文字
背景
行間
日誌
バドミントン部(男子)
夏季合同合宿in日光
8月4日(日)~6日(火)、日光明峰高校で行われる夏季合同合宿に参加して参りました。
参加チーム:日光明峰高校、那須拓陽高校、クラッツ栃木、本校
県内の強豪チームとの合同練習はとても厳しいものになりましたが、それぞれが充実した練習を行うことができました。
自分の限界を超えて追い込む姿も見られ、また一つ成長できたかと思います。
また、他校の選手とも交流できました。今後の大会で互いに励まし合い、切磋琢磨してもらえたらと思います。
今回の合宿では日光明峰高校をはじめ、多数の指導者・関係者にお世話になりました。また、保護者の方々も朝早くから送迎等大変お世話になりました。この場をお借りしまして、御礼申し上げます。
今後も真岡北陵高校バドミントン部を宜しくお願い致します。
バドミントン部合同練習会
7月28日(日)本校第1体育館において真岡工業高校と合同練習会を行いました。
午前中はフットワークやノックを中心に基礎練習を合同で行いました。普段とは違う雰囲気の中で互いに緊張感を持って練習することができました。
午後はゲーム練習とトレーニングを行い、互いに刺激を与え合えたと思います。
今後も真岡北陵高校バドミントン部を宜しくお願い致します。
バドミントン国体予選(少年の部)
7月4日(木)、5日(金)にバドミントン国体予選(少年の部)に参加して参りました。
参加選手は自分の力を出し切り奮闘しましたが、結果は西迫(3-2)、中山(1-3)のシングルス3回戦進出(ベスト32)が最高成績となりました。
3年生にとっては最後の個人戦となりましたが、中学時代の成績を覆す結果を挙げ、成長を垣間見ることができました。
大会の様子
今後も真岡北陵高校バドミントン部を宜しくお願い致します。
バドミントン部インターハイ予選
全国高校総体バドミントン競技栃木県予選会に参加して参りました。
3年生にとっては最後の団体戦となる大会になりました。
結果を報告させていただきます。
6月9日(日)女子ダブルス@栃木県体育館
1回戦
讃岐・潮田ペア 2-0 小山西高校
船橋・浅野ペア 0-2 小山高校
2回戦
讃岐・潮田ペア 2-0 大田原女子高校
3回戦
讃岐・潮田ペア 0-2 宇都宮北高校
6月10日(月)男子ダブルス@ブレックスアリーナ宇都宮
1回戦
西迫・篠﨑ペア 0-2 青藍泰斗高校
田淵・中山ペア 1-2 栃木高校
6月14日(金)女子シングルス@ブレックスアリーナ宇都宮
1回戦
讃岐 0-2 栃木商業高校
船橋は1回戦シード
2回戦
船橋 0-2 佐野東高校
6月15日(土)男子シングルス@清原体育館
1回戦
西迫 2-1 那須清峰高校
中山 2-0 栃木高校
2回戦
西迫 0-2 宇短大附属高校
中山 1-2 日光明峰高校
6月16日(日)女子団体@県南体育館
1回戦
3-0 那須高校
2回戦
3-0 小山西高校
3回戦(ベスト8決定戦)
0-3 宇都宮南高校
結果:ベスト16
6月17日(月)男子団体@県南体育館
1回戦
3-0 高根沢高校
2回戦
3-1 宇都宮商業高校
3回戦(ベスト8決定戦)
1-3 小山高校
結果:ベスト16
長期間にわたる大会でしたが、応援に駆けつけて下さった保護者並びにOBOGの皆様、早朝から送迎などお世話になりました保護者の方々に深く御礼申し上げます。
3年生にとってはこれで一区切りの大会となりました。3年生の強い意志を後輩達が引き継いでくれることと思います。
7月からは新体制で活動していくこととなり、1からのスタートです。未熟なチームではありますが、多くの方々に支えていただいていることを忘れず、精進していきたいと思います。
今後も真岡北陵高校バドミントン部を宜しくお願い致します。
バドミントン部3年生ラスト練習試合!
5月26日(日)にバドミントン部として3年生最後の練習試合を行いました。
男子は、益子芳星高校におきまして宇都宮清陵・益子芳星・本校の3校実施。
女子は本校におきまして宇都宮清陵・益子芳星・上河内中・本校の4校で実施。
男子会場の様子
女子会場の様子
3年生にとっては練習試合や合同練習会はこれで最後となりました。
6月9日からスタートするインターハイ予選で3年間の全てをぶつけてきて欲しいと思います。また、数多くの他校との合同練習で得た仲間を今後も大切にしていって欲しいと願うばかりです。
お集まりいただきました参加校の関係者、送迎などで朝早くからお世話になりました保護者の方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。
今後も真岡北陵高校バドミントン部を宜しくお願い致します。
GWバドミントン真岡フェスティバル開催!!
