文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
【定時制】12月の給食
今月の献立表はコチラです→→→12月献立表.pdf
12月21日(水)
今日もクリスマスの特別メニューでした。えびクリームライスは、色鮮やかなケチャップライスに、大きなえびがゴロゴロ入ったクリーミーなホワイトソースをかけました。BIGなローストチキンは、赤ワインやローズマリーを入れた特製の調味液に漬け込み、厨房でこんがりと焼き上げました。マリネサラダは魚介がたっぷりで、さっぱりとして美味しいと好評でした。2学期最後のこの2日間は、クリスマスソングを流しながらの楽しい給食となりました。
12月20日(火)
今日は少し早めのクリスマスメニューでした。ピラフは、赤パプリカとほうれん草のクリスマスカラーで、ハムとチーズの塩気を活かし、優しい味に仕上げました。ミネストローネには星形のパスタと4種のお豆をたっぷり入れました。主菜は赤魚のレモンポワレ。白ワイン、レモン果汁、バターで作ったソースが絶品でした。香草炒めはタコ、じゃがいも、エリンギ、ブロッコリーを入れ、香草とにんにくの香りがたまらないひと皿でした。サラダの上には、餃子の皮を3㎜幅に切って揚げたチップスをのせました。全体的に彩りもよく、美味しかったと大好評でした。なんと明日も豪華なクリスマスメニュー!2学期最後の給食です。
12月19日(月)
四川風麻婆豆腐は、豆板醤や甜麺醤など多くの中華の調味料を使用して仕上げました。また、今日は山椒だけでなく「花椒」も使用しました。どちらも同じような実なのですが、花椒は中国産の熟した実の果皮で作られ、山椒は日本産の熟す前の実の果皮で作られます。花椒はしびれる辛さを楽しめる一方、山椒はマイルドな辛さとさわやかな風味を楽しめます。今日は両方使用したので、辛さも香りも両方豊かな麻婆豆腐になりました。
12月16日(金)
今日のメインはとんこつラーメンでした。本場福岡のとんこつラーメンには、紅生姜、きくらげ、辛子高菜といった具材がトッピングされていることが多いですが、それらの酸味やコリコリ感が、豚骨特有の脂や濃厚なスープを緩和してくれると考えられているようです。今日の給食では紅生姜ときくらげを用意しましたが、比較的あっさりめのスープだったためか、紅生姜を残す生徒が多かったので、次回はトッピングを工夫したいと思います。
12月15日(木)
ぶりフライは、既製品を使用しましたが、国産のぶりの旨味がしっかり感じられる、とても美味しい味付けでした。和食の定番の肉じゃがは、牛肉でも豚肉でも美味しく仕上がりますが、今日は長く煮込んでも肉が固くなりにくい豚肉で作りました。上から枝豆を添え、彩りも意識しました。今学期の給食も残すところあと4日です。豚骨ラーメン、麻婆豆腐、クリスマス給食と人気のメニューが続きますので、楽しみにしていてくださいね。
12月14日(水)
今日はビーフカレーでした。大盛りを持っていく生徒がたくさんいて、今日も安定の人気でした。「トルティージャ」はスペイン料理における卵料理のことで、具材を炒めてから卵に混ぜて焼いたオムレツをいいます。具材に決まりはありませんが、今日のトルティージャには、卵50gに対してきのこも50g(エリンギとしめじを各15g、舞茸とマッシュルームを各10g)入れました。きのこの香りとコリコリ食感を存分に楽しめるひと皿でした。
12月13日(火)
主菜は、おろしにんにくと刻みにんにくをたっぷり使用した、豚のにんにく焼きでした。豚肉にはビタミンB₁が豊富に含まれていますが、にんにくに含まれているアリシンという栄養素は、ビタミンB₁の吸収を高め、持続性を発揮してスタミナアップの働きをしてくれます。まさに相性バツグンな組み合わせで、生徒もモリモリ食べていきました。また、サラダ美味しかったね!と話している女子生徒の声も聞こえました。
