学校日誌

学校日誌

栃高文連 茶華道部会中央研究会(華道部)

 8月8日(木)、栃木県立鹿沼高等学校で栃木高等学校文化連盟茶華道部会中央研究会が開催されました。華道部の1年生2名が参加して、プリザーブドフラワーを使ったフラワーアレンジメントを実習してきました。初めての経験でしたが、ドライフラワーやプリザーブドフラワーをジュエリーボックスにかわいらしくアレンジして、ステキな作品を作ることができました。

     

     

令和元年度栃木県学校農業クラブ連盟平板測量競技大会

 8月7日(水)、栃木県立宇都宮白楊高等学校に於いて「栃木県学校農業クラブ連盟平板測量競技大会」が行われました。この競技会は県内の農業科がある学校の7校が参加し、平板測量器具を使用して測量し面積を求める競技会です。本校からは農業機械科3年生の4名が参加して参りました。

 結果は7校中2位という結果になりました。本学科には測量の授業がないなか、参加した生徒は一から勉強、練習し、このような結果となりました。今回参加した3年生の頑張りは来年以降参加する下級生に良い刺激になったと思います。この結果を生かして来年に向け頑張って行きたいです。

花丸 畜産部より

畜産部より
今年の暑い夏を、堪え忍んでます。
  
    

フラワーアレンジメント競技会

8月2日(金)JAしおのや矢板地区営農経済センターの会場にて「栃木県学校農業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技会」が開催され参加してきました。今回の競技会は、各学校のレベルが高く個性豊かな作品が多い中、参加した2名の生徒は大健闘していました。
   

「MOKA T&F SUMMER CANP 2019」に参加してきました。

MOKA T&F SUMMER CANPとは芳賀地区の高等学校陸上競技部が集まり競技力、コミュニケーション力の向上を図り、主体的に活動することを目的とした合同練習会のことです。

7月29日~31日の3日間参加してきました。

1日目 市貝記念樹の森にて階段ダッシュ、坂ダッシュを行いました。

2日目 午前の部は基礎トレーニングを行った後、種目別・専門トレーニングの練習を行い
    午後の部は真岡女子高校の体育館にて体幹トレーニングのヨガを行いました。

3日目 午前の部は基礎トレーニングを行った後、エンドレスリレーを行いました。

    午後の部は真岡工業高校の日渡先生と真岡女子高校OG山﨑さんの講話を聞きました。

    山﨑さんは高校時代にやり投げの選手です。


部員たちは日々の練習とは違ったメニューをこなし競技者としてとてもいい経験を積むことができました。


      <開会式>       <階段ダッシュ①>    <階段ダッシュ②>


   <2日目開始!!>       <体幹トレーニング>        <記念撮影①>

   <基礎トレーニング>      <エンドレスリレー>       <記念撮影②>

一日体験学習

8月1日、本校にて一日体験学習が行われました。
生徒、保護者の方合わせて約660名もの方が来校されました。
暑い中お越し下さりありがとうございました。

  
                    生物生産科
  
                 農業機械科
  
                 食品科学科
  
                総合ビジネス科
 
                   介護福祉科

会議・研修 ふれあい活動高校生のつどいに参加しました。

7月26日(金),教育会館で「第34回ふれあい活動高校生のつどい ふれあい’19 築け新時代の青春」が開催されました。
北陵高校では生徒会、写真部が参加しました。シンポジウムⅢ(地域交流)の発表では、田崎君(3-1)、家庭クラブ(3年大橋さん、薄井君、増田さん、2年鷺谷さん)が参加をし、自身の地域交流の経験をもとにそれぞれの視点で発表を行いました。
どちらの発表にも参加した高校生たちが真剣に聞き入り、質問も多く出されるなど素晴らしい発表になりました。

  

  

会議・研修 図書館プロジェクトー障がいってなんだろう(ボランティア部)

7月25日(木)ボランティア部3年生代表者1名、2年生8名、1年生2名の生徒は,真岡市立図書館で開催された図書館プロジェクトに参加しました。
このプロジェクトは小中学生を対象とし、地域における障害者理解啓発を目的として実施しています。
北陵高校では「エコキャップDE工作」として小中学生と一緒に、エコキャップでマグネットを作成しました。
                                                              
      

真岡市社会福祉協議会との包括連携協定締結式

 7月25日(木)、真岡市総合福祉保健センターにおいて、本校と真岡市社会福祉協議会との包括連携協定締結式を行いました。
今までも、障害児者施設での野菜の植え付けや収穫体験、さくら・さくらんぼまつりの運営、避難所体験等、本校の農業や福祉の視点を活かし連携しておりましたが、この度、包括連携協定を締結することにより、更に協働しながら力強く前進し、地域の活性化を図って参ります。
  

病院 介護福祉科1年・教養福祉科2年・夏季課外実習

 7月22日(月)~24日(水)、介護福祉科1年生全員、教養福祉科2年生全員は、夏季課外として、要介護者に対する身体的な介護の実習をしました。22日は、入浴の介助、リフトの使い方、おむつ交換の介助、23日は、車いすへの移動、麻痺のある方の着脱介助、24日は、洗髪、トイレ介助等を行いました。実習で学んだことを、施設での介護実習に活かせればと思います。

   

