School life

合唱コンクール練習風景

6月9日(木)、合唱コンクール本番まであと一週間です。

今日のLHRの時間は全クラスが練習をしました。外で練習するクラスや、本番のステージのように机を利用し段をつけて練習するクラスなど、それぞれが工夫しています。

音楽の先生や、校長先生も指導や応援に各クラスを回っていました。

 
 
0

壮行会

6月9日(木)、関東大会出場を果たした陸上競技部の壮行会を行いました。

写真は校長先生による激励の挨拶です。

0

思春期講座・面接試験の受け方講座

6月2日(木)、1年生を対象に思春期講座が行われました。また、3年生で就職試験や推薦入試を目指す生徒を対象に面接試験の受け方講座が行われました。

思春期講座では、「思春期の正しい性のモラルを考える」というテーマで、芳賀赤十字病院の助産師である関口真弓氏に講師をお願いしました。

また、面接試験の受け方講座においては、「進学、就職面接で守ること」というテーマで、NPO日本交流分析協会TA栃木・宇都宮教室代表で有限会社ライフファイナリスト大島の大島翠氏に講師をお願いしました。
 
0

衣替え

5月23日(月)、衣替えの時期になりました。

ここ数日暑い日が続いています。ほとんどの生徒が夏服で登校しています。20~30年前はいくら気温が上がっても33℃ぐらいだったようですが、ここ数年は35℃を超えることも珍しくなく、熱中症という言葉も身近なものになっています。

対策の一つに「水分の補給」がありますが、忘れてならないのは、水分の補給と同時に、塩分・糖分・ミネラル類の補給です。汗を掻いて、血中の塩分濃度が薄まったところに水分だけ取ると、さらに塩分濃度が薄まり、筋肉の硬直が始まる危険性があります。スポーツ飲料などが良いそうです。きちんとした食事が基本ですが、効果的な水分補給にも努めましょう。


夏服での登校です。



木々の緑も濃くなってきました。
0

防災訓練、賞状伝達式・壮行会

5月12日(木)、防災訓練、賞状伝達式・壮行会が行われました。
 
 
 

避難完了までの時間は昨年より良くなりました。校長先生や消防署の方からは、実際の避難を想定して、家族との連絡方法や、避難の仕方の注意点などが話されました。

表彰式と壮行会は、いつものことですがたくさんの生徒が表彰、壮行されました。体育館では1回ではステージに上がりきれないのですが、今回は戸外での実施でしたので、全員が前に並ぶことができました。

0

校内風景

5月2日(月)、校内の木々が新緑の季節を迎えています。

1年生も高校生活に慣れてきて、女子高ならではの明るい挨拶の声と、笑顔がそちらこちらに溢れています(樹木の写真は4月末のものです)。


中庭の様子です。


3本のケヤキです。


体育館玄関入口付近の桜です。


0

「じぶん未来学」

4月28日(木)、総合的な学習の時間を使って、1年生対象に「じぶん未来学」が行われました。

教育委員会で出された、栃木の高校生「じぶん未来学」の教材を使用しました。

0

主権者教育

4月28日(木)、総合的な学習の時間を使って、3年生対象に教頭先生による主権者教育が行われました。

選挙権や投票に関する注意、さらには選挙違反や政治活動などについて、パワーポイントを使ったクイズ形式で理解を深めました。

 
 
0

進路室の様子をお知らせします

4月25日(月)、進路室が気分一新しました。

時期が来ると3年生でごった返す進路室ですが、年度が変わり、進路指導部長も代わり、新生進路指導部が動き出しています。2年生も、1年生もどんどん利用してください。

東ドアから見た進路室です。


進路指導部長が常駐しています。いつでも質問に来てください。


赤本です。すべての国公立大学と多数の私立大学のものが取り揃えてあります。各大学の入試の過去問や情報が詰まっています。


大学のパンフレット・入学案内です。別のボックスに先輩の受験レポートがあります。ここにしかない資料ですよ。


専門学校や、職業など進路に関する様々な資料が揃っています。


職員室入口に昨年度の卒業生の進路先を掲示しました。
0