12月12日(月)
フィッシュバーガーは、ふわふわの丸いパンに、サクサクの白身魚フライ、タルタルソース、レタス、チーズを各自ではさみました。かぼちゃミートグラタンは、豚挽肉と玉ねぎをケチャップなどで炒め、牛乳やバターと一緒にマッシュしたかぼちゃを合わせて、チーズをのせてオーブンで焼き上げました。かぼちゃの優しい甘みが引き立って、パンにぴったりのおかずでした。
12月9日(金)
どさんこ汁は、じゃがいも、人参、玉ねぎ、コーン、バターなど北海道の名産を使用したお味噌汁です。バターとにんにくの香りがふわっと香り、味噌ラーメンのスープみたい!と好評でした。里芋のほくほく揚げは、里芋を和風の味付けで煮て味をしみ込ませた後、煮汁をきって片栗粉をつけて揚げました。ほくほくの里芋の食感が美味しく、串に刺したことで食べやすくなりました。三色丼は大盛りを持って行く生徒がたくさんいました。
12月8日(木)
かれいの煮付けは身がふっくらと柔らかく、甘辛のタレが染み込んでいて、とくに先生方から好評でした。副菜は献立名の通り彩りがよく、れんこんやエリンギなどの食感も楽しめるひと皿でした。きのこは美味しいだけでなく、ビタミンやミネラルが豊富で、腸内環境を整える食物繊維や免疫力を高めるビタミンDが豊富に含まれています。ビタミンDは油と一緒に食べると吸収率が高まり、またカルシウムの吸収を助ける働きもあります。調理法を工夫して、より効率的に栄養素を摂取していきたいですね。
12月7日(水)
今日のメインは、太めのもちもち麺が美味しい、ほうとうでした。味噌仕立てのスープに、かぼちゃ、白菜、大根、里芋、しめじなど冬のお野菜をたっぷり入れました、副菜は今が旬のあんこうを使用しました。インパクトのある見た目でおなじみのあんこうですが、あっさりとした白身魚のような上品な味わいで、高級魚として扱われています。今日は小さめではありますが、あんこうのふわっとした食感を存分に味わえる唐揚げにしました。
12月6日(火)
よだれ鶏は中国四川地方の料理で、この料理のことを思い出すだけでよだれが出るほど美味しい、ということからこの名が付いたといわれています。鶏むね肉は塩麹にじっくり漬け込んでから蒸したので、しっとりと柔らかい食感でした。上からかけたネギソースも好評でした。干焼蝦仁のエビは大きくて食べ応えがあり、外はカリッと中はプリプリで、贅沢感がありました。
12月5日(月)
さばは調味液に漬け込んだ後、焦げないように低温でじっくりと焼き上げました。たっぷりふった七味唐辛子の香りと辛みで、ごはんがすすむ美味しさでした。鉄骨サラダは、鉄分とカルシウムを多く含む食品を組み合わせたサラダです。切り干し大根、ひじき、しらす干し、ヨーグルトを使用しました。調味は主に味噌でしたが、あまり食べたことない味!と比較的好評で、食べ残しもほとんどありませんでした。
12月2日(金)
ハヤシライスは、最初に玉ねぎをじっくり炒めたのでコクがあり、たっぷり入れたトマトの酸味がきいていてさっぱりといただけました。手作りのスパニッシュオムレツは、ふわふわで彩りがよく、じゃがいもやベーコン、人参の旨味をしっかり感じることができました。ツナ野菜サラダはそれぞれの野菜を別々で盛り付けたので、オムレツと同様にカラフルで、見た目でも楽しめるひと皿でした。
12月1日(木)
銀鮭のホイル焼きは、アルミホイルの上に玉ねぎ、脂がのった銀鮭、きのこ類とパプリカをのせ、1つ1つ丁寧に包みました。包みを開けるとバター醤油ときのこの香りが広がりました。包み焼きにすることで身がふっくらし、しっとりとした食感を味わうことができました。早いもので今日から12月です。寒くなると給食前の手洗いも雑になりがちですが、いつも以上に丁寧に洗う意識を持って、感染症予防に努めましょう。