文字
背景
行間
						学校日誌
					
	
	学校日誌
大内西小学校との交流
						大内西小学校との農業体験学習
6月1日に生物生産科作物専攻生が去年はコロナウィルス感染症のため中止になった大内西小学校との農業体験学習を今年は感染症対策を取りながら実施しました。
小学生に分かるように図や写真を見せながらサツマイモの定植とポップコーンの種まきの方法について説明しました。
   
植え方・種まきの作業を丁寧に教えることが出来ました。
   
また、秋の収穫に小学生たちが収穫体験に来るのでそれまでは作物専攻生が管理をします。
小学生の為に日々の管理を頑張りたいです。
										6月1日に生物生産科作物専攻生が去年はコロナウィルス感染症のため中止になった大内西小学校との農業体験学習を今年は感染症対策を取りながら実施しました。
小学生に分かるように図や写真を見せながらサツマイモの定植とポップコーンの種まきの方法について説明しました。
植え方・種まきの作業を丁寧に教えることが出来ました。
また、秋の収穫に小学生たちが収穫体験に来るのでそれまでは作物専攻生が管理をします。
小学生の為に日々の管理を頑張りたいです。
「尊徳さんの田んぼで米作り体験」に参加しました
						 5月31日 生物生産科3年・2年 食品科学科2年 介護福祉科2年の生徒が尊徳さんの田んぼで米作り体験に参加しました。


本校生徒は、JAはが野未来ちゃんクラブで参加していたこども達や、公募で参加していたこども達のサポートや、雑草防除のための米ぬか散布など、元気に活動しておりました。
感染症対策のため、例年より縮小しての展開となりましたが、貴重な体験をさせていただくことができました。

					
										本校生徒は、JAはが野未来ちゃんクラブで参加していたこども達や、公募で参加していたこども達のサポートや、雑草防除のための米ぬか散布など、元気に活動しておりました。
感染症対策のため、例年より縮小しての展開となりましたが、貴重な体験をさせていただくことができました。
田植え体験学習 ドローン空撮画像
						先日の田植え体験学習 ドローン空撮画像をユーチューブにて限定公開しております。
お時間がゆるすようでしたらごらんください。
 
  
クリック下さい→ https://youtu.be/FVsnL4BJYKk
										お時間がゆるすようでしたらごらんください。
クリック下さい→ https://youtu.be/FVsnL4BJYKk
田植え体験
						1・2年生田植え体験学習
5月26日(水)に1・2年生で田植え体験学習を行いました。3年1組が田植えの補助に入り植え方指導などを行っていただきました。
2年生は午前中・1年生は午後の時間を使い、クラスごとに手作業で稲の苗を植えました。初めて田植えをする生徒も多く、裸足で田んぼに入る感覚や実際に自分で苗を植える大変さを実感していた様子でした。
3年1組も田植えも行いました。1日で31aを田植えすることが出来ました。
 本日田植えした田んぼ
      
      
1 年 生
      
      
2 年 生
      
      
3 年 1 組
これを機に、改めて食の大切さや食物を作っている方々の思いを少しでも感じて欲しいと思います。生徒の皆さん、収穫の秋が楽しみですね!
										5月26日(水)に1・2年生で田植え体験学習を行いました。3年1組が田植えの補助に入り植え方指導などを行っていただきました。
2年生は午前中・1年生は午後の時間を使い、クラスごとに手作業で稲の苗を植えました。初めて田植えをする生徒も多く、裸足で田んぼに入る感覚や実際に自分で苗を植える大変さを実感していた様子でした。
3年1組も田植えも行いました。1日で31aを田植えすることが出来ました。
1 年 生
2 年 生
3 年 1 組
これを機に、改めて食の大切さや食物を作っている方々の思いを少しでも感じて欲しいと思います。生徒の皆さん、収穫の秋が楽しみですね!
真ごころカード
5月分の真ごころカードを真岡市社会福祉協議会に届けてきました!
今月の表紙は、鯉のぼりです。
生徒一人ひとりが心を込めて書いたメッセージが多くの方々に伝わると嬉しいです。
農業クラブ校内意見発表会
						農業クラブ校内意見発表会
5月11日5,6時間目に第1体育館にて,農業クラブ校内意見発表会を実施しました。
コロナ対策として、生徒間の距離を十分に確保すること、発表者を含め生徒全員マスクを常時着用すること、発表後は演台やマイクなどを毎回消毒することなど、様々な対策を講じて実施いたしました。
発表者は与えられた制限時間で,地域が抱える農業の課題や、近未来に実現する未来の農業、自らの将来の夢など、様々な角度から自己の意見を堂々と主張していました。発表を聞いている生徒たちも、熱心に耳を傾けメモを取っていました。

