School life

職員室昼休みの風景です

9月30日(金)、職員室昼休みの風景です。

学級担任や教科担任の先生は、4月から日常的に昼休みや放課後、時に早朝を利用して、頻繁に生徒と面談をしたり、質問や相談に応じたりしています。面談時に生徒のイスが必要になりますが、そのイスが丸いので、「真女の丸椅子」として真女を語るときの題材になっています(最近は四角いイスも出現しています)
 
 
 
 
0

2学年平和学習(講演会)

9月29日(木)、総合的学習の時間とLHRを使って、2学年対象に平和学習(講演会)が行われました。

講師の方は、5歳の時に爆心地から十数キロ離れた場所で被爆されたとのことで、原子爆弾に関しての現状と社会が直面している今後の課題などについてお話しくださいました。
 
0

校内体育大会準備

9月23日(金)、放課後、体育委員を中心に校内体育大会の準備をしました。

ここのところ天候が安定せず、いつできるのかなと不安になります。
 
 
0

国語科公開授業

9月20日(火)、国語科で科内の公開授業が行われました。

「身近な制度について考えてみよう」という単元の中で、今回議論するテーマは「栃木県の18・19歳の投票率の低い理由と対策」でした。ディスカッション形式で授業が行われ、活発に意見が出されました。
 
 
 
0

「ビルマ汁」講習会

9月15日(木)、「ビルマ汁」講習会が行われました。

益子町田町なでしこ会のメンバーの方々にお越しいただき、昔からある益子町の家庭料理で健康食でもある、「ビルマ汁」の作り方をご指導いただきました。写真はそのときの様子です。
 
 
 
0

校内体育大会抽選会

9月13日(火)、校内体育大会の抽選会が放課後行われました。

毎年、事前の練習から力が入り、当日には白熱する戦いが繰り広げられる行事ですが、この抽選会もプロジェクタを使って行われるほど本格的で、すでに抽選会から戦いが始まっているといった様相です。
 
0

読書の秋です

9月13日(火)、読書の秋です。

本校の図書館では、窓辺に飾る花をひまわりからコスモスに変えました。

図書館をどんどん利用し、たくさん本を読んで、心と知識をさらに豊かにしていってください。
 

0

生徒会新役員任命式・賞状伝達式・壮行会等

9月1日(木)、ロングホームルームの時間を使って、生徒会新役員任命式・賞状伝達式・壮行会等が行われました。

生徒会新役員任命式では、壇上に上がった新役員が校長先生から任命を受けた後、自己紹介・新生徒会長挨拶を行いました。また、任命式に先立ち、前役員紹介・前生徒会長挨拶も行われ、皆で1年間の労をねぎらいました。

壮行会は、校長先生がパワーポイントと壮行される生徒へのインタビューを交えながら進め、一般の生徒にも壮行される生徒の日頃の努力の様子が伝わる機会となりました。

その後、放送部全国大会入選作品と県高校国際理解弁論大会優秀賞弁論の披露も行われました。特に弁論は、話に引き込まれて全生徒が微動だにしないで集中するほどすばらしいものでした。
 
 
0

租税教室

9月1日(木)、1年生を対象に租税教室が行われました。

昨年度もお世話になった、税理士の矢野千恵子様を講師にお迎えし、映像や身近な人を登場させた簡単な物語形式を使って、税の仕組みをわかりやすく説明していただきました。
 
 
0