文字
背景
行間
学校日誌
農業クラブ全国大会
10月22日(火)から25日(金)にかけて、第70回日本学校農業クラブ全国大会令和元年度南東北大会に出場してまいりました。
今年度は福島県・宮城県・山形県の3県合同開催であり、本校は福島県で行われた「農業鑑定競技会」と山形県で行われた「クラブ員代表者会議」に参加してまいりました。
天候はあいにくの時間が多かったのですが、大会本番の23日(水)のみ太陽を見ることができました。結果は「農業鑑定競技会」の農業コースで生物生産科3年の田﨑くんが優秀賞を獲得することができました。
また、25日(金)の研修では宮城県松島町に赴き、被災地見学もできました。実際に津波が押し寄せてきたときの水位などを見ることができ、良い研修となりました。
高崎健康福祉大学に見学に行ってきました。
10月30日に生物生産科2年生が高崎健康福祉大学農学部生物生産学科の大学見学に行ってきました。
高崎健康福祉大学農学部は昨年新設された学部です。
内容は大学の説明と模擬授業を行いました。
岡部 繭子准教授による「国産キャベツを1年中食卓へ」と齋藤 文信准教授の「海外の日本食ブームに迫る」という2つの模擬講義を受けました。
お昼は大学の学食で食事をしました。
また、大学内の見学を行い高校では見ることのできない実験機材などを拝見しました。
1日大学の雰囲気を体感して今後の進路選択に役立ててほしいです。
さくら・さくらんぼ祭りに参加しました
10月31日(木)、介護福祉科1年生は、真岡市社会福祉協議会主催の「さくら・さくらんぼ祭り」に参加させていただきました。
利用者の方々と一緒に祭りを盛り上げることができ、大変楽しい時間を過ごすことができました。また、地域の方々ともレクリエーションを通して関わることができ、介護福祉科の生徒は良い学びになりました。大変ありがとうございました。
動物とのふれあい体験授業
10月30日(水)、生物生産科3年生選択授業(生物活用)において国際ペット総合専門学校による動物とのふれあい体験授業を行いました。ミニチュア・ダックスフンド、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、マルチーズなど5匹の犬を連れてきてくださり、動物飼育の知識、犬の扱い、しつけなどの説明の後、生徒たちに実際ふれあいの機会を持ちました。動物好きな生徒が多く、積極的にふれあい体験をしていました。
さくら作業所とのサツマイモ収穫体験
10月28日(月)、生物生産科3年作物専攻生がさくら作業所の利用者様とサツマイモの収穫体験を行いました。
5月に作物専攻生と利用者様と定植し、日々の栽培管理は利用者様が行っていただきました。
収穫したさつまいもは、みな大きく育ち利用者様も喜んでいました。
味噌の製造実習
味噌の製造
北陵祭に向けて、食品科学科では味噌の製造実習が行われています。令和元年度の栃木県味噌鑑評会では審査委員会特別賞を受賞し、今年の出来も例年通り良さそうです。(表彰式が11月7日の予定です。)11月9日の北陵祭に販売しますので、是非御来校下さい。
帝京大学宇都宮キャンパス見学会
10月24日(木)農業機械科2年生を対象に、帝京大学宇都宮キャンパスにて学校施設見学会を開催しました。本校で学習している農業機械整備、旋盤・溶接加工等やバイオテクノロジーの知識技術が大学にてどのように展開され、最新技術の研究や環境問題への取り組みがされているか。また、今後の農業技術の目指す方向性を確認するため見学会を実施しました。生徒達は、今後の進路実現の学習の一環として真剣に見学をしていました。
「柿のパウンドケーキ」の試食会
10月27日(日)道の駅もてぎにて「柿のパウンドケーキ」の試食会を開きました。本校の食品科学科では、2018年から茂木町の河井上柿生産組合と協力して柿のペーストを使った商品開発を目指しています。今回、同組合との意見交換や試食会を重ね、生地に柿ペーストを練り込んだパウンドケーキの商品化となり一般の方に試食会となりました。当日200個用意し、たくさんのお客様に来ていただきアンケートにもお答えしていただき本当にありがとうございました。柿の風味があり、とても美味しく仕上がっていると好評でした。今回の貴重な意見を参考とし再度改良を重ねて商品化へ繫げたいと思います。