					
										5月11日5,6時間目に第1体育館にて,農業クラブ校内意見発表会を実施しました。
コロナ対策として、生徒間の距離を十分に確保すること、発表者を含め生徒全員マスクを常時着用すること、発表後は演台やマイクなどを毎回消毒することなど、様々な対策を講じて実施いたしました。
発表者は与えられた制限時間で,地域が抱える農業の課題や、近未来に実現する未来の農業、自らの将来の夢など、様々な角度から自己の意見を堂々と主張していました。発表を聞いている生徒たちも、熱心に耳を傾けメモを取っていました。
生徒総会・農業クラブ・家庭クラブ総会
						生徒総会・農業クラブ総会・家庭クラブ総会
4月28日(水)、令和3年度生徒総会・農業クラブ総会・家庭クラブ総会が行われました。
5時間目に生徒会主催による生徒総会が校内放送にて行われました。
昨年度の行事内容や決算の報告をし、今年度の行事計画や予算が承認されました。生徒は各HRで落ち着いた様子で放送を聞いていました。
6時間目には農業クラブ総会を第一体育館、家庭クラブ総会を各HRで行いました。
生徒総会と同様昨年度の決算報告や事業報告・計画の発表を行いました。
   
    
農業クラブ総会 家庭クラブ総会
前年度はコロナウイルス感染症の影響で、学校行事・学外活動等がほとんど行えませんでした。今年度も引き続き感染症対策を実施し昨年度よりも実りのある年となるよう各団体ともに頑張っていきましょう!
										4月28日(水)、令和3年度生徒総会・農業クラブ総会・家庭クラブ総会が行われました。
5時間目に生徒会主催による生徒総会が校内放送にて行われました。
昨年度の行事内容や決算の報告をし、今年度の行事計画や予算が承認されました。生徒は各HRで落ち着いた様子で放送を聞いていました。
6時間目には農業クラブ総会を第一体育館、家庭クラブ総会を各HRで行いました。
生徒総会と同様昨年度の決算報告や事業報告・計画の発表を行いました。
農業クラブ総会 家庭クラブ総会
前年度はコロナウイルス感染症の影響で、学校行事・学外活動等がほとんど行えませんでした。今年度も引き続き感染症対策を実施し昨年度よりも実りのある年となるよう各団体ともに頑張っていきましょう!
創立記念式典・芸術鑑賞会
						創立記念式典・芸術鑑賞会
4月23日(金)、本校創立114周年記念式典が厳粛に行われました。

その後、ゴスペルユニット「EVERYTHING GET TO BE GOOD(E.G.G)」様による芸術鑑賞会が行われました。E.G.Gの皆様には事前にPCR検査を受けていただき、陰性を確認しての鑑賞会となりました。会場での換気・アルコール消毒の徹底をしコロナウイルス感染症対策を行った上での実施となりました。曲はおなじみの「Amazing Grace」「翼をください」や特別プログラムとしてミュージカルコンサートと盛りだくさんのプログラムで、生徒達は久しぶりの行事を楽しんでいました。声は出せませんでしたがゴスペルに興味を持つことができた生徒が多かったようです。E.G.Gの皆様、本当にありがとうございました。
 
 
             
					
										4月23日(金)、本校創立114周年記念式典が厳粛に行われました。
その後、ゴスペルユニット「EVERYTHING GET TO BE GOOD(E.G.G)」様による芸術鑑賞会が行われました。E.G.Gの皆様には事前にPCR検査を受けていただき、陰性を確認しての鑑賞会となりました。会場での換気・アルコール消毒の徹底をしコロナウイルス感染症対策を行った上での実施となりました。曲はおなじみの「Amazing Grace」「翼をください」や特別プログラムとしてミュージカルコンサートと盛りだくさんのプログラムで、生徒達は久しぶりの行事を楽しんでいました。声は出せませんでしたがゴスペルに興味を持つことができた生徒が多かったようです。E.G.Gの皆様、本当にありがとうございました。
春の農場実習
						春の農場実習
春の陽気も徐々に暑くなってきました。北陵高の農場では、田植えの準備、草花・野菜苗の定植、梨、畜産の管理など作物、野菜、草花、果樹、畜産の各部門で本格的な農業実習がはじまっています。安心・安全な農産物をお届けするよう、生徒達はがんばっていますので今年度も北陵高農場をよろしくお願い致します。
  
 
 
  
 
 
  
 
 
  
 
 
 					