真岡鐵道沿線駅舎 清掃活動

7月19日(金)終業式を終了した放課後、日頃通学等で利用している真岡鐵道に感謝の気持ちを込めて、寺内駅及び久下田駅の清掃活動ボランティアを実施しました。暑い日でしたが、駅舎内の掃き拭き掃除・クモの巣取り、ベンチ等の雑巾がけ、周辺除草、トイレ清掃、等を生徒は怪我なく無事終了しました。参加生徒たちにとって、地域社会の一員としての自覚や、協調性を高める活動になったと思います。
      
      
      

学校 1学期終業式

  7月19日()表彰伝達式、壮行会(全国ライフル射撃競技会出場、関東地区農業クラブ連盟大会出場、関東地区介護技術コンテスト出場)を実施後、1学期を締めくくる終業式が行われました。校長式辞の後、各部長からの話をしっかりと聞き、夏休みに備えていました。今年は、まだ梅雨が明けていませんが、これから暑い夏が始まりますので、熱中症や夏バテに注意して過ごしてください。

保護者の方へは、「夏季休業中の生活について」を、生徒を通じて配布してありますが、下記PDFファイルにも掲載しましたので是非ご覧下さい。
     夏季休業中の生活について.pdf

授業参観、PTA支部会

7月18日(木)、授業参観とPTA支部会が行われました。
ご来校下さった保護者の皆様、ご多忙の中、ありがとうございました。
      
          草花          農業情報処理          体育    
    
     生活支援技術        食品化学       PTA支部会(全体会)

鉛筆 林業トライアルに参加しました。

去る7月1、2日に本校生物生産科3年生作物専攻生が林業基礎トライアルに参加しました。
林業基礎トライアルとは
県内の林業・木材産業の魅力ある成長産業へ発展させるため、若年者の就業促進を図ることを目的とする事業です。
また、刈払機取扱作業安全衛生教育修了証の取得もできます。

1日目は、林業や刈り払いについての講義を受けます。
2日目は午前中は実際に圃場に出て、刈り払いのメンテナンスや実技を行いました。午後は木材製造業作業現場のテクノONE様に視察に行ってきました。



    <開講式>            <講義①>         <講義②>


 <エンジンのかけ方>     <刈り払い機の使い方①>  <刈り払い機の使い方②>


   <企業説明>         <作業現場視察①>    <作業現場視察②>

さくら作業所とひまわり園のトウモロコシの収穫体験を行いました。


7月17日に本校生物生産科1年生の作物の授業にて、さくら作業所とひまわり園がトウモロコシの収穫体験を行いました。

このトウモロコシは生物生産科作物部門で栽培しており、1年生の作物の授業にて草取りなどの管理を行いました。
生徒たちが丹精込めて栽培したトウモロコシの収穫の補助を行いました。


   <収穫の説明>        <収穫体験①>


    <収穫>          <収穫体験②>

生物生産科3年 グリーン・ツーリズム講座

7月17日(水)にグリーンライフの授業の一環で、グリーン・ツーリズム講座を3年1組40名が参加し、受講しました。
最初にグリーン・ツーリズムについて、地域の活性化について講話を頂き、現地視察として[道の駅ましこ]・[山口果樹園]に行きました。
都市部や海外からの観光客を集めるためにNO.1だけではなく、オンリー1を作る大切さ、さまざまな人に地域の魅力を伝える大切さを学ぶ貴重な時間になったと思います。
また、さまざまなメディアにも取材を受け、終始、和やかな雰囲気で充実した講座を受けることができました。

  [講義を受けているようす]       [道の駅ましこでのようす]

   [山口果樹園でのようす]

この講座での経験を生かして、自分たちの住んでいる街の魅力を再発見し、その魅力を発信できる地域のリーダーとして活躍してもらえることを期待しています。

また、お忙しい中、ご協力頂きました多くの関係機関に感謝申し上げます。

総合ビジネス科2年 大学・専門学校見学


7/17(水)に総合ビジネス科2年生を対象とした大学・専門学校見学を実施しました。
午前中は作新学院大学の見学を行い、施設の見学、学校説明の他、「スポーツメンタルトレーニング入門」の題目で模擬授業を受けさせていただきました。

午後はTBC学院小山校に伺い、医療事務や自動車二輪、eスポーツにパティシエなどの多岐にわたる学校説明をしていただきました。その後、少人数に分かれて様々な専門的な技術の指導を体験をさせていただきました。
 
 今後も見学や模擬授業の実施により、生徒たちの興味関心を広げて、よりよい進路選択につなげていきたいと思います。
            
 
        

病院 保健委員会 健康作りのための専門家派遣事業


 7月17日(水)、生徒保健委員を対象に健康作りのための専門家派遣事業を実施しました。宇都宮大学教育学部准教授の久保元芳先生を講師にお招きして、「青少年における飲酒の害とその防止」と題して、未成年のアルコールの害について講話していただきました。酔いのメカニズムや飲酒の健康への悪影響、飲酒の誘いを断るスキルについてなど、わかりやすく教えていただきました。
 今後、クラスでの保健指導や北陵祭での保健委員会発表などで、生徒のみなさんに伝えていきたいと思います。

    

農業クラブ校内農業鑑定競技会を行いました

7月12日に校内農業鑑定競技会を行いました。
農業鑑定競技とは日頃の学習で得た農業に関する知識や技術の成果を鑑定・判定・診断。審査技術にわたり、その実力を競い合います。出題には農業コース、園芸コース、畜産コース、食品コースがあり、それぞれ出題数は40問、農業生物、種子、肥料などの問題を20秒または40秒というわずかな時間で鑑定・判定をし、その正答率で競い合います。
日頃の学習の成果を発揮し、校内代表に選ばれると10月に行われる、全国大会に出場します。