5月1日(水)、2日(木)真岡北陵高校第1、第2体育館を使用しまして、合同練習会を開催致しました。(その名も「GW真岡フェスティバル」)
参加チーム
竹園高校(茨城県)、宇短大附属高校、宇都宮白楊高校、真岡工業高校、宇都宮清陵高校、益子芳星高校、小山城南高校、真岡女子高校、宇都宮中央女子高校、芳賀地区中学生選抜チーム、本校
6月に行われますインターハイ県予選団体戦を想定し、2複3単の団体戦を2日間みっちりと行いました。
男子はこれまでにないほどの勝ち星を挙げ、関東予選の悔しさを糧に戦う姿が見られました。インターハイ予選での飛躍を期待します。
女子は男子以上に強豪チームが揃い、勝ち星は少なかったものの、連戦に次ぐ連戦を気持ちで戦う姿が見られ、大きな成長を感じました。
また、1年生も少ない出番の中で実力をアピールしてくれていたと感じました。
3年生は大きな合同練習会は最後となりましたが、このような合同練習会で繋がった他校の生徒とも今後交流を続けていくことを期待したいと思います。
最後になりますが、大型連休中にもかかわらずお集まりいただきました参加チームの選手、関係者の方々、連日対応してくださった本校バドミントン部員の保護者の方々に御礼申し上げます。有り難うございました。今後も真岡北陵高校バドミントン部を宜しくお願い致します。
バドミントン部関東大会予選会
平成31年度4月27~29日に県南体育館おいて行われました、関東高等学校バドミントン選手権大会栃木県予選会に参加して参りました。
女子団体
1回戦 2-1 足利短期大学附属高校
2回戦 0-2 作新学院
1回戦は第2ダブルスまでもつれた接戦を制し勝ちあがることができました。
2回戦は第1シードの作新学院に完敗となりましたが、それぞれが自分の力を出し切れた試合でした。
男子団体
1回戦 1-2 宇都宮工業
1回戦から強豪宇都宮工業との対戦となり、第2ダブルスの2点差まで迫りましたが残念ながら敗退となりました。ほんの紙一重の差ではありましたが、その紙1枚分の努力、集中力の差が勝負の分かれ目であるような試合でした。
3年生は残す日々、残す大会がわずかとなって参りましたが1日1日を大切に練習を重ねていきたいと思います。
この場をお借りしまして、連休中にもかかわらず応援に駆けつけてくださいました保護者の方々、OBOGの方々に感謝の意を表したいと思います。有り難うございました。
今後も真岡北陵高校バドミントン部を宜しくお願い致します。
バドミントン部合同練習会(4/13)
4月13日(土)に真岡市総合体育館をお借りして合同練習会を開催致しました。
参加チーム
宇都宮清陵高校、真岡高校、真岡工業高校、益子芳星高校、小山北桜高校、日光明峰高校、宇都宮中央女子高校、上河内中学校、本校
4月27日から行われる関東予選を想定し2複1単の団体戦形式で1日戦い抜きました。
男子は小山北桜高校が全勝で1日を終えました。
本校男子はもう1歩のところでした。。。。
女子は宇都宮清陵高校が全勝で1日を戦い抜きました。
本校女子は遠ざかっていた白星を最後の最後で挙げることができました。
大会を前にし、男女ともにチームとしての一体感は高まってきているところです。
新入生も加入しより一層飛躍できるよう日々努力を重ねていきたいと思います。
この場をお借りしまして、集まっていただいた参加チームの関係者の方々、送迎や差し入れなどいただきました本校部員の保護者の方々に御礼申し上げます。
バドミントン春季合同練習会in真岡
3月26日(火)、27日(水)の2日間に渡り、真岡市総合体育館と本校第1体育館を会場に合同練習会を開催致しました。
参加チーム
宇都宮南高校、宇都宮短期大学附属高校、小山城南高校、日光明峰高校、宇都宮工業高校、宇都宮白楊高校、真岡女子高校、真岡工業高校、那須拓陽高校、クラッツ栃木、本校
4月末に行われる関東大会の予選を想定し男女別の団体戦を行いました。
力のあるチームと数多く対戦し、本校バドミントン部員にとっては収穫の多い2日間となりました。
この場をお借りしましてお集まりいただきましたチームの関係者、本校バドミントン部員の保護者の皆様には感謝申し上げます。有り難うございました。
今後も多くのチームと交流し、選手、顧問教員共々成長して参りたいと思います。
練習試合with下妻一高
3月3日(日)本校第1体育館におきまして茨城県立下妻第一高校と練習試合を開催しました。
下妻第一高校は茨城県屈指の進学校にもかかわらず、バドミントン部においては県大会ベスト4の実力を持つ、まさに文武両道を実践しているチームです。
コート内外での振る舞いや、本校生徒との交流を図ろうとするその姿勢はまさに模範となるものばかりでした。
そのようなチームと練習試合ができたことは本校生徒にとっても大きな刺激になったかと思います。
試合の方はほとんど勝ち星を挙げられず、大変厳しい結果となりましたが、大きな大会でまた再会できることを目標に今後も選手、監督共々努力して参ります。