※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
県民の日
明日6月15日は県民の日です。毎年県民の日の清掃の時間には「県民の歌」を放送していますが、今年は県民の日が土曜日のため、本日放送委員がCDにて「県民の歌」を流しました。
ちなみに「県民の歌」のCDジャケットには4つの動植物の写真が載せられています。左上がヤシオツツジ、左下がオオルリ、右上がカモシカ、右下がトチノキです。これらはそれぞれ栃木県の県花、県鳥、県獣、県木に指定されていて、右下にいるルリちゃんは県鳥のオオルリがモチーフになっています。
本校にも至誠の碑の後ろや心字庭にヤシオツツジが植栽されていて、トチノキも生徒の教室が入る1棟のすぐ前にたくさん植えられています。ヤシオツツジは桜の花とほぼ同じ時期に開花期を迎えるため、今年の花はもう終了してしまいましたが、来年の3月下旬から4月上旬にはまた綺麗な花を咲かせてくれるはずですので、来年の花の時期は、ぜひ県花であるヤシオツツジの花を観察してみてください。
生物[3年]~交替制転向反応の確認
今週の3年生の生物ではダンゴムシの交替制転向反応を観察しました。今回の授業に協力してくれたダンゴムシたちです。
生徒たちは木の棒を組み合わせてコースを作り、そこにダンゴムシを置いて、どのように移動するかを観察しました。
色々なパターンを観察してデータを取ったところ、曲がり角を左右交互に曲がる交替制転向反応を示すことがわかりました。実験に協力してくれたダンゴムシはその後、元々いた中庭へ戻してあげました。
生物基礎[1年]~酵素の実験
今週の1年生の生物基礎では酵素の実験がおこなわれています。はじめに実験の説明と器具の使い方の確認をして、それから実験を開始しました。
今回は3%の過酸化水素水の入った試験管に鶏レバーと酸化マンガン(Ⅳ)を入れて、反応の有無を確認しました。
また、反応があった試験管には燃えている線香を入れて、発生した気体が何かを確認しました。
生徒たちは反応の有無などをプリントに記録しながら真剣に実験に取り組んでいました。
眼科検診[全学年]
本日午前中に眼科検診がおこなわれました。
一部まだ内科検診が終わっていないクラスが残っていますが、今年度の大きな検診はこれで終了となります。なお、まだ内科検診が未受診のクラスは今週木曜日に実施予定となっています。
フードデザイン[3年]~調理実習(ボロネーゼ他)
本日の3年生のフードデザインではイタリアンの調理実習がおこなわれていました。今回はボロネーゼ、オニオンスープ、グリーンサラダの3品です。まずはそれぞれの材料の下ごしらえをしてから調理に移ります。
ボロネーゼのソースとオニオンスープを調理している間にパスタを茹でます。
パスタが茹で上がったらお湯を切り、ボロネーゼのソースとともに皿に盛りつけます。
完成した3品がこちらです。
最後はみんなで美味しく頂きました。