学校日誌

学校日誌

お知らせ 臨時休業の継続について

令和24月8日

保護者の皆様

 

栃木県立真岡北陵高等学校長

藤野 康之

 

臨時休業の継続について

 

4月7日に7都府県を対象として緊急事態宣言が出されました。栃木県としても首都圏との交流があり、新型コロナウィルス感染症が拡大している状況を踏まえ、県立学校は臨時休業となります。生徒の健康と安全を守るため、下記の通り臨時休業期間とさせていただきます。なお、今後の社会状況の変化によって再度の変更が生じる場合は、本校ホームページや一斉メールにて改めてお知らせいたします。保護者の皆様には、何卒諸事情をご理解いただき、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

                                                            記

 

1、臨時休業期間 4月9日(木)~4月22日(水) 

 

2、学校再開日 4月23日(木)の予定ですが、状況により日程は前後する可能性があります。

 

3、臨時休業中の留意事項

  不要不急の外出や、東京都等、感染拡大地域への移動を避け、自宅学習をして下さい。臨時休業中は、生徒の健康管理について配慮願います。感染が疑われる症状が出た場合は担任までご一報下さい。詳細は、家庭における新型コロナウイルス対策.pdf 健康観察記録表.pdf 保健だより.pdfをご覧下さい。

 

4、部活動について

   すべての部活動等を中止とする。(対外練習試合・県内外遠征等を含む)

 

5、学習について

始業式で出された課題を計画的に取り組んで下さい。追加の課題がある場合は、本校ホームページ等で連絡します。

 

6、生徒指導について

   臨時休業中の生活について.pdfをご覧下さい

 

※上記対応については、今後の状況により変更する可能性があります。本校ホームページや一斉メールを随時確認して下さい。

花丸 入学式

令和2年度入学式が挙行されました。
今年度、186名の生徒が入学を許可されました。
   
新型コロナウイルス感染症対策として全員マスクを着用した入学式となりました。

お知らせ 入学式について

新入生の皆様、保護者様

 本校の入学式は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から式典の簡略化などの措置を行い予定通り4月7日(火)に行います。新入生の皆様は朝8時30分までに各教室に入ってください。当日朝は必ず検温し、発熱や風邪等の症状がみられる場合は、学校へ連絡し出席をお控えくださるようお願い致します。また、式へは可能な限りマスクを着用するようご理解とご協力をお願い致します。なお、今後の状況により変更する可能性がありますので、学校HPを随時確認して下さい。

お知らせ 2・3年生登校日について

4月6日(月)は通常登校時間の8時35分、下校予定時間11時45分です。発熱がある場合や、倦怠感、咳等風邪の症状がある場合は登校を控えるようお願いします。遅刻欠席の場合は担任へ連絡下さい。登校の際には、マスク着用をお願いしたいと思いますが、準備が困難な場合は、手作りマスクを学校で指導しますのでハンカチやバンダナ等をお持ち下さい。また、今週末の不要不急の外出や、感染拡大地区への移動はできるだけ避けるようご協力お願い致します。日程変更がある場合はHP、一斉メールで連絡いたします。

お知らせ 手作りマスク


新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、マスク不足が続いていますが、文科省より、春休み中、各家庭で手作りマスクを準備できるような「やってみよう!新型コロナウィルス感染症対策 みんなでできること」の動画が公開されています。
https://youtu.be/219-OtHGje8
是非ご覧いただき、新年度からの授業中において、生徒がマスクを着用できるよう、ご協力お願いします。

花丸 教養福祉科第23回生 介護福祉士国家試験結果報告

介護福祉士国家試験結果報告
 3月25日、介護福祉士国家試験の合格発表がありました。3月に卒業した教養福祉科第23回生の結果は、以下の通りです。

   教養福祉科 第23回生   95.2% 合格
         (全国合格率 69.9%)

 介護実習を始め、講義やボランティア活動など、本校福祉教育に対して多大なるご支援ご協力をいただき、深く感謝申し上げます。
 今後も、介護中心的役割を担う質の高い「介護福祉士」養成に力を入れて参りますので、地域の皆様のあたたかいご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

お知らせ 1・2年生の登校日について

1・2年生の登校日について

1 学年ごとに別日での登校を行います。

2年生 3月23日(月)登校時間8:35~下校予定時間10時50分

 

1年生 3月24日(火)登校時間8:35~下校予定時間10時50分

 

2 教科書購入等をしますが、詳しい内容の資料を生徒自宅へ郵送しましたのでご確認下さい。

 

3 健康管理については十分配慮し、できるだけマスクを着用して登校下さい。発熱や咳など風邪の症状が現れている人は、登校を控え担任へ連絡して下さい。

 

4 今後の状況により、日程変更がある場合は、HP・一斉メールで連絡いたします。

NEW 簡易開示について

簡易開示について
受検生本人(受検生本人以外には開示できません)に対して、学力検査の簡易開示を予定通り行います。詳しくは、以下のファイルをご覧下さい。
  簡易開示について.pdf

花丸 市長賞メダル受賞

市長賞メダル受賞
令和2年2月26日、教養福祉科2年小塚さん、3年大橋さんは、第4回「介護福祉のみらい」作文コンクール 高校生部門において優秀な成績を修めた功績により、市長賞メダルを受賞されました。
誠におめでとうございます。


   

花丸 卒業式

卒業式が挙行されました。
今年度の卒業式は新型コロナウイルス感染症防止対策として、式の時間や参加人数の制限等で簡略化して行われました。

       

