文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
祝「介護福祉のみらい」作文コンクール優秀賞受賞
11月2日(金)、本校にて第3回「介護福祉のみらい」作文コンクールの表彰式が行われました。この作文コンクールは、一般社団法人日本介護福祉経営人材教育協会の主催により行われているものです。本校では、昨年に引き続き2年連続の優秀賞受賞となりました。本来の表彰式は9月に福岡県で行われましたが、遠方であったため、本日、日本介護福祉経営人材教育会の方々が、本校に表彰状と記念品を届けてくださいました。
教養福祉科2年 増田さん、教養福祉科3年 柏倉さん、優秀賞受賞おめでとうございます。全国から400以上の作品が応募された中、福祉を学び、介護実習などで感じたことを自分の言葉としてまとめた2作品が評価されました。今後も、福祉を学びながら、心も豊かに成長していってほしいと思います。
教養福祉科2年 増田さん、教養福祉科3年 柏倉さん、優秀賞受賞おめでとうございます。全国から400以上の作品が応募された中、福祉を学び、介護実習などで感じたことを自分の言葉としてまとめた2作品が評価されました。今後も、福祉を学びながら、心も豊かに成長していってほしいと思います。
北陵祭
11月10日(土)9:20~14:00まで北陵祭を開催します。
課題研究の中間発表の展示、部活動の展示・発表、模擬店等準備しています。
また、生徒が作った花卉や野菜、お米等の農産物や味噌、ジャムといった加工品の販売も予定しています。
お誘い合わせの上、お越し下さい。
※ 来校の際、スリッパをご持参下さい。
※ 駐車場はグラウンドをご利用下さい。
※ 本校で撮影した写真をアップロードすることはご遠慮下さい。
課題研究の中間発表の展示、部活動の展示・発表、模擬店等準備しています。
また、生徒が作った花卉や野菜、お米等の農産物や味噌、ジャムといった加工品の販売も予定しています。
お誘い合わせの上、お越し下さい。
※ 来校の際、スリッパをご持参下さい。
※ 駐車場はグラウンドをご利用下さい。
※ 本校で撮影した写真をアップロードすることはご遠慮下さい。
真岡市ボランティア協議会 ふれあいフェスティバル参加(農業機械科)
10月28日(日)真岡市ボランティア協議会主催 第34回ふれあいフェスティバルが開催され、本校 農業機械科の課題研究班の生徒が、市社会福祉協議会の協力の下、ピザのチャリティー配布を行いました。生徒によって用意されたピザ釜の中で、熱々のピザを焼き、多くのお客様に提供することができました。今回は、チャリティー配布ということで、赤い羽根共同募金への多くのご協力もありがとうございました。
教養福祉科2年 校外学習
10月22日、教養福祉科の2年生が、小山市にある社会福祉法人パステル CSWおとめ 様を見学させていただきました。常務理事の石橋須見江様から、パステルの理念や障害者支援施設における自立、地域共生社会の在り方などについて講義していただき、利用者様が施設内で実際に活動している様子を見学することができました。人権の時代と言われる今日、ひとり一人の『自立』について考える機会となりました。
【3年生】遠足
10月15日(月)、本校3年生が遠足で東京ディズニーランドへ行ってきました。

集団行動を通して協調性を学んだり、生徒間の親睦を深めたりすることができました。
集団行動を通して協調性を学んだり、生徒間の親睦を深めたりすることができました。
【2学年】修学旅行
10月10日(水)~13日(土)、本校2年生が修学旅行に行ってきました。
10日 広島 平和記念公園
11日 宮島 厳島神社→神戸 北野異人館
12日 班別行動(大阪・京都・奈良方面)
13日 クラス別研修
1組 大阪 海遊館
2組 大阪 海遊館
3組 京都 伏見稲荷大社→おたべ本館
4組 大阪 海遊館
5組 京都 伏見稲荷j大社→安達くみひも館
修学旅行を通して、生徒たちは日本の歴史や平和の尊さを学ぶことができました。

10日 広島 平和記念公園
11日 宮島 厳島神社→神戸 北野異人館
12日 班別行動(大阪・京都・奈良方面)
13日 クラス別研修
1組 大阪 海遊館
2組 大阪 海遊館
3組 京都 伏見稲荷大社→おたべ本館
4組 大阪 海遊館
5組 京都 伏見稲荷j大社→安達くみひも館
修学旅行を通して、生徒たちは日本の歴史や平和の尊さを学ぶことができました。
【1学年】研修旅行
10月15日(月)、本校1学年が研修旅行に行ってきました。
各学科の特性を活かした研修場所となっており、
生徒達は熱心に見学していました。
1組→こもれびの森イバランド
雪印メグミルク 阿見工場
2組→法政大学 市ヶ谷キャンパス
国立科学博物館
3組→東京農業大学 世田谷キャンパス
グリコピアイースト埼玉工場
4組→千葉商科大学
朝日プリンテック船橋工場
5組→国立研究法人 防災科学技術研究所本所
サイバーダインスタジオ
各学科の特性を活かした研修場所となっており、
生徒達は熱心に見学していました。
1組→こもれびの森イバランド
雪印メグミルク 阿見工場
2組→法政大学 市ヶ谷キャンパス
国立科学博物館
3組→東京農業大学 世田谷キャンパス
グリコピアイースト埼玉工場
4組→千葉商科大学
朝日プリンテック船橋工場
5組→国立研究法人 防災科学技術研究所本所
サイバーダインスタジオ
さくら・さくらんぼ祭り
教養福祉科1年28名は、さくら作業所、地域活動支援センターさくらんぼが主催する「さくら・さくらんぼ祭り」に参加させていただきました。
利用者の方々とは、9月に交流会を行っていたためすぐにコミュニケーションをとることができました。今回のお祭りでは、交流会時に一緒に作成した小物やアクセサリーを身につけ、ファッションショーを行いました。とても素敵なファッションショーとなりました。
今回のさくら・さくらんぼ祭りを通し、障がいの方や家族、地域の方々との交流をさせていただいたことで大変良い学びになりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

利用者の方々とは、9月に交流会を行っていたためすぐにコミュニケーションをとることができました。今回のお祭りでは、交流会時に一緒に作成した小物やアクセサリーを身につけ、ファッションショーを行いました。とても素敵なファッションショーとなりました。
今回のさくら・さくらんぼ祭りを通し、障がいの方や家族、地域の方々との交流をさせていただいたことで大変良い学びになりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
赤い羽根共同募金 ボランティア
教養福祉科の生徒17名は、赤い羽根共同募金及び西日本豪雨災害義援金の街頭募金のボランティアに参加してきました。
地域の皆様、ご協力大変ありがとうございました。

地域の皆様、ご協力大変ありがとうございました。
教養福祉科 校外学習
教養福祉科3年生は校外学習として、「第45回 国際福祉機器展」に行ってきました。
14ヵ国・1地域、620を超える企業・団体の魅力あふれる約2万点の福祉機器を見学・体験してきました。最新の福祉情報を知り、専門的な知識を深めることができました。
14ヵ国・1地域、620を超える企業・団体の魅力あふれる約2万点の福祉機器を見学・体験してきました。最新の福祉情報を知り、専門的な知識を深めることができました。