文芸部日誌

【文芸部】令和6年度活動報告②~来年度も全国へ!~

こんにちは。文芸部です。 

栃木県高等学校文化連盟主催のコンクールである「橡文芸賞」の表彰式が12月12日に行われました。

この文芸賞は来年度の全国大会の切符がかかっていますので、部員たちは一年のうちで最も力を入れて取り組んでいます。

結果は・・・

文芸部誌部門 最優秀賞(2025年全国大会出場決定)

俳句部門   最優秀賞(2025年全国大会出場決定)

短歌部門    優秀賞

詩部門      佳作  となりました。

 

俳句部門 最優秀賞おめでとう!

栃木県内高校生との文芸活動の交流です(今年は「俳句」)

 

 次年度の出場で、本校は7年連続の全国大会出場です。

 

毎年、文芸部は先輩から後輩へのバトンがしっかりと受け継がれています。

今後も熱い文芸部の活躍にご期待ください。そして、いつでも入部を歓迎します!

文芸部の活動や文芸部誌に興味のある方は本校顧問までお問い合わせください。

0

【文芸部】令和6年度活動報告①~さらなる飛躍を見せました~

こんにちは。毎年の表現ですが、今年も熱い文芸部です。

令和6年度の大会報告をいたします。

 

8月1日~4日 全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)

岐阜県飛騨市にて開催

文芸部誌部門 1名(3年生)

詩部門    1名(2年生)が 出場

 

全国の文芸部の精鋭たちとの言葉の交わし合いは今後の創作活動への刺激となりました。

 

8月21日 関東地区高校生文芸大会(栃木大会)

白鷗大学本キャンパスにて開催

短歌部門 2名(1年生、3年生)が 出場

 

今年度は自県開催なので、18名の本校生が運営スタッフとしても参加しました。

本校は事務局校でしたので、栃木県の高校の中心スタッフとして活躍しました。

 

文芸部の活動や文芸部誌に興味のある方は本校の顧問までお問い合わせください。

 

 

 

 

0

【文芸部】令和5年度活動報告~今年も熱い文芸部です~

文芸部です。令和5年度も充実した活動ができました。上位大会出場ならびに入賞の記録です。

 

7月30日~8月3日 全国高等学校総合文化祭(鹿児島県姶良市)

文芸部誌部門、俳句部門の2部門が出場

 

8月18日 関東地区高校生文芸部大会(山梨県甲府市)

俳句部門 優秀賞

関東大会

 

そして、私たちが一番熱くなる大会橡文芸賞!(栃木県高校文化連盟主催の文芸コンクールです)

今年も次年度の全国大会の切符を手にしました。

文芸部誌部門 最優秀賞

詩部門(1年生)最優秀賞

真女高文芸部のモットーである「創作は一人でするのではない、みんなで創るのだ」を実感した1年間でした。

今後の文芸部の活動にご期待ください!

また、文芸部誌をご覧になりたい方は本校の顧問までお問い合わせください。

 

 

0

【文芸部】関東大会で上位入賞しました

8月19日(金)に神奈川県横浜市で行われた
関東地区高校生文芸大会に
栃木県代表として
2年生1名、1年生1名
が参加しました。

今回は文芸部誌の大会でした。
62校が参加する中、

本校文芸部誌『百色眼鏡』が優良賞
をいただきました。

 
【午後は参加者の合評会でした】

また、午後の高校生による部誌合評会(批評会)においても
第12分科会において

第1位の分科会賞をいただきました。

10月には栃木県の文芸賞への作品出品もひかえています。
本日の学びを励みに今まで以上に作り手も読み手も楽しめる文芸部誌を制作したいと思います。
0

【文芸部】全国総文祭参加報告

8月2日(火)~4(木)の日程で行われた
全国高等学校総合文化に栃木県代表で
詩部門 2年生1名
文芸部誌部門 2年生1名


が参加してきました。会場は東京都渋谷区聖心女子大学です。

  
【本校部誌『百色眼鏡』(手前から奥に2番目)】

初日は文学研修で台東区にある国際子ども図書館と一葉記念館を見学しました。
本校の部誌もすてきな部屋にディスプレイされていました。

2日目は各部門分科会で全国の代表者とよりよい作品創作を模索しました。

 

3日目の記念講演会では実際に活躍されている作家の方から、答えのない創作の世界に真摯に向き合い、ことばを楽しむことを学びました。

濃密な3日間を通して、参加者もこれからの活動に意欲を燃やしていました。今後の文芸部にご期待ください。
0