文字
背景
行間
日誌
定時制日誌
定時制祭がおこなわれました
11月2日、定時制祭としてクラス対抗でドッチビー大会が開催されました。
クラス対抗ということもあってか、どの生徒も真剣に参加し、大変な盛り上がりを見せました。
クラス対抗ということもあってか、どの生徒も真剣に参加し、大変な盛り上がりを見せました。
環境教育が行われました
10月27日、講師に「NPO法人 CO2削減で地球を救う会」代表 岸本 健二先生を講師にお招きして、「里山整備を通してCO2削減を目指す」という題で環境教育の講演をしていただきました。
身近な問題である環境問題と先生の熱意あるお話に、生徒たちは真剣に話を聞いていました。
福祉教育が行われました。
10月13日、特別養護老人ホーム やまさわの里 統括長 谷畑 美智子先生を講師にお招きして、
「感動、きらめき、感謝」という題で講演していただきました。
やまさわの里で実際に行われている介護活動のお話に、生徒たちは真剣に聞き入っていました。
定時制通信制文化発表会に参加しました。
10月9日、県教育会館で行われた定時制通信制文化発表会に、全校生徒が参加しました。
県内から12人の代表者が出場した生活体験発表会では、本校の3年次生、黒田 剛 君が見事
優秀賞に輝きました。また、展示コーナーでは、授業等で作成した書道や絵画、
真岡木綿のテーブルセンター、藍染めのT-シャツ、オリジナルパン等の作品展示も行いました。
参加した生徒は、各校代表の体験発表を真剣に聞き、さまざまな刺激を受けたようです。
黒田君おめでとうございます。
進路キャリア教育が行われました。
10月6日本校の卒業生3人を講師にお招きし、進路キャリア教育が行われました。
社会に出て働いている先輩の言葉に、4年生をはじめ生徒は真剣に耳を傾けていました。