学校日誌

学校日誌

職員募集について

職員募集について
・栃木県立真岡北陵高等学校では、障害者を対象とする会計年度任用職員(事務補助員【農業】)の職員募集を行っております。
詳しくは以下の募集要項をご覧下さい。
募集要項(事務補助員【農業】※障害者雇用版)パートタイム.pdf
※ 応募者を一定数確保できた場合は受付期間終了前に募集を締め切る場合があります。

シクラメン&冬の鉢物品評会で金賞受賞

シクラメン&冬の鉢物品評会で金賞受賞
今年度も、とちぎ花センターで実施されている、シクラメン&冬の鉢物品評会に本校で栽培したシクラメン2品種を出品しました。
その結果、ピアスが金賞(写真左)、アポロが銀賞(写真右)を受賞することができました!
この2品種は、白地に薄いピンクが先端にかけて混じる花を咲かせ、販売会でもとても人気のある種類です。
生物生産科の草花専攻生が葉組みと呼ばれる管理を一生懸命取り組んだ結果であると思います。担当した生徒の皆さん、潅水や葉組みでお世話になった皆様、本当にありがとうございました。

     

12月4日から道の駅にのみやにてジャムを販売します

「道の駅にのみや」にてジャム販売
年地域の方にご好評をいただいている食品科学科のブルーベリージャムですが、北陵祭の見合わせを受け、お届けすることができずにおりました。
 しかし、このたび、「道の駅にのみや」さんのご厚意で販売するチャンスを得ることができましたので、予告させていただきます。

 12月4日 14時ごろから 
本校食品科学科・総合ビジネス科生徒も訪問し、販売させていただく予定です。このジャムの原料は、本校の位置する芳賀郡市産のブルーベリーを使用しており、食品添加物のペクチンを使用しておりません。食品科学科の実習で生徒が丹精込めて製造したジャムです。数に限りはございますが、この機会に是非ご賞味ください。

県東健康福祉センターに訪問させていただきました

 シクラメン寄贈
 新型コロナウイルス感染症のニュースが日々報じられております。
生物生産科・農業機械科・食品科学科の生徒で組織されている「農業クラブ」では、役員の皆さんが何かできることは無いかと話し合い、コロナウイルスに関する業務を所管されている県東健康福祉センターさんに、本校で育てているシクラメンを寄贈させていただくことになりました。






 
 
 
 
 
 県東健康福祉センターさんにはお忙しい中、私たちのために時間を割いていただきましてありがとうございました。
 農業クラブ会長の沖杉さんからは、これからも感染予防に気をつけていきたいという決意が語られました。北陵高校のみなさんもより一層感染の予防を心がけていきましょう。

 冬になり、花の少ない時期となっております。職員の皆様にはお仕事の合間にご覧いただければ幸いです。

12月「真ごころカード」

12月分の真ごころカードを真岡市社会福祉協議会に届けてきました!
クリスマスでイメージするお花といえば・・・「ポインセチア」
ということで、12月はポインセチアを作成しました。

ポインセチアの花言葉には「祝福」「清純」「私たちの心は燃えている」などがあります。最後の「私たちの心は燃えている」は、ポインセチアの燃える火のような朱紅色の鮮やかさが由来だそうです。

今回はいつもと少し違うメッセージカードに仕上がっていますので、お楽しみに!!


     

シクラメン販売会について(保護者通知)

 生物生産科の生徒が実習で栽培しましたシクラメンを、農場の草花温室にて販売いたします。今年度は、コロナ感染症対策を講じた上で北陵高の保護者対象のみの販売となりますのでご了承下さい。本年度は予約制になっておりますので、お子様の担任を通じて下記の保護者通知にある予約票で、お申し込みください。
 なお、11/2に配布した通知と同じものを下記に掲載いたしましたので、ご確認下さい。

          
シクラメン販売会保護者通知.pdf

11月「真ごころカード」


11月分の真ごころカードを社会福祉協議会に届けてきました!
今月は、赤、黄色、オレンジの3種類で「もみじ」を作成しました。

作成中に生徒が「真ごころカードを直接、高齢者の方々に渡せる日がくるといいな」と
言っていました。今はまだ直接渡しにいくことが難しいですが、カードを受け取っている姿を想像しながら作成しています。
そして、いつか直接お渡しできるよう作成し続けたいと思います。
よろしくお願いします。

12月分の真ごころカードを作成していますのでお楽しみに!


  

ハザードマップ令和2(2020)年度版

ハザードマップ令和2(2020)年度版
 今年度も交通安全のアンケートを実施して、ハザードマップを作成しました。交通委員会で作成し、校内に掲示してあります。ぜひ参考にしてください。
 また、PDFファイルも添付しますので、ぜひご活用いただければと思います。


ハザードマップ(地図).pdf
ハザードマップ住所.pdf

コロナに負けるな!ジャム販売

食品科学科2年生がジャムの販売実習を行いました

 食品科学科で
は地域で栽培されているイチゴや、益子町で同窓生の方が栽培されているブルーベリーを用いてジャムを製造してきました。
 製造されたジャム
は、例年11月に開催される北陵祭において、味噌と並び地域の方にご愛顧いただいていおり、生徒にとっても自分達が製造した製品を消費者の方に直接販売できる貴重な実習の機会となっておりました。

