、近づくという意味)もされ、挨拶の重要性について生徒たちはそれぞれ真剣に受け止めていました。

アルバイトと正社員の違いについては、正社員として働くことのメリットや、収入の安定性について強調しました。2億円以上の差が出てしまうという具体的な数字が示されたとき、生徒たちはかなり驚いていました。

 面接指導では、教師が面接官役を務め、講師が生徒役を演じる形で模擬面接が行われました。入室の方法を含め、実際の面接の流れも実演していただきました。

 生徒たちは今回の講演会に大変刺激を受けたようでした。講演会後も生徒たちは、講師から学んだ内容を教室などで談笑している様子も見られました。今回のイベントは生徒の将来の進路決定において大いに役立つことを確信しております。

【定時制】予餞会

 2月3日(月)、予餞会が行われました。豪華な食事会に始まり、卒業生のこれまでを振り返るスライドショーや卒業生からのメッセージ、最後は皆で楽しくレクリエーションを行いました。

 食事会では卒業生を温かい拍手で迎え入れ、皆で紙コップを片手に乾杯をするなど、いつもの給食以上に明るい雰囲気で食事をしていました。

 スライドショーは生徒会役員たちの力作で、編集の力で皆を笑顔にさせるものでした。卒業生たちは、懐かしい写真を見て、本校を去ることに名残惜しさを感じているようでした。卒業生から在校生や先生方に向けてメッセージが送られ、どの生徒も学校やクラスメイトへの感謝を口にし、立派に成長した姿を見せてくれました。

 レクリエーションは体育館で行われ、しっぽ取り、長縄跳び、ドッヂボールが行われました。どの種目も盛り上がり、生徒たちは楽しく参加していました。総合優勝は卒業生チームで、上級生らしい素晴らしい活躍を見せ、声を掛け合うなどチームワークを発揮していました。

 

進路説明会

  12月9日16時から、フォーシーズン静風でライセンスアカデミー様が主催する進路説明会に参加しました。生徒たちは専門学校や大学、企業の方々の話を熱心に聞き、卒業後の進路決定に対する意識を高揚させていました。

就職希望者は企業でどのような人が働いているのかということや、どんな仕事をしているのかということを直接聞くことによって、入社後に対する不安感を軽減することができました。

進学希望者は、進学するために高校在学中やるべきことや、専門学校や大学卒業後の進路についての知識が身につきました。

また、進路内定者は社会人としての心構え等の講話を聞き、挨拶の方法や名刺の渡し方など、今後生きていくうえで必要になることを学ぶことができました。

生徒にとって全体的に得るものが多い機会だったように感じます。

R3年度~R6年度の進路状況

大学・短大

国際医療福祉大学・玉川大学・清泉女学院大学・鎌倉女子大学・城西大学・拓殖大学・佐野日本短期大学

 

専門学校・大学校

栃木県衛生福祉大学校・晃陽看護栄養専門学校・県央産業技術専門校(2名)・TBC学院(9名)

 

就職

神戸製鋼所株式会社(4名)・矢崎部品株式会社ホンダビジネスユニット(4名)・JAはが野・

ホンダモビリティ茂木株式会社・YAMADA電機株式会社・ケ-ズデンキ株式会社・

Genki Global Dining Concepts 株式会社・ダイニック株式会社・アムテック株式会社(3名)・

中山産業株式会社(7名)・第一貨物株式会社・茨城食品ガ-リック工業株式会社(3名)・

ふるさとホ-ム真岡社会福祉法人特別養護老人ホ-ムやまさわの里・東洋ビューティー株式会社・

株式会社協和製作所

【定時制】避難訓練

 11月15日(金)4限時に、第2回避難訓練を実施しました。前半は各HRで担任による安全指導を行い、後半は放送の指示に従って、昇降口前に避難しました。その後、教頭から講話をいただき、訓練を終了しました。

 暗くなってからの避難でしたが、皆落ち着いて行動することが出来ました。