文字
背景
行間
School life
模擬面接練習指導
7月21日(木)と25日(月)の2日間に渡って、3年生の希望者を対象に外部の専門指導者をお招きして、模擬面接練習指導を実施しました。
赤十字救急法基礎講習
7月22日(金)、赤十字救急法基礎講習が本校を会場に開催されました。
参加者はJRC部員のほか、看護医療系の進路などを希望する生徒21名です。講習時間は試験を含めて4時間。学科の講習のあと、実技で心肺蘇生法などを学びました。心臓マッサージでは、皆、汗をかきながら必死でしたが、命の重みを感じて行動する一歩となった一日でした。読み聞かせ講習会
7月21日(木)、読み聞かせ講習会が行われました。
真岡市図書館から読み聞かせ指導員の方に来ていただき、読み聞かせの効果や絵本の読み方、選び方などについて講義を受けた後、実際にやってみました。受講した図書委員・JRC部員・自主参加の生徒は、意外に難しいことを実感しながらも、楽しく取り組んでいました。手遊び歌も教わることができました。外部でのボランティア活動などで披露したいと思います。救急法講習会
7月20日(水)、救急法講習会が開かれました。
真岡消防署職員の方をお招きして、心臓マッサージやAEDの使い方、熱中症対策等、実技を交えてわかりやすく説明・指導していただきました。お世話になりました。1学期が終了しました
7月20日(水)、表彰式・壮行会・終業式が行われました。
毎回のことですが、表彰式、壮行会とも、非常に件数が多く、内容の濃いものになりました。
また、終業式に先立ち、昨年は高校野球開会式で「栄冠は君に輝く」の独唱者に選ばれた合唱部3年生の生徒に歌の披露をしてもらいましたが、今年は「君が代」の独唱者に選ばれた合唱部3年生の生徒に歌を披露してもらいました。
終業式では、中村校長がパワーポイントを使って1学期を振り返り、夏休みに向けた注意点についても話をしました。また、先日とちぎテレビで放映された「ザ・舞台」の「『荒城の月』幻想」をスクリーンに映し、生徒全員で観賞しました。
生徒会役員立会演説会
7月14日(木)、生徒会役員立会演説会が開かれました。
この演説のあと、各教室に戻り、新生徒会役員の投票が行われました。新役員は、9月から活動を始めます。1年間お世話になりました
7月13日(水)、ALTのアリックス先生最後の授業です。1年間お世話になりました。
今日は、荒川先生とのティームティーチングの英会話の授業で、英語を使って調理実習をしました。写真はその時の様子です。クッキーを作っています。校内風景を紹介します
教育実習
6月24日(金)、今年もたくさんの卒業生が本校で教育実習を行いました。
実習生によって2週間の人と3週間の人がいますが、3週間の人も本日が最後の日となります。授業ばかりでなくHRや学校行事、清掃、部活動など、いろいろな面で生徒たちと関わり、様々なことを学んだことと思います。大学に戻ってからも、学力に加えて、幅の広い太い人間力を身につけるべく、教師になるための資質を磨いていってほしいと思います。一日職業講座
6月23日(木)、1年生を対象に一日職業講座が行われました。
医療・看護関係をはじめ、希望する9つの業種に分かれて、講義を聴きました。今年は自動車関係も加わりました。講師の方は一生懸命説明してくださり、生徒も熱心に耳を傾けていました。
女子の希望職種も、実際に社会で働いている分野についても、幅が広くなっている時代です。この講座が職業選択を考える一助になればと思います。
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。