学校日誌

学校日誌

畜産部より

 10月25日、全日本ホルスタイン共進会の本番、北海道の舞台で、堂々とリードするリードマンと、それに従って歩く、チーフ 号。結果は37頭中25位でしたが、高校の部の中では7校中3位と、素晴らしい結果で終えることができました。当日は校長先生も応援に駆け付けていただき、生徒の活躍を間近でみていただくことができました。この後生徒達は26日の夕方に会場を出て、フェリー、バスと乗り継いで27日の夕方に学校に到着予定です。

畜産部より

 10月20日より、北海道安平町において、第16回全日本ホルスタイン共進会に生徒5名が参加しております。ホルスタイン共進会とは牛の美人コンテストで、5年に1度全国大会が開催されます。本校でも、ホクリョウ ブレクシー チーフ キング ブルーム 号が栃木県予選枠の12頭に選出され、全国大会の切符を手にしました。本選の審査日は24日になります。結果は随時更新していきます。

修学旅行 新幹線遅延のお知らせ

現在、仙台での乗り換えを行い、やまびこ146号で宇都宮を目指しています。しかしながら、現在東北新幹線が遅れている状況です。宇都宮駅への到着は17:22を予定しているとのことです。お迎え等を行う保護者の皆様にはご迷惑をかけ申し訳ありません。JR東日本のHP等で新幹線の運行情報をご確認いただけると幸いです。よろしくおねがします。

 

修学旅行4日目(10/10)

本日、修学旅行4日目(最終日)を迎えました。午前中は昨日に続き函館市内の自主研修を行い、全員無事に帰りの新幹線に乗り込みました。宇都宮駅到着は、17時ごろとなります。最後の最後まで気を抜かずにいきたいと思います。4日間大変お世話になります。

 

 

修学旅行3日目(10/9)

本日、修学旅行3日目を迎えました。午前中にニセコから函館へ移動し、午後からは函館での自主研修となりました。生徒は、興味のある観光名所などを巡り、全員が時間通りに宿舎であるラビスタ函館ベイへ戻ってくることができました。明日がついに最終日となります。最後まで気を引き締めて臨みたいと思います。

 

 

修学旅行2日目(10/8)

本日、修学旅行2日目を迎えました。午前はウポポイで見学を行い、午後はルスツリゾートで体験活動等を行いました。本日も健康・安全に行うことができました。明日は、函館での自主研修があります。休息をしっかりとって臨みたいと思います。

 

 

  

 

 

 

修学旅行1日目(10/7)

本日から2年生が修学旅行に出発しました。138名の生徒が無事に本日の宿舎であるニセコノーザンリゾートアンヌプリに到着しました。

本日は移動後、環境学習とひょうたんランプの作成を行いました。明日から本格的な見学等が始まります。本日、しっかりと休息をとり、明日からの日程に備えたいと思います。

 

 

PTA校内研修

研修委員さんたちで校内研修を企画していただきました。

11月29日(土)10~12時 講師:フラワースクール幸花 駒宮幸代様

ボックスフラワーアレンジメントを作ります。このような感じで仕上がります。

今回はクリスマスをイメージしました。リボンを変えれば季節を問わず飾ることができます。

製作ご希望の方は、お子様に配布した申込用紙よりお申し込みください。

先着順30名。30名に達した時点で申し込み期限内でも申し込み終了となりますのでご了承ください。

 

 

高校再編に伴う校舎改修工事について

 今月より、管理棟を中心とした校舎改修工事が行われています。

校舎の周囲には仮囲いが設置され、いよいよ本格的な作業に入ります。

敷地内通行などにおいても様々な制限が出てくることも予想されます。

 しばらくの間ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

避難訓練を実施しました。

6月11日(水)の5時間目に避難訓練を実施しました。消防の方にもご来校いただき、講評をしていただきました。本来であれば、校庭への避難を予定しておりましたが、雨天のため体育館への避難となりました。この避難訓練をきっかけに学校全体で防災への意識を向上させていきたいと思います。

    

体育祭を実施しました

6月5日(木)に体育祭が実施されました。5月30日(金)に実施を予定していましたが、雨天のため延期となっていました。午前中は、学科対抗競技である大縄跳び・綱引き・リレーを実施し、午後はクラス対抗競技として球技を実施しました。生徒会を中心に運営が行われ、生徒にとって、とても有意義な学校行事になりました。

 

        

3学年進路ガイダンス

5月16日(金)中間試験最終日の午後、3年生対象の進路ガイダンスを行いました。ライセンスアカデミーさんにご協力いただき、進学・就職希望者に分かれて行いました。

第1部では、大学・短大・専門学校の先生方や県内外の企業の担当者が来校され、生徒はそれぞれ興味のある進路先の説明を聞きました。第2部では、模擬面接指導を行い、面接時に求められる礼儀作法や姿勢、話し方などを実演を交えながら学びました。

   

   

   

これから3年生は、自分自身の進路を実現するために努力を重ね、それぞれの目標に向かって全力を尽くしていきます。

ユネスコスクールに認定されました。

真岡北陵高校は3月21日、パリのユネスコ(国連教育科学文化機関)本部より、ユネスクスクールとしての認定を受け、正式にユネスコスクールとして活動する運びとなりました。栃木県内の県立高等学校としては、第1号となります。

これまで行ってきた学科の特色を生かした地域連携活動を中心に、平和教育や国際理解教育にも力を入れ、本校生徒が地域の産業界や社会の持続的な発展を担う職業人として活躍できるよう、さらなる高みを目指した教育活動を展開していきます。

