文字
背景
行間
日誌
定時制日誌
定通文化発表会
10月20日(土)に栃木県教育会館で第29回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が行われ、本校をはじめ県内の定時制・通信制の高校が参加しました。この発表会は各学校から選考により選ばれた12名の生徒が、自身がこれまでに経験したこと、現在取り組んでいることなどを発表し、またそれを多くの生徒たちが共感することにより、修学への意欲を喚起し、高校生活の充実を図ることを目的としています。本校からは、3年次生の小竹充が代表として参加し、見事総合成績で2位・優秀賞を受賞しました。また、1年次生の仙波茜の描いたイラストが、ポスター部門で2位・優秀賞に入り、この発表会のパンフレットの表紙に採用されました。
福祉教育講演会
10月17日(水)に福祉教育講演会を実施しました。講師には宇都宮短期大学の古川先生をお招きし、高齢者福祉の現場での体験や出来事を通して、自分らしく生きることの大切さや、日常生活でも大切な福祉の考え方について分かりやすく解説していただきました。
キャリア教育講演会
10月3日(水)にキャリア教育講演会を実施しました。宇都宮労政事務所から職員の方を講師にお招きし、正社員と非正社員の違いや、労働契約など仕事に関する基本的な知識について説明していただきました。定時制の生徒の多くがアルバイトをしており、また卒業後には就職をする生徒がほとんであるため、たいへん有意義な時間になりました。
生活体験発表会
9月12日(水)に平成24年度の校内生活体験発表会が実施されました。1年次から4年次の各クラスから選ばれた数名の生徒が日頃感じていることや考えていることなどを作文に書いて自由に発表する場です。今回は14名の生徒が発表しました。
このうち発表内容など複数の評価項目から総合的に審査した結果、3年次の小竹充が本校代表として10月20日(土)に開催される栃木県定時制通信制文化発表会に出場することが決定しました。

生徒総会の実施
9月5日(水)に平成24年度第2回生徒総会が開かれました。このなかで現生徒会役員から新生徒会役員へと引き継ぎが行われました。6月の生徒会役員選挙で新しく生徒会長に選ばれた高橋会長のもと、全役員が協力してよりよい学校になるよう力を尽くしてほしいと思います。