										春の陽気も徐々に暑くなってきました。北陵高の農場では、田植えの準備、草花・野菜苗の定植、梨、畜産の管理など作物、野菜、草花、果樹、畜産の各部門で本格的な農業実習がはじまっています。安心・安全な農産物をお届けするよう、生徒達はがんばっていますので今年度も北陵高農場をよろしくお願い致します。
学年集会を実施しました【1学年】
学年集会を実施しました【1学年】
4月14日(水)6限目LHRの時間を活用し、学年集会を体育館で行いました。
入学式からちょうど1週間が過ぎ、少しずつ高校生活に慣れてきた1年生に対して、「高校生として期待すること」「どんなことにも挑戦することの大切さ」「北陵高校に入学してよかったと思える高校生活を」等について学年主任より講話頂きました。
生徒たちの様子をみて、新たな高校生活に期待し、胸躍らせている今の気持ちを忘れないでもらいたいと感じる事ができました。
コロナ禍での高校生活ではありますが、できないことを悔やむのではなく、できることに感謝し、一つ一つ最善を尽くせられるよう高校生活を歩んでいって欲しいと思います。
我々教職員も、生徒一人一人のこれからの高校生活が充実したものになるよう、さまざまなジャンルで活躍できるようサポートしていきたいと思います。
入学式
						入学式が挙行されました
4月7日(水)に入学式が無事に執り行われました。
・生物生産科・・・40名
・農業機械科・・・39名
・食品科学科・・・40名
・総合ビジネス科・・・29名
・介護福祉科・・・25名
計173名の入学が許可されました。新入生の皆さん、これから新しい生活が始まり期待と不安があると思いますが、職員・在学生は皆さんと学び、生活していくことを楽しみにしています。これから真岡北陵高校の一員として一緒に頑張りましょう。
最後となりますが、保護者の皆様本日はお忙しい中、式に参加していただきありがとうございました。


					
										4月7日(水)に入学式が無事に執り行われました。
・生物生産科・・・40名
・農業機械科・・・39名
・食品科学科・・・40名
・総合ビジネス科・・・29名
・介護福祉科・・・25名
計173名の入学が許可されました。新入生の皆さん、これから新しい生活が始まり期待と不安があると思いますが、職員・在学生は皆さんと学び、生活していくことを楽しみにしています。これから真岡北陵高校の一員として一緒に頑張りましょう。
最後となりますが、保護者の皆様本日はお忙しい中、式に参加していただきありがとうございました。
新任式
						新任式が行われました
本校に新しく21名の先生方が赴任されました。
生徒の皆さんと一年を通して過ごすことを楽しみにしています。
 
これからよろしくお願いします。
					
										本校に新しく21名の先生方が赴任されました。
生徒の皆さんと一年を通して過ごすことを楽しみにしています。
これからよろしくお願いします。
真ごころカード
						令和3年4月分の真ごころカード
真岡市社会福祉協議会に届けてきました。
4月からの真ごころカードは今までと少し変わっています。
   
 
 
     
   
 
 					
										真岡市社会福祉協議会に届けてきました。
4月からの真ごころカードは今までと少し変わっています。
新入生オリエンテーション
						新入生オリエンテーション
3月25日(木)新入生オリエンテーションが行われました。
今年度はコロナウイルス対策のため、午前中に生物生産科、農業機械科、食品科学科の3学科、午後に総合ビジネス科、介護福祉科の2学科に分かれてのオリエンテーションが行われました。
沢山の書類を提出していただいたり、教科書や体操着の購入など、入学にむけて必要な物を購入していただきました。
新入生の皆様大変お疲れ様でした。
皆様が入学することを教職員一同楽しみにしています。



					
										3月25日(木)新入生オリエンテーションが行われました。
今年度はコロナウイルス対策のため、午前中に生物生産科、農業機械科、食品科学科の3学科、午後に総合ビジネス科、介護福祉科の2学科に分かれてのオリエンテーションが行われました。
沢山の書類を提出していただいたり、教科書や体操着の購入など、入学にむけて必要な物を購入していただきました。
新入生の皆様大変お疲れ様でした。
皆様が入学することを教職員一同楽しみにしています。
弓道部大会報告
						中部支部高等学校新人弓道大会に参加してきました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症のため、
大会のほとんどが中止や延期になっていました。
今回、開催された大会も一月に行われる予定の大会でした。
鹿沼高校の弓道場で行われ、
女子Aチーム、Bチーム、男子Aチームが参加しました。
惜しくも予選敗退となってしまいましたが、
部員一人ひとり課題が見つかった大会だったと思います。
 