 しかしながら本年度は北陵祭を開催することができないため、校内において生徒・職員を対象に実習を行いました。


 withコロナでの販売実習は初めての経験でしたが、フェイスシールド・マスク着用、3密回避、アルコール消毒等、今回の経験を活かして次につなげることができると思います。

性に関する講話

 10月14日(水)LHRの時間、1年生を対象に性に関する講話を実施しました。講師の先生は芳賀赤十字病院産婦人科助産師の糸井桂子さんです。「大切な命~高校生のみなさんに伝えたいこと~」というテーマで、妊娠の仕組みや、男女の考え方の違い、性感染症等についてお話しいただき、自分や他者の体を大切にする気持ちを育む1時間となりました。

                             

10月の真ごころカードを届けてきました!

今月の真ごころカードです。
今月は「栗」にしました。

食欲の秋!ということもあり、先月の「きのこ」に続き食べ物にしました。
少しでも秋を感じていただけたら嬉しいです。

現在、来月分の真ごころカードを作成しています。
どんなメッセージカードができあがるのかお楽しみに!!

 

農林水産大臣からの「激励状」

農林水産大臣からの「激励状」
全国の農業高校生が、農業に関する知識を競い合い、研究発表する場として、10月に開催予定であった日本学校農業クラブ全国大会(第71回静岡大会)が新型コロナウィルスの影響で、中止となってしまいました。本校でも今まで学習してきた発表ができなく残念な気持ちでしたが、農林水産大臣から本校に生徒を励ます「激励状」が届きました。9月9日に関東農政局の支局長様が、来校していただき、本校の農業クラブ会長へ直接手渡されました。大会が中止になったことは残念ですが、今後も農業クラブの活動を続け、地域農業等に貢献していきたいと思います。

   

3年生進路結団式


9/9水曜日LHRの時間に進路結団式を行いました。
コロナの影響で各教室にて、校長と進路指導部長の講話をいただきました。
校長講話では進学、就職についてそれぞれ講話をいただきくことが出来ました。
生徒のみなさんは自分進路実現に向けて頑張ってください。
生徒たちの進路実現に向けて、職員一同サポートしていきますのでよろしくお願いいたします。


   
      <校長講話>                <進路指導部長講話>

真ごころカード9月分と素敵なプレゼント


素敵なプレゼントをいただきました!

 6月から真岡市社会福祉協議会を通して配布していただいている「真ごころカード」ですが、先日、9月分を届けて参りました。
選択「発達と保育」の生徒のみなさんとボランティア部、家庭クラブ(福祉科)の総勢約80名で、毎月制作しているカードも4か月目になりました。9月は、秋の代名詞「きのこ」です。
  

 さて、9月のカードを真岡市社会福祉協議会の局長様にお届けすると、思いがけないプレゼントをいただいてしまいました。
カードをもらった生きがいデイサービスの利用者様方から、本校生徒のために、折り紙の花瓶とあたたかいメッセージ色紙をいただきました。本当は、直接渡したかったとのことですが、新型コロナの感染拡大防止のために、真岡市社会福祉協議会さん経由で届きました。本当に心あたたまるプレゼントをありがとうございました。
これからも、心繋ぐカードを作成して参ります。

  
 

華道部

校内では、正面玄関や生徒昇降口に、華道部による生け花が飾ってあります。ひまわりやカーネーション、南天、ほおずき、百日草など鮮やかな花がありますので、気づいたら立ち止まってご鑑賞下さい.。
 

PTA立証指導(生徒指導強調週間)

PTA立証指導(生徒指導強調週間)
8月31日~9月3日は生徒指導強調週間になります。
昇降口にてPTA役員の方々が立証指導を行いました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

  

防災の日

防災の日
今日9月1日は、政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備することとして「防災の日」、及び8月30日から9月5日までを「防災週間」に制定されています。本校でも、防災意識の向上を図るために、図書室にて「防災の日」ブックフェアを開催してますので、生徒の皆さん、地震や災害について勉強し防災意識を高めて下さい。また、まだまだ暑い日が続いていますので「怖い本」ブックフェアも同時開催してます。少しでも涼しくなって9月からの勉学を頑張るようにして下さい。
      

危機管理研修

8月21日(金)始業式の午後、全職員対象に危機管理研修が開催されました。様々な事例(場面・状況)において対応できるため、ロールプレイングを用いた危機管理演習としました。事例演習として、実習中に熱中症でふらついて倒れた事例や、過呼吸になって倒れ込んでしまったなど10の事例を通して、事故を未然に予防する方法や事故発生後の対応方法について生徒指導部長中心に研修を1時間行われました。先生方も熱心にロールプレイングに参加され、今後の参考としていました。
       

お知らせ 明日は始業式です

夏休みも終わり、いよいよ明日8月21日(金)からは2学期が始まります。
まだ暑い日が続いていますが、気持ちを切り替え、良いスタートを切りましょう!
   

横断歩道ができました

校内での生徒安全確保のため、自転車小屋から昇降口方面に横断歩道を、事務のご協力をえて引いて頂きました。自転車通学や徒歩の生徒も、今まで以上に安全意識を高めて、より安全な登下校ができるよう願っています。