文字
背景
行間
School life
年金講座
12月8日(木)、宇都宮東年金事務所国民年金課の郡司氏をお招きして、3学年進路内定者を対象に年金講座を行いました。
講座の中で、2名の生徒にシニア体験をしてもらいました。雪です!
11月24日(木)、朝から雪が降っています。
関東で11月に雪が降るのは54年ぶりだそうです。本校でも所々積もりました。今日は、朝からストーブをつけています。
研究授業
11月17日(木)、10年目研修の一環として、矢島先生がICT機器を使ってアクティブラーニングによる研究授業をしました。
壮行会
校内風景
11月17日(木)、真女のシンボルである欅が色づき始め、一段と秋が深まってきました。
欅にある猿の腰掛けも以前より成長しています。まもなく冬将軍がやってきますが、いつでも対応できるように本日は例年より早めにストーブの試運転をしました。
防犯・薬物乱用防止教室
11月17日(木)、7限目に全校生を対象に「防犯・薬物乱用防止教室」を行いました。
担当教諭の説明を聞き、その後薬物乱用に関するDVDを視聴しました。職員校内研修
11月16日(水)、職員の現職教育の一環として、ベネッセコーポレーションの担当の方をお招きして、校内研修を行いました。
大学入試の変革や昨今盛んに叫ばれているアクティブラーニング等について具体的に説明していただきました。大学入試関係では「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称)、「高等学校基礎学力テスト」(仮称)についてや外部検定試験の利用などについて、また、アクティブラーニングと改革される大学入試問題との関連についても説明していただきました。高教研理科部会生物分科会
11月15日(火)、高教研理科部会生物分科会が本校で行われました。
分科会の一環で、本校の枝先生が「原核生物の転写調整」というテーマで研究授業を実施しました。他校からは30名近い先生方が来校して、授業見学等をしました。授業の様子を紹介します
11月9日(水)、授業の様子を紹介します。
理科の授業の様子です。生物の時間に豚の腎臓を解剖し、その働きや構造を学びました。担当の川島先生が、実際に豚の腎臓を解剖して生徒に見せているところです。生徒も臆することなく、見入っていました。
国語科の授業の様子です。奥備先生の研究テーマにもとづく授業の一コマで、アクティブラーニング方式で生徒が主体となって授業を展開していきます。十分な準備と打合せが必要になります。
校内読書会
11月11日(金)、校内読書会を行いました。
今回はビブリオバトルの形式で実施し、なんと校長先生にも参加していただきました。
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。