 
一年間、おつかれさまでした。
					
										今年度は、新型コロナウイルス感染症のため、
大会のほとんどが中止や延期になっていました。
今回、開催された大会も一月に行われる予定の大会でした。
鹿沼高校の弓道場で行われ、
女子Aチーム、Bチーム、男子Aチームが参加しました。
惜しくも予選敗退となってしまいましたが、
部員一人ひとり課題が見つかった大会だったと思います。
一年間、おつかれさまでした。
新入生及び新入生の保護者様各位 「入学式」開催時のお願い
						令和3年度「入学式」の開催について(お願い)
 
春風の侯、皆様にはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、令和3年度入学式を開催するにあたり、趣旨をご理解の上、ご出席くださるようご案内申し上げます。
なお、大変心苦しいところではございますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、新入生1名につき保護者1名の参加とさせていただきます。また、保護者の皆様の座席は、座席指定とさせていただきます。入学式当日の会場内の案内掲示に従って、ご着席をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、ご家庭での検温、マスク着用、手指消毒にご理解・ご協力をお願いいたします。
					
										春風の侯、皆様にはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、令和3年度入学式を開催するにあたり、趣旨をご理解の上、ご出席くださるようご案内申し上げます。
なお、大変心苦しいところではございますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、新入生1名につき保護者1名の参加とさせていただきます。また、保護者の皆様の座席は、座席指定とさせていただきます。入学式当日の会場内の案内掲示に従って、ご着席をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、ご家庭での検温、マスク着用、手指消毒にご理解・ご協力をお願いいたします。
2学年進路ガイダンス
						2学年進路ガイダンス
3月17日(水)5.6時間目にさんぽうさんをお迎えし、2年生対象の進路ガイダンスをおこないました。4月からは3年生に進級しますが、就職、進学についての準備、心構えはスタートしています。みんないよいよ自分たちの番だといった様子で真剣に話を聞いていました。目標に向かって頑張れ!
					
										3月17日(水)5.6時間目にさんぽうさんをお迎えし、2年生対象の進路ガイダンスをおこないました。4月からは3年生に進級しますが、就職、進学についての準備、心構えはスタートしています。みんないよいよ自分たちの番だといった様子で真剣に話を聞いていました。目標に向かって頑張れ!
真岡市長賞メダルをいただきました!
						真岡市長賞メダルを受賞
介護福祉科2年 佐々木愛音さんは、第5回「介護福祉のみらい」作文コンクール高校生部門にて優秀賞に選ばれました。その功績により、真岡市長賞を受賞しました。
                                                     
					
										介護福祉科2年 佐々木愛音さんは、第5回「介護福祉のみらい」作文コンクール高校生部門にて優秀賞に選ばれました。その功績により、真岡市長賞を受賞しました。
真ごころカード
						今年度、最後の真ごころカードを社会福祉協議会に届けてきました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、高齢者の方々とふれあう機会であったボランティア活動が制限されてしまいました。
そのなかで始まったのが、この真ごころカード。
社会福祉協議会にお届けした際に、職員の方から利用者様が真ごころカードを心待ちにしてくださっていることや部屋にかざってくださっていることを聞き、とても嬉しく思います。
これからも一人ひとり心をこめて書いたメッセージが、多くの人に伝わると嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。
        
 
					
										新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、高齢者の方々とふれあう機会であったボランティア活動が制限されてしまいました。
そのなかで始まったのが、この真ごころカード。
社会福祉協議会にお届けした際に、職員の方から利用者様が真ごころカードを心待ちにしてくださっていることや部屋にかざってくださっていることを聞き、とても嬉しく思います。
これからも一人ひとり心をこめて書いたメッセージが、多くの人に伝わると嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。
						
						卒業式											
					
					
						卒業式
令和2年度 第111回卒業式が本校体育館にて挙行されました。新型コロナウイルスによる感染症対策のため、規模を縮小し簡略化した形で開催しました。卒業生全員の呼名、校長式辞、来賓祝辞、在校生送辞、卒業生答辞と厳粛な中、特に、国歌黙唱、校歌黙唱では3学年先生方による歌がCDで流され心のこもった、すばらしい卒業式となりました。
										令和2年度 第111回卒業式が本校体育館にて挙行されました。新型コロナウイルスによる感染症対策のため、規模を縮小し簡略化した形で開催しました。卒業生全員の呼名、校長式辞、来賓祝辞、在校生送辞、卒業生答辞と厳粛な中、特に、国歌黙唱、校歌黙唱では3学年先生方による歌がCDで流され心のこもった、すばらしい卒業式となりました。
 169名の卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。「今日あるを感謝し最善をつくす」の校訓を胸に、次のステージでも頑張って下さい。