 

東ティモールについての授業(第2回目)を行いました

 2月19日(水)1・2時限目に英語・高校・農業の教科横断授業を行いました。これは2024年度ユネスコスクールSDGsアシストプロジェクトの一環として行っている地球市民教育の第2回目です。

 JICAの元職員である小野寺幸恵氏をお招きし、1年1組・3組と2年生の論理表現Ⅰ選択者を対象に東ティモールでの農業国際支援について学びました。今回は第1回目に行ったゴミ分別ポスターのスローガンについて小野寺さんから講評をいただいた後、落ち葉を使った腐葉土づくりを行いました。

 

 

  生徒からは「新しい授業の仕方でとても面白かったです。東ティモールのことやSDGsのことなどを考えるきっかけになりました。」「同じ世界に住んでいるのに、まだまだ知らなことばかりだったのでこの経験を生かして他国ともお互いのことを共有しあい、協力していけるような社会にしていきたい。」などの感想があがりました。

 

2学年進路ガイダンス

12月11日(水)5・6時限目に、2年生対象の進路ガイダンスを行いました。ライセンスアカデミーの協力を得て、県内の企業18社の担当の方、上級学校18校の先生方、講演会講師の先生にご来校いただきました。就職・進学希望に分かれ、それぞれ講演会を聞いたり、希望する企業や上級学校の説明を聞いたりしました。

   

   

   

 生徒たちはメモを取りながら熱心に聞いていました。自らの進路に真剣に向き合い、1年後に納得のいく進路をつかみ取って欲しいと願います。

収穫祭を実施しました

12月3日に、今年度の収穫祭を行いました。

本校産の新米で作られたおにぎりを、全校生でいただきました。

校長先生からの講話の後、クラスごとで会食し、農作物の収穫をお祝いしました。

生徒のみなさんは、感謝の思いを込めながら、おいしそうにおにぎりをほおばりました。

北陵祭 実施しました

 本日、北陵祭を実施いたしました。各学科の展示・発表、農産物販売、文化部発表、クラスの出し物などを行いました。雨にもかかわらず、多くの方のご来場いただき、心より感謝いたします。

北陵祭雨天時の対応について

10月25日にお知らせしたとおり、11月2日(土)に北陵祭(一般公開)を実施します。

現在のところ、実施日の11月2日(土)は雨の予報が出ています。雨天の場合には以下の対応を致しますので、ご理解ください。また、以下の対応を行うかどうかの判断は、当日の朝になる予定です。来場前に再度ホームページをご確認いただけますようお願いします。

 

◎駐車場について

・雨天の場合には、駐車場および二輪車用駐輪場は設けません。また、本校農場には駐車することはできません。

 公共交通機関を利用しての来場にご協力ください。

・路上駐車や近隣施設への駐車はしないでください。

 

*ご来場の際は、必ずスリッパをご持参ください。

11月2日に北陵祭(一般公開)を実施します!!

11月2日に北陵祭(一般公開)を実施します!!

 

今年も、北陵祭を実施致します。昨年同様、農産物の販売や各団体の展示発表、模擬店など、それぞれの特色を生かした学校祭になっておりますので、ぜひ、本校に足をお運びください。

皆様のご来場をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 日時

  11月2日(土)(一般公開)

  9:30~14:00

 

2 場所

  栃木県立真岡北陵高等学校(栃木県真岡市下籠谷396)

  

3 留意事項

 〇 車でお越しの場合( 晴天時 駐車場図.pdf )

 ・渋滞や事故を避けるため、宇都宮方面から左折にてご来場ください。

 ・駐車場は、本校の校庭となります。係が誘導いたしますのでご協力ください。

  ※ただし、雨天時は校内に駐車場を設けませんので、ご注意ください。

 〇 バイク等の二輪車でお越しの場合

 ・二輪車駐輪場は、ふれあいの家となりますので、ご利用ください。

 〇 自転車でお越しの場合

 ・自転車用駐輪場は、校内の砂利駐車場となります。係が誘導いたしますのでご協力ください。

 〇 北陵祭についてのお願い

 ・敷地内は禁煙です。車内での喫煙もご遠慮ください。

 ・飲酒もしないようにお願いします。

 ・人に危害を加えたり、器物を損壊したりしないようお願いします。

 ・盗難および盗撮などが疑われる行為をしないようにお願いします。

 ・本校の敷地内で撮影した写真や動画をインターネットやSNS等に投稿・掲載しないよう

  お願いします。(敷地内での動画配信も行わないでください)

 ・立ち入り禁止の場所には立ち入らないようにお願いします。

 ・本校生徒および周囲の人に対する迷惑行為をしないようお願いします。

 ・校舎内に入る場合は、靴を袋に入れて持ち歩くようにお願いします。

 ・お困りのことがございましたら、に職員もしくは「北陵祭STFF」の腕章をつけた生徒にお声

  かけください。

 

  北陵祭の円滑な運営のため、御協力の程、よろしくお願い致します。

修学旅行最終日

最終日の午前中は,海遊館と天保山マーケットプレイスにて見学と買い物を堪能しました。

海遊館では,ジンベイザメを間近で見られて,大喜びでした。

また,最後の買い物で,大きなぬいぐるみやお菓子などを夢中で選んでいました。

修学旅行四日目1修学旅行四日目2