グローバルGAPの認証取得
梨とコシヒカリのグローバルGAP認証取得
10月1日・2日本校農場において、本年度生産した梨とコシヒカリを対象に、食品の安全性などを確保するための国際的な農業生産工程管理規格である「グローバルGAP(ギャップ)」の認証取得に向けた公開審査会が開かれました。2018年度産コシヒカリで初めて認証取得し、今年度は梨も新た認証取得を目指しました。生物生産科の作物と果樹専攻の3年生17人が審査員を案内し、肥料の保管や農薬の管理について説明しました。
大内西小学校との交流~サツマイモ収穫体験~
生物生産科3年生作物専攻生は大内西小学校の児童とサツマイモ収穫を10月21日に行いました。
サツマイモは本校農場の圃場で5月に作物専攻生が植え付けを行い日々の管理を行い栽培してきました。作物専攻生は当日、小学生の収穫の補助を行い、大きなサツマイモを収穫することができました。
また、ポップコーンも同じ圃場で栽培、収穫し小学生にお渡ししました。
小学生との対面式 サツマイモの前に並び つるを引き収穫へ
収穫体験 ① 収穫体験 ② 収穫体験③
収穫したサツマイモ
赤い羽根共同募金・台風19号災害義援金募金
地域の方々にはたくさんの募金をして頂き大変ありがとうございました。
性暴力等被害防止セミナー
10月16日(水)第一体育館にて全学年を対象に「性暴力等被害防止セミナー」が行われました。講師として、認定特定非営利活動法人ウイメンズハウスとちぎの方をお迎えし、近年、SNSを媒介としたトラブルやJKビジネス等、様々な問題が深刻化し、若年層に対する被害防止について、わかりやすくお話をしていただきました。生徒にとって、新たに学ぶ機会となり、有益な時間となりました。
足浴・手浴の実技を行いました。
さくら作業所・さくらんぼ 交流会
10月31日に行われる「さくら・さくらんぼ祭り」では、北陵の生徒も参加させて頂く予定です。
3学年遠足(東京ディズニーシー)
10月11日(金)、3年生が遠足で東京ディズニーシーに行ってきました。
集団行動を意識して活動できました。
保護者の方には送迎の関係で朝早くから大変お世話になりました。
ありがとうございました。
台風19号の接近に伴う対応について
修学旅行4日目
修学旅行4日目
10月11日本日が最終日となります。大阪の海遊館を見学後、帰路に着きます。生徒たちは旅の終わりを寂しく感じながらも、充実した4日間を楽しそうに振り返っていました。
宇都宮駅到着時間は17時54分になります。現在予定通りに行程を進めています。
修学旅行3日目
修学旅行3日目
10月10日本日は、1日班別行動の日程でした。
生徒は修学旅行前から思い思いに計画してきました。本番の本日は計画通りに場面によっては友達と相談しながら臨機応変に対応できました。
明日は最終日。大阪の海遊館を見学後、帰路に着きます。宇都宮駅到着時間は17時54分になります。
修学旅行2日目
修学旅行2日目
10月9日本日は、午前中広島にて平和学習をし、午後は各クラスごとに神戸大阪を見学しました。
広島では、今年リニューアルオープンした平和記念資料館を見学し、被爆体験講話を傾聴しました。
生徒たちは展示された資料や心に訴えかける講師笠岡さんの話を真剣に受け止め、
良い平和学習ができました。
クラス別行動では天候にも恵まれ、神戸・大阪にて有意義な時間を過ごすことができました。
明日は1日USJ班別行動です。級友との親睦を深めて欲しいと思います。
修学旅行1日目
修学旅行1日目
10月8日本日は、宮島、厳島神社見学をしました。
残念ながら鳥居は工事中でしたが、天候にも恵まれ宮島をじっくりと
見学することができました。