School life

校内体育大会準備

9月23日(金)、放課後、体育委員を中心に校内体育大会の準備をしました。

ここのところ天候が安定せず、いつできるのかなと不安になります。
 
 
0

国語科公開授業

9月20日(火)、国語科で科内の公開授業が行われました。

「身近な制度について考えてみよう」という単元の中で、今回議論するテーマは「栃木県の18・19歳の投票率の低い理由と対策」でした。ディスカッション形式で授業が行われ、活発に意見が出されました。
 
 
 
0

「ビルマ汁」講習会

9月15日(木)、「ビルマ汁」講習会が行われました。

益子町田町なでしこ会のメンバーの方々にお越しいただき、昔からある益子町の家庭料理で健康食でもある、「ビルマ汁」の作り方をご指導いただきました。写真はそのときの様子です。
 
 
 
0

校内体育大会抽選会

9月13日(火)、校内体育大会の抽選会が放課後行われました。

毎年、事前の練習から力が入り、当日には白熱する戦いが繰り広げられる行事ですが、この抽選会もプロジェクタを使って行われるほど本格的で、すでに抽選会から戦いが始まっているといった様相です。
 
0

読書の秋です

9月13日(火)、読書の秋です。

本校の図書館では、窓辺に飾る花をひまわりからコスモスに変えました。

図書館をどんどん利用し、たくさん本を読んで、心と知識をさらに豊かにしていってください。
 

0

生徒会新役員任命式・賞状伝達式・壮行会等

9月1日(木)、ロングホームルームの時間を使って、生徒会新役員任命式・賞状伝達式・壮行会等が行われました。

生徒会新役員任命式では、壇上に上がった新役員が校長先生から任命を受けた後、自己紹介・新生徒会長挨拶を行いました。また、任命式に先立ち、前役員紹介・前生徒会長挨拶も行われ、皆で1年間の労をねぎらいました。

壮行会は、校長先生がパワーポイントと壮行される生徒へのインタビューを交えながら進め、一般の生徒にも壮行される生徒の日頃の努力の様子が伝わる機会となりました。

その後、放送部全国大会入選作品と県高校国際理解弁論大会優秀賞弁論の披露も行われました。特に弁論は、話に引き込まれて全生徒が微動だにしないで集中するほどすばらしいものでした。
 
 
0

租税教室

9月1日(木)、1年生を対象に租税教室が行われました。

昨年度もお世話になった、税理士の矢野千恵子様を講師にお迎えし、映像や身近な人を登場させた簡単な物語形式を使って、税の仕組みをわかりやすく説明していただきました。
 
 
0

模擬面接練習指導

7月21日(木)と25日(月)の2日間に渡って、3年生の希望者を対象に外部の専門指導者をお招きして、模擬面接練習指導を実施しました。

 
0

赤十字救急法基礎講習

7月22日(金)、赤十字救急法基礎講習が本校を会場に開催されました。

参加者はJRC部員のほか、看護医療系の進路などを希望する生徒21名です。講習時間は試験を含めて4時間。学科の講習のあと、実技で心肺蘇生法などを学びました。心臓マッサージでは、皆、汗をかきながら必死でしたが、命の重みを感じて行動する一歩となった一日でした。
 
 

0