学校日誌

学校日誌

防災の日

防災の日
今日9月1日は、政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備することとして「防災の日」、及び8月30日から9月5日までを「防災週間」に制定されています。本校でも、防災意識の向上を図るために、図書室にて「防災の日」ブックフェアを開催してますので、生徒の皆さん、地震や災害について勉強し防災意識を高めて下さい。また、まだまだ暑い日が続いていますので「怖い本」ブックフェアも同時開催してます。少しでも涼しくなって9月からの勉学を頑張るようにして下さい。
      

危機管理研修

8月21日(金)始業式の午後、全職員対象に危機管理研修が開催されました。様々な事例(場面・状況)において対応できるため、ロールプレイングを用いた危機管理演習としました。事例演習として、実習中に熱中症でふらついて倒れた事例や、過呼吸になって倒れ込んでしまったなど10の事例を通して、事故を未然に予防する方法や事故発生後の対応方法について生徒指導部長中心に研修を1時間行われました。先生方も熱心にロールプレイングに参加され、今後の参考としていました。
       

お知らせ 明日は始業式です

夏休みも終わり、いよいよ明日8月21日(金)からは2学期が始まります。
まだ暑い日が続いていますが、気持ちを切り替え、良いスタートを切りましょう!
   

横断歩道ができました

校内での生徒安全確保のため、自転車小屋から昇降口方面に横断歩道を、事務のご協力をえて引いて頂きました。自転車通学や徒歩の生徒も、今まで以上に安全意識を高めて、より安全な登下校ができるよう願っています。
 
  

交通係より

保護者の皆様へ
自家用車による生徒送迎では、特に雨天時に早い段階での送迎にご協力頂きましてありがとうございます。お陰様でだいぶ雨天時の送迎での渋滞が緩和されておりますが、今後も引き続き生徒の安全確保のため ご協力をお願い致します。 交通係では、写真のように、昇降口付近で降車ゾーンがわかるような看板を設置しました。生徒の皆さんも、雨天時の渋滞緩和のため降車ゾーンで停車しましたら素早く降車するようご協力お願いします。    交通係より
   

地域との学び

地域づくりの担い手を育成
 7月17日(金)総合ビジネス科2年の「総合的な探求の時間」において、地域でしかできない学びと題して講話をいただきました。
 今回は、とちぎ協働アドバイザーの土崎様を講師にお招き、地域で行われている事業や関わり方についてのお話を聞きました。
 生徒の皆さんには、地域のためのにできることは何か考えるいい機会になったと思います。

  

第2回ジョブネットセミナー

第2回ジョブネットセミナー
 総合ビジネス科の3年生を対象に、2回目のジョブネットセミナーを行いました。前回に引き続き、(株)ワークスエントリーの野崎様をお招きいただき社会人の基本的なマナーについて説明していただきました。
 入室の仕方や名刺交換など実践を踏まえた体験をさせていただきました。

      

真ごころカード作成中

真ごころカード作成中です!

真岡市社会福祉協議会が実施している老人給食サービス事業で、お弁当にそえる真ごころカードを作成しています。
選択「発達と保育」の生徒が仕上げ作業を行ってくれました。

7月は、「あさがお」がテーマです。
どんなメッセージカードが届くのかお楽しみに!!


   
  

家庭クラブ、ボランティア部による真ごころカードの作成

真ごころカードを作成しました!
真岡市社会福祉協議会が実施している老人給食サービス事業で、お弁当にそえる真ごころカードを作成しました。

6月は「あじさい」がテーマでした。
一人ひとり気持ちを込めてメッセージカードを書きました。
多くの方々の手に取ってもらえると嬉しいです。


   

総合ビジネス科:検定試験に向け猛勉強中!

検定試験に向け猛勉強中!
 総合ビジネス科では、先週の日曜日に行われた全商珠算・電卓検定を始め、3週連続で検定試験が行われます。
 今週28日(日)には全商簿記実務検定試験、来週の7月5日(日)には全商ビジネス文書実務検定試験が行われます。
 受験する皆さんは、是非合格できるよう頑張って下さい!

           

総合ビジネス科:とちぎジョブネットセミナー

とちぎジョブネットセミナー
 総合ビジネス科では、6月16日(火)の総合実践(3年4組)の授業でジョブネットセミナーを行いました。
 (株)ワークスエントリーから講師の野崎様にお越し頂き、社会人としての基本的なビジネスマナーやコミュニケーションの取り方などの講話を頂きました。
 是非、これからの進路に向け実践してもらいたいです。

             

お知らせ 自家用車による生徒送迎について(お願い)

保護者様へのお願い

自家用車でお子様を送迎される際、校内におきましては、最徐行等を行い、交通安全に御配慮ください。特に、雨天時は自家用車による送迎が多く、県道にまで渋滞が発生しておりますので自家用車による生徒送迎について(お願い).pdf をよくお読み頂き、ご理解とご協力をお願い致します。

3学年保護者会を実施しました

本日6月24日、三学年保護者会を実施いたしました。
多くの方々の出席していただき、ありがとうございました。

保護者会では、進路についての日程を中心に説明をいたしました。

 

3学年保護者会について

6月24日(水)14:40から(受付は14:20~)本校、第一体育館にて3学年保護者会が行われます。
お忙しい中での日程調整等大変申し訳ありませんが、多数の保護者の方の出席をお待ちしております。

なお、コロナ感染症対策のため、当日発熱等の症状のあるかたは参加を見合わせるようご協力をお願いいたします。
また、参加の際はマスクの着用等、感染予防にご協力をお願いいたします。

進路指導部より

先日6月11日に「厚労省から高卒求人の時期について1ヵ月後ろ倒しにする」という発表がありました。本校では、今後の日程について栃木県の方針を踏まえ、決定していこうと考えています。
そのため、企画していた3学年の就職希望者への三者面談ですが一時保留とさせていただきます。尚、6月24日の3学年保護者会については、予定通りの開催となります。

保護者の方には三者面談の日程調整等ご迷惑をお掛けしますが、ご了解いただけますようお願い申し上げます。

毛虫に注意

毛虫に注意
6月に入り気温も上がり、毛虫(特にチャドクガ)がたくさん発生しております。弓道部前、校長室横のサザンカの生け垣やツバキ、運動場の桜の木などにいます。駆除をしていますが、生徒には登下校、部活動の際には近づかないよう注意を呼びかけています。

        
        

部活動再開

6月1日より部活動も再開しました。
       

各部、3密を防ぐ工夫をしながら部活動に取り組んでいます。

   ↑ 図書館使用上の注意
     
感染症対策と熱中症対策をしっかりして、部活動を楽しもう!
       

登校再開

6月1日より通常登校を再開しました。
朝、校長、養護教諭、生徒指導部長より新しい生活様式を意識した学校生活に向けて、校内放送にて講話がありました。
  
生徒たちは各教室にて真剣に話を聞いていました。 


今年は、例年であれば当たり前にできていたことができなくなってしまったということが多く、悔しい思いをしている方は多いと思います。
でも、だからこそ「当たり前」にできていたことが実は当たり前ではなく「有難い」ことだったと気づく機会になったのではないでしょうか。
ときどき「有難い」日常に感謝する時間を作れるといいかなと思う今日この頃です。

前向きに、皆で困難を乗り越えていきましょう!

通常登校への準備

6月1日からの通常登校に向け、本校で様々な準備を進めています。
           
①持ち物の見本(マスク・マスク入れ・ハンカチなど)
           
②教室の様子(机の位置にマジックで印をつけました。)
           
③昇降口の様子(生徒が自主的に消毒できるように設置しました。)
           
④体育館の様子(注意事項が書いてあります。)

これからは新型コロナウイルス感染症対策だけでなく、熱中症予防も考慮して生活していく必要があります。
生徒のみなさんは一人一人、今自分が何をすべきか考えて行動しましょう。