School life

美化委員会 花壇整備

 5月31日(水)、6月16日(金)に花壇の整備を行いました。

天気が心配でしたが両日とも晴れ、無事に作業を終えることができました。

 

   5月31日(水) 昨年植えた花と雑草の撤去作業。虫たちに

  ビックリしながらも、手早く作業を進めます。                          

  

 

 

 

           

 

 

   6月16日(金) 公仕さんに土作りをしていただけたので、

  今日は花植えです。4ヵ所ある花壇に分かれ、レイアウトは自分

  たちで考えて植えています。                              

 

 

 

 

 

       

 今年の夏の花はマリーゴールド・ベコニア・アゲラタムです。            

きれいに咲いて、少しでも教室前の癒される空間になってほしいです。

  

0

【2学年 探究学習】「真岡市を知る」出前授業を行いました。

4月28日(木)の探究学習の時間で、真岡市役所総合政策部プロジェクト推進課 林 大輔 様 を講師として、「真岡のまちづくり」についての授業が行われました。生徒達は真岡市の地域資源や官民連携事業について学ぶことができました。

【zoomによる開催でした】
0

卒業式に向けて

卒業式に向けて

 3月1日(火)の「卒業式」を迎えるにあたり、卒業生の皆さん一人一人にとって思い出に残る式となるように、在校生が心を込めて本日2月25日(金)に、式場作成を行いました。

    

0

進路講話を実施しました(2学年)

 令和4年2月3日(木)に今年度3回目の進路講話を実施しました。3回目の今回は、「3年生0学期」を迎えたことや、先日の「大学入学共通テスト」の問題分析を踏まえ、「高校2年生の今、意識すべきこと」という内容で、ベネッセ担当者の講話をズームを使って行いました。
 約50分の講話を生徒達は熱心にメモをとりながら、真剣なまなざしでスクリーンを見ていました。生徒達は、自分の苦手分野に対する取組や志望校に合格するためにはどう勉強するかなど具体的に考えるよい機会になったと話していました。


0

【1学年】SDGs課題研究発表会

 今年度の第1学年の「総合的な探究の時間」では
  「持続可能な社会における自分の将来像」
をテーマとして、個人研究を進めてきました。
 世の中の急速な変化に対し、自分たちが何をして、どのような社会を目指せばよいか、SDGsの17の目標番号とともに、生徒が考え、調べたことをレポートやPowerPointでまとめました。

     
【公民科によるSDGs講話】 【地元建築士による講演】

 【クラスの枠を超えたSDGs勉強会】

 2月3日(木)に、提出されたレポートの審査講評と表彰式を行いました。

【審査結果】
 最優秀賞 : 
Mashiko Transmission plan~益子を持続可能な町にする~」
 優 秀 賞 : 「
その服本当に必要ですか」

 
【受賞者の発表をZoom配信】

 その他、「ミニマリズム」、「食品ロス」、「ジェンダー」、「世界の妊産婦について」など、生徒からタイムリーな優れたレポートの提出が多数ありました。

 コロナ禍でありながら、実際に自分の思いを行動に移した生徒も多かったようです。
 この課題研究を通して、一人一人の生徒は、自分の将来像をデザインする一歩が踏み出せたことと思います。また、自分の進路についても深く考えるよいきっかけとなった活動でした。
0