教養福祉科・介護福祉科の保護者様へ

教養福祉科・介護福祉科の保護者様へ
保護者の皆様におかれましては、日頃よりご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、日本各地において、新型コロナウイルス感染症が広がり、福祉科としても大変心配しているところです。本校の福祉科におきましては、3月5・6・10・11日に介護実習が予定されており、感染症対策をしっかり行いながら十分な配慮のもとに実習に臨む必要があると考えております。
 お子様にも毎日の朝晩の体温測定とマスクの着用、うがい・手洗い等の指導をしたところではありますが、ご家庭におかれましても、下記のファイルをよく読んで頂き、ご指導の程よろしくお願いいたします。
 
 新型コロナウイルス感染症に関する対応について.pdf

「真心Station」への参加

2月1日(土)にイオンタウン真岡において、芳賀地区自立支援協議会主催「真心Station」が開催され、本校生徒9名がボランティアとして参加しました。

 この事業は、芳賀地区内の障害者就労支援事業所で制作している商品を販売する企画です。本校は昨年に引き続き3度目の参加となりました。販売補助や普及啓発のためのチラシを配布しながら、障害者就労支援事業所とそこでの活動について学ぶことができました。

       

食品科学科「総合実習」:食品製造

 食品科学科2年生「総合実習」でフランスパンの製造を行いました。
 今回はフランスパンの製造原理を学習するだけでなく、フランスパンにベーコンとチーズを入れた調理パンの製造実習となりました。


     

社会福祉法人パステルとの包括連携協定締結式

社会福祉法人パステルと包括連携協定締結式
 2月7日(金)、CSWおとめ(小山市)にて、社会福祉法人パステルと包括連携協定締結式を行いました。
 社会福祉法人パステルは、障害者の自立を総合的に支援している社会福祉法人です。今までも、教養福祉科の校外学習など、パステル様の協力を得ながら、教育活動を行っていましたが、これからは、学校全体でこの包括連携協定締結をもとに、実践的な教育を推進して参ります。

 
  
 

予餞会

予餞会
2月3日(月)3年生は、午前中、格技場にて年金セミナーと各部長講話があり、午後は体育館にて予餞会が行われました。新生徒会長が挨拶をし、映画を鑑賞しました。その後、思い出の写真や各先生方からのメッセージをいただきました。3年生は卒業まであと1ヶ月となり、明日から自宅学習になりますが、しっかり準備をして3月2日の卒業式を迎えてもらいたいと思います
    
    

和牛甲子園の牛肉販売

和牛甲子園の牛肉販売
和牛甲子園で優良賞を受賞した和牛肉を、2月1日小山市のスーパー、マルエツ小山店で販売しました。A5等級、BMS(脂肪交雑)ナンバー12で最高級規格「とちぎ和牛匠」に格付けされた枝肉を、畜産専攻した本校生3年の2名が、店頭に立ってアピールしていました。
                                                                  

キャリア形成支援事業(食品科学科2年)を実施

 1月30日には食品科学科2年生がキャリア形成支援事業を実施しました。今回は学校法人TBC学院小山校より講師の先生、2年生の学生さんをお招きして、製菓の理論と実習が展開されました。

 具体的にはカスタードを製造し、講師の先生が準備してくださったシュー・エクレアの皮に詰めてシュークリーム・エクレアとしました。
 シュークリームはカスタードに生クリームを混和して絞り袋を用いて流し込み、エクレアはカスタードにチョコレートを混和してチョコレートカスタードクリームとして皮の中に絞り袋を用いて入れました。

 カスタードクリームは、牛乳に香り付けにバニラの種子を加え、タンパク質の凝固を予防する目的で砂糖を少量加えて沸騰するまで鍋で加熱。あわせて卵黄に砂糖をすり混ぜ、小麦粉・スターチを混和、攪拌しながら先の牛乳を混和。
 裏ごししながら鍋に戻し、攪拌しながら再度加熱することで、タンパク質の凝固作用とデンプンのα化とデンプンのブレイクダウン現象によりカスタードとなる。
 2年生のみなさんはカスタードの加熱に伴う変化を実習を通して学習することができたのではないでしょうか。

 

プロジェクト発表校内大会を開催しました。

  プロジェクト発表校内大会
2020年1月15日に農業科にて「プロジェクト発表校内大会」を開催し、日々の研究の成果を堂々と発表することが出来ました。
上位3チームは6月に行われる栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会に出場します。関東大会、全国大会につながるよう校内の代表として頑張ってきてもらいたいです。


令和元年度 農業クラブ校内プロジェクト発表会審査結果

 

○最優秀賞
一期一会~苺で広がる地域の輪~  
                            3-3 水沼 早貴 他5名   

 

優秀賞(学科順)
目指せ!TOKYO2020MADE IN HOKURYOを世界へ
                            3-1 石塚 悠馬 他16
柿ペーストの利用法を              
                            1-3 菊地 悠史 他3

 

○優良賞(学科順)
徹底的な衛生管理で豚の未来を照らす
~守れ、病気から豚を。届けたい、うんまい豚肉を。~
                            3-1 篠崎 結菜 他9
耕作放棄地の有効利用~地域活性化に繋げる活動~
                            3-2 関川 榛仁 他6名
エコマイレッジチャレンジ~めざせ! 1で100への挑戦~
                            3-2 町田 翔 他6

介護福祉士国家試験 無事終了

 教養福祉科3年生は、1月26日(日)東京ビックサイトにおいて、第32回介護福祉士国家試験を受験してきました。
 この介護福祉士国家試験は、教養福祉科の生徒にとって、最大のイベントです。3年間の学習の集大成として、生徒たちは一生懸命に取り組みました。