文字
背景
行間
School life
「『荒城の月』幻想」練習風景
3月3日(木)、次年度に向けて、伝統の舞「『荒城の月』幻想」の練習が順調に進んでいます。
「『荒城の月』幻想」の発表は、今年度は1学期の中頃に実施しました。卒業式
3月1日(火)、第68回卒業式が行われました。
発達した低気圧の通過により北日本は大荒れの天候でしたが、桜が丘は快晴の春の日を迎えることができました。
例年のことですが、吹奏楽部の演奏「主よ、人の望みの喜びよ」(バッハ)に合わせて卒業生が入場し、合唱部の「栄光の架橋」演奏の後、次第に従って厳かに始まり、感謝と励ましとお祝いの言葉で流れてゆき、涙と感動の中に終了いたしました。
同窓会入会式
2月29日(月)、同窓会入会式が行われました。
同窓会の会長さんの挨拶に続き、校長挨拶、記念品贈呈、歓迎のことばと続き、3年生は伝統ある本校の同窓生の一員となることで、気持ちを新たにしました。租税教室
2月18日(木)、1年生を対象に租税教室が行われました。
生徒の感想の抜粋を紹介します。
・「中学の時の租税教室よりも、内容が濃かった」
・「私たちも消費税という形で税金を納めていることを意識できた」
・「税金が社会にとって必要であることが理解できた」
・「国民一人あたり約800万円の借金があることを知って驚いた」
・「クイズを出してくれて楽しかった」
・「大人になったら、税金はしっかりと納めたいと思った」
ビブリオバトル
1月28日(木)、総合的な学習の時間に、1・2年生の各クラスにおいて、「ビブリオバトル」が行われました。
「ビブリオバトル」とは書評合戦のことで、各人が1冊ずつ自分の好きな本を持ち寄り、5~6人のグループに分かれて、1人3分の持ち時間の中でその本の良さを話します。質疑応答を挟みながら全員が話し終わった後、本を並べて、話を聞いて最も読みたくなった本を一斉に指差します。最も指した人が多かった本が「チャンプ本」となります。
各クラスの図書委員が事前に研修をし、当日は進行やタイムキーパーの係として活躍しました。
生徒たちは思い思いに持ち寄った「お薦めの1冊」について熱意をこめて語り、他の人の話には目を輝かせて聞き入っていました。初めての試みでしたが、当日の学級日誌に「ビブリオバトル面白かった。またやりたいです」と書いてあったり、紹介された本を探しに図書館を訪れる生徒がいたりするなど、生徒にとって非常に有意義な時間であったことが感じられました。
雪の中の校内風景
1月18日(月)、雪の朝です。伝統のケヤキも雪化粧をしています。昇降口では雪かきをしています。
大学入試センター試験
1月16日(土)・17日(日)、大学入試センター試験が行われました。
生徒が試験会場に入るまでの様子です。
控室で生徒の出欠チェックと励ましの言葉です。
学年主任からの指示を受けます。
控室で勉強しています。
控室から試験会場へ移動開始です。
校長先生から激励のガッツポーズ。
受験票をチェックして、いよいよ試験会場に入ります。
3学期のはじまりです
1月8日(金)、3学期始業式が行われました。
校長式辞では、女性登山家で世界初のエベレスト登頂を果たした田部井淳子氏の「一歩一歩が夢を開く」と、女子ワールドカップで優勝しMVPに輝いた澤穂希氏の「苦しい思いの中に、同時にもっとやれる自分が見えてくる」の言葉が紹介され、夢を持つことと努力することの大切さが強調されました。
2学期の終了です
終業式に先立ち、絵画「つるばらの店」を寄贈いただいた同窓生の相田嘉壽子様に対して、感謝状の授与式が行われました。絵画は2階通路に飾られ、後輩の目を楽しませてくれることとなりました。
その後行われた賞状伝達式では、多くの生徒が賞状・トロフィー等の伝達を受け、また関東大会に出場する部の生徒への壮行会も行われました。
2学期終業式では、校長先生から写真等を交えて2学期の振り返りが行われ、皆で新年の飛躍に向けて、気持ちを新たにしました。
体験型実習授業を行いました
12月9日(水)、3年生の選択授業(英語会話・フードデザイン)の生徒合同で体験型実習授業を行いました。
まず、2学期から週1回のペースで来校指導していただいている、英国出身のALT・アリックス先生が郷土料理・ジンジャーブレッドのレシピを英語で説明し、生徒も先生に英語で質問をすることで、調理法について学びました。その後、家庭科の先生と英会話担当の先生の指導のもと、実際に皆でジンジャーブレッドを作る調理実習を行いました。英語と家庭の学習を楽しみながら行える、有意義な時間となりました。
写真はその時